詳しい文法の解説

スポンサーリンク
Pages for Japanese learners

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive7】

Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。This page introduces the archive of "...
Pages for Japanese learners

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive6】

Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。This page introduces the archive of "...
Pages for Japanese learners

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive5】

Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。This page introduces the archive of "...
スポンサーリンク
Pages for Japanese learners

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive4】

Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。This page introduces the archive of "...
Pages for Japanese learners

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive3】

Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。This page introduces the archive of "...
詳しい文法の解説

「夢中だ」と「熱中する」の違い

共通点どちらも自身にとって好ましいことを集中してやるという点では共通していますが、以下のような相違点があります。それぞれの特徴熱中:短期間のことが多い。真剣にかつ冷静に物事を行う様を表す場合が多いので、研究や調査など「答えを出すため...
Pages for Japanese learners

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive2】

Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。This page introduces the archive of "...
Pages for Japanese learners

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive1】

Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。This page introduces the archive of "...
詳しい文法の解説

「決める」と「決定する」と「決心する」の違い

「決める」と「決まる」は自動詞他動詞の違いでしかなく、意味は同じ。「決心する」と「決断する」と「決意する」は語源が違うだけで、意味は同じ。例文と問題まずは簡単なクイズで見ていきましょう。最も適当なものを選んでください。「この文はどちら...
詳しい文法の解説

「嫌う」と「嫌がる」の違い

「嫌う」と「嫌がる」のそれぞれの意味嫌うは①対象に対して内面的、感情的な負の感情を持っていることに焦点を当てたものです。また、②そのような状況になることを避けたいという意味があります。③以前から抱く憎しみを伴う場合があります。嫌がるは①...
詳しい文法の解説

「すぐ」「早く」「早速」「すぐさま」「ただちに」「早めに」の違い

まとめすぐ 開始時間に焦点早く 継続中の時間に焦点以下、詳しく見ていきます。「すぐ」と「早く」の比較歩け✕もっとすぐ歩け。〇もっと早く歩け。「もっと」は程度のある言葉に付きます。「早い」というのは「少し早い」や「かなり早い」...
Pages for Japanese learners

縮約形と短縮句の一覧と例、構造

縮約形と短縮句(短縮形)と呼ばれるものがあります。その一覧と構造を紹介していきます。脱落型い抜き「~ている」が「~てる」となる現象です。元の形短くした形勉強しています。勉強してます。     どこに住んでいますか。どこに...
Pages for Japanese learners

言葉の乱れの例とその原因「とゆう」「~弱、~強」「っす」

私見が多分に含まれています。全然本来は否定表現と共起する言葉でしたが、次第に肯定表現、さらに時が流れ否定表現と、紆余曲折を経て今に至ります。現在は「肯定表現と一緒に使うな!」という方がいるわけです。ではなぜ肯定表現と共起するのでしょう...
詳しい文法の解説

「みたいに」が多義文になる条件┃「みたいな」との用法の違いと「ように」との比較

あるドラマで、高卒の工場長が自分よりも学歴の高い新人に「私は君みたいに学がない」と嫌味を言っていたのを聞いて、ん?と思いました。工場長は新人の方が頭がいいと言いたかったはずなのに、これだと「私も君も学がない」、つまり工場長と新人が同格...
詳しい文法の解説

【画像】「ている」用法まとめ┃継続・結果の状態・習慣

当ページ内容① 「田中さんは本を読みますか/読んでいますか」は何が違うのか② 「勉強します(継続)」「勉強しています(現在進行)」「勉強しています(習慣)」の違いはどうやって教えればいいのか当ページにある画像をロゴ無しで使いたい方はこ...
詳しい文法の解説

【画像】「てある」と「ている」の違いと用法、使い分け

「てあります」と「ています」の違いについて、イラストを使って解説する。当ページにある画像をロゴ無しで見たい方はこちらから購入できます。当ページに関係のある課(みんなの日本語)14課教案 「て形」 てください ましょうか ています(継続...
詳しい文法の解説

日本語は特殊な言語?┃「比較言語学」と「言語類型論」

「日本語は特殊な言語だ」というフレーズを聞いたことはありませんか。あるいは、現在ご自身がそう思われているかもしれません。はたして日本語は特殊なのか、他の言語と何が違うのか・・・それを明らかにする手がかりを見てみましょう。言語学の研究分野...
詳しい文法の解説

空は何色?虹は何色?┃「なに」と「なん」の違いと使い分け

突然ですが、問題です。以下の質問に答えてください。1) 昼間の空は何色ですか。2) 虹は全部で何色ですか。答えは簡単ですね。日本では、1)は青色、2)は7色、というのが一般的な答えではないかと思います。では、続けて上記の問題を声に出...
詳しい文法の解説

母音の無声化の条件とは┃仕組みと例

日本語の授業をしていると、たまに学習者に、「「~です」の「す」は発音しませんか?」「「です」は“desu”ですか?“des”ですか?」と聞かれることがあります。「教師の発音をよく聞いているな~」と感心するのですが、これは「母音の無声化...
Pages for Japanese learners

【画像】助詞「は」「が」の用法 違いと使い分け

6つの用法①名詞修飾 ②対比 ③最低限(予想以上のモ) ④目前・話題(取り立てのハ)用法 ⑤強調⑥既知と未知①~⑥の内、①~④は初級でも教えるが、残りは取り立てて説明する機会はない。「は」「が」の違いを説明する際は、上クラス...