おすすめ参考書 初級おすすめ参考書 こちらでは初級用の参考書を紹介しています。活動や教材分析をすべき本も載せています。絵カード用のテキストはピクチャーカードで使えるものです。 教師用参考書 『みんなの日本語』関連書籍 『みんなの日本語 初級 第2版』シリーズ みんなの... 2021.02.08 おすすめ参考書
【雑記】日本語教育関連 コロナ禍の日本語教育現場 今年、2020年の自分のTwitterを見ていて、意外とコロナ関連のつぶやきをしていないなあと思いました。そこで、コロナで大変だった自分と、同業者から聞いた話をここでまとめておこうと思いました。 もしまたこのような緊急事態が起こった場合、... 2021.01.03 【雑記】日本語教育関連
授業のコツ 「先生と教師は何が違いますか」に見る学生の質問の答え方 T:先生の発言 S:留学生の発言 初級の質問の答え方 学生から単語の意味の違いについて質問されることがよくあります。 例えば、「先生」と「教師」は何が違いますか。という初級前半の単語の質問があります。 あなたはこれにどう答えますか。... 2020.10.25 授業のコツ
Pages for Japanese learners 【画像】完全攻略!意志動詞・無意志動詞とは 意志、無意志? 動詞には人の意志を含むもの、そうでないものとで二分することができます。 「食べる」は意志を含む動詞で意志動詞です。「(雨が)降る」は意志を含まない動詞で無意志動詞です。 それでは簡単なクイズをしてみましょう。「食べる」... 2020.10.22 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 【画像】初級の9つの助詞の用法と教え方 初級(しょきゅう)で勉強する9つの助詞(じょし) 「ごはん を 食べます」「学校 で 勉強します」の「を」「で」などが助詞(じょし Joshi)です。 初級(しょきゅう)で日本語を勉強している人がわかる日本語で書きます。ここではこの9つ... 2020.09.04 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
活動案・謎解き・アイディア 活動で使えるアイディア商品 こちらでは初級から上級までで実施できる活動・ゲーム・アクティビティのアイディア商品を紹介しています。 道具 ちょっとしたクイズに使えるアイテム ○×クイズや早押しクイズなど。盛り上がるが使い方を誤ると収拾がつかなくなるので注意... 2020.05.27 活動案・謎解き・アイディア
授業のコツ 日本語教師の教案の書き方とテンプレート 教案に”決まった形”というのはないのですが、概ね下記のような形になっています。 教案1課~50課解説はこちら 記載項目 授業実施日:授業を実施する日を記載します 担当教員名:授業実施者、つまり自分の名前を記載します ... 2020.02.02 授業のコツ
日本語学校”裏”事情 日本語教育機関が「みんなの日本語」を採用し“てしまう”事の意味 多くの日本語教育機関ではみんなの日本語(以下、みん日と表記)を教科書として採用しています。教科書は様々ある中で、なぜみん日が選ばれるのでしょうか。 全ては昔に決着していた みん日はとにかく発行が早かったのです。これに尽きると言っても過言... 2019.03.08 日本語学校”裏”事情
日本語学校”裏”事情 最初に中級以上を担当させられる悲劇、初級を経る大切さ 日本語教育機関では、上のレベルにいけばいくほど静かになります。初級からしばらく離れていると、初級の喧騒が懐かしくなります。 初級クラスばかりの学校 今はどの学校も初級クラスが全体の過半数を占めているのではないでしょうか。これは再履修が多... 2019.03.05 日本語学校”裏”事情
Pages for Japanese learners 【画像】助詞「は」「が」の用法 違いと使い分け 6つの用法 ①名詞修飾 ②対比 ③最低限(予想以上のモ) ④目前・話題(取り立てのハ)用法 ⑤強調 ⑥既知と未知 ①~⑤の内、①~④は初級でも教えるが、残りは取り立てて説明する機会はない。「は」「が」の違いを説明す... 2019.02.27 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
授業のコツ 授業の基本的な進め方 提出順序 様々なやり方があると思いますが、最も基本的なものを紹介します。 各課にいくつかの文型があります。その中の一つの文型を使った会話、活動、目標を決め、それを達成することを目指します。一つ達成したら、次の文型に進み、また次と繰り返し... 2019.02.20 授業のコツ
授業のコツ 学生の叱り方 話すな ケータイ使うな 寝るな 叱り方 何の話? 学生は教師ほど他の学生の私語を気にしていません。私語にヒス起こすぐらいなら、そのまま授業を続けましょう。一人の漏れもなく授業を聞いているクラスなどそうそうありません。それなのに、一人残... 2019.01.30 授業のコツ
授業のコツ 会話の映像(ビデオ)を使った授業の進め方 みんなの日本語の会話、映像を使った授業のやり方がわからないとご質問を多く受けるので、これについて書いてみようと思います。 33課 映像概要 みんなの日本語2版 33課 会話「これはどういう意味ですか」 を例にとり説明します。33課は「... 2019.01.29 授業のコツ
授業のコツ ホワイトボードは書くだけじゃない!色を置く板書法 私は授業で口頭のみ、文字のみというのを好みません。授業には絵や色が必要です。今日は板書に色を添える「CLC(カラー文字カード)」というのを紹介します。 まずは今日紹介するものの全容です。 黒のペンだけで板書する方もいらっしゃいますが... 2019.01.22 授業のコツ
授業のコツ FC(フラッシュカード)の作り方と使い方 無料ダウンロード付き フラッシュカード(以下、FCと表記) とは、活用の練習を行うための文字が書かれたカードの事です。日本語は活用が面倒なので、これが大変重要な練習となるのです。FCは手書きでも印刷でもいいのですが、私は面倒ですし、編集が楽な印刷(ワード)で済... 2019.01.16 授業のコツ
授業のコツ 日本語学習者のひらがな・カタカナの誤用例と直し方のコツ 日本語教育機関が抱える日本語学習者が、漢字圏から非漢字圏にシフトしています。それに伴って文字指導に苦慮する先生方もいらっしゃるかと思いますが、当記事ではその指導の一助になればと、留学生がよくやってしまう文字の間違いを紹介、その指導法も併せて... 2018.12.18 授業のコツ
授業のコツ 授業中のご褒美で引き起こされる問題とその対策 日本語教育機関、ことさら初級ではご褒美としてお菓子や雑貨を与えるということがしばしばあります。このご褒美の是非について、私自身の経験と心理学の見地から考えてみたいと思います。 ご褒美とは 一番わかりやすいのは、初級の活動後に与える物品で... 2018.12.06 授業のコツ
レッスン・購入 日本語教師のN1et 有料コンテンツのご紹介 日本語教師のN1et 有料コンテンツのご紹介 本サイト、『日本語教師のN1et(以下、N1et)』では無料で日本語教師に役立つ教案や活動アイディア、JLPT対策について情報を提供していますが、noteというサイトを通して、有料で一部の情報... 2018.11.29 レッスン・購入
活動案・謎解き・アイディア 【にほ×ナゾ】解答・解説┃問1~問3 あきのTwitter(@nihonazo)にて、授業で使える謎を制作・紹介しています。 日本語レベル、謎解きレベルも載せておりますので、目安にしてください。 問4~問6 → 問1「あかいじをよんで。」 日本語レベル:★★☆☆☆ 謎... 2018.11.28 活動案・謎解き・アイディア
Pages for Japanese learners 名詞修飾節内の主語に付く「の・が」の使い分け ①これは彼が作ったケーキです。 ②これは彼の作ったケーキです。 本来、名詞修飾(22課)節内の主語は上記の①のように「が」になります。日本語教育機関、初級レベルではそのように教えます。 しかし、この「が」は「の」で言い変え可能な場合と... 2018.10.11 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説