授業のコツ 未習語が使える条件は2つ 未習語とは、学習者が”学校で”未だ習っていない語の事をいいます。 私は未習語の使用については一部賛成です。 なぜ未習語を禁止するのか 日本語教育機関、特に初級レベルではこの未習語の使用については消極的な姿勢が見られます。これはなぜなの... 2022.09.21 授業のコツ
授業のコツ 学生の叱り方 話すな ケータイ使うな 寝るな 叱り方 何の話? 学生は教師ほど他の学生の私語を気にしていません。私語にヒス起こすぐらいなら、そのまま授業を続けましょう。あまりしつこく注意し過ぎると、授業のテンポも悪くなるし、優秀な学生も調子が狂って... 2022.08.19 授業のコツ
授業のコツ オンライン授業で使えるデジタルツール│Zoomの便利機能やおすすめのPCなど 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、教育界では遠隔で行うオンライン授業(リモート授業)がひろく行われるようになりました。 ここでは、これからますます進んでいくであろう教育界のICT化を見据え、オンライン授業を行うにあたって教師・先生が知っ... 2022.05.25 授業のコツ
授業のコツ 先生のための教室で使えるプロジェクターレビュー 紙で授業をすると時間も手間もかかります。さらに、学習者に教材を見せる時も紙だとA3サイズがせいぜいですが、壁に映すプロジェクターなら大きく見せられます。 そんな教師が使うのにおすすめのプロジェクターを紹介します。 ルーメン(lm)につい... 2022.02.01 授業のコツ【雑記】日本語教育関連
授業のコツ 日本語教師の教案の書き方とテンプレート 教案に”決まった形”というのはないのですが、概ね下記のような形になっています。 教案1課~50課解説はこちら 記載項目 授業実施日:授業を実施する日を記載します 担当教員名:授業実施者、つまり自分の名前を記載します ... 2021.11.23 授業のコツ
授業のコツ 教師のためのデジタル便利ツールまとめ こちらのページでは(日本語)教師の仕事上あったら便利なものを紹介しています。デジタル関連多めで随時更新していきます。 クラウドで教材や教案などを共有 グーグルドライブというものを使えば、簡単に教材を共有したりできます。他にも使用例をいく... 2021.11.21 授業のコツ
授業のコツ 日本語プライベートレッスンの教え方と相場と集客方法 日本語教師の実情と希望アンケートにプライベートで教えたいという方が多かったので、私のプライベートでの感想を紹介します。 ツイッターで行ったアンケートもありますので、そちらも参考にしてください。 どちらのアンケートからも、プラ... 2021.09.26 授業のコツ
授業のコツ 絵カードも聴解も読解も。教師は最高の教材 次の授業でアレを使いたいのにない、欲しい状況の絵カードがない。 探す必要なんかありません。最高の教材は教師自身です。 絵カードは作れる 「偉そうな人」の顔の写真を使いたくて、検索してもなかなかいいのがありません。検索ワードを変え、「上... 2021.08.28 授業のコツ
授業のコツ 【画像】カンニングの犯行方法と試験監督の心構え・注意点 日本語教師を始めて、まずぶち当たる壁が学生のカンニングではないでしょうか。日頃これでイライラしている人も大勢いることでしょう。私も最初は「なぜこの人達は平然とカンニングをするのか」と驚嘆しました。 何度言っても、何度注意しても、カンニングを... 2021.03.05 授業のコツ
授業のコツ 授業のコツ こちらでは授業の進め方をはじめ、授業運営法、作文や文字の指導について紹介しています。 教材関連 FC(フラッシュカード)の作り方と使い方 無料ダウンロードつき ★人気 FCはただ語を書くだけではありません LC(文字カード)の作... 2020.10.25 授業のコツ
授業のコツ 「先生と教師は何が違いますか」に見る学生の質問の答え方 T:先生の発言 S:留学生の発言 初級の質問の答え方 学生から単語の意味の違いについて質問されることがよくあります。 例えば、「先生」と「教師」は何が違いますか。という初級前半の単語の質問があります。 あなたはこれにどう答えますか。... 2020.10.25 授業のコツ
授業のコツ 記述(作文・小論文)の書き方と誤用例、訂正方法 作文指導 これまでに見てきた学生の作文の中で、特に多い間違いを紹介します。 作文の導入時期 作文をいつからやるか、という問題ですが、初級中盤(みんなの日本語なら25課ぐらい)からなら大丈夫ですが、さらに語を易しくすればもっと早い段階、... 2020.10.11 授業のコツ
授業のコツ 添削自動化!グーグルフォームを使って、試験や宿題の添削を完全に0にする方法┃テストの作り方 当ページにある「~」は有料版で見ることができます。 試験や宿題の添削は大変なものです。しかし、形式によっては完全な自動化を実現できます。添削をなくす、または楽にする方法を本ページでは紹介します。 購入、実践したあきさんの感想がありま... 2020.06.16 授業のコツ
授業のコツ 嘘つきは先生の始まり 「先生、また嘘です」 とよく授業中に言われます。もちろん、理由もなくただ楽しいから嘘をついているわけではありません。 私が嘘をつく理由 私が嘘をつく理由は、教室に日本語を教える人が一人しかいないからです。 授業中一人二役をこなす... 2019.03.09 授業のコツ
授業のコツ JLPTの読解と聴解授業の教え方/作り方 私のレッスンで多いのが 「読解と聴解ってどうやって教えるんですか」 という質問。日本語能力試験では読解や聴解も様々な形式で出題されるので「コレ」と一言で述べるのは難しいですが、ここでは「だいたいこんな感じです」というのを簡単に紹介したい... 2019.03.09 授業のコツ
授業のコツ 学生とうまくいかない時は。ある学生との記録 学生の叱り方について以前書きましたが、今回は叱らない、というやり方です。 ある学生との衝突 ある学生と衝突しました。衝突というか、一方的に嫌われた感じですが。授業中話も聞かずに内職をしたり、漫画を読んだりとしていたので、注意しました。し... 2019.03.08 授業のコツ
授業のコツ 授業の基本的な進め方 提出順序 様々なやり方があると思いますが、最も基本的なものを紹介します。 各課にいくつかの文型があります。その中の一つの文型を使った会話、活動、目標を決め、それを達成することを目指します。一つ達成したら、次の文型に進み、また次と繰り返し... 2019.02.20 授業のコツ
授業のコツ グーグルフォームを使った添削自動化の実施例┃実践報告と問題例 教育機関で日本語を教えていれば、テストとその添削は避けては通れない道でしょう。思考錯誤してテスト問題を作り、カンニングに厳しく目を光らせた後、待っているのは大量の添削・採点…。 そんな日々に追われていたとき、グーグルフォームを使って添削が... 2019.02.07 授業のコツ
授業のコツ 学生の叱り方 「イヤな奴」編 T:あなたは一文が長すぎて、主語がズレたりするからどんどんわかりにくくなる S:私の国では文を長くした方が頭がいい文なんです T:ここは? S:日本です T:書いてるのも日本語だよね 記述の授業の際に実際にあった教師(T)と学生(... 2019.01.30 授業のコツ
授業のコツ 会話の映像(ビデオ)を使った授業の進め方 みんなの日本語の会話、映像を使った授業のやり方がわからないとご質問を多く受けるので、これについて書いてみようと思います。 33課 映像概要 みんなの日本語2版 33課 会話「これはどういう意味ですか」 を例にとり説明します。33課は「... 2019.01.29 授業のコツ