授業の出来事 マンガ『なんとか日本語教師!』#6~#10 Instagramで連載しているマンガ『なんとか日本語教師!』のアーカイブを紹介しています。 This page introduces the archive of manga, "なんとか日本語教師!" which was posted... 2023.02.07 授業の出来事【雑記】日本語教育関連
授業の出来事 マンガ『なんとか日本語教師!』#1~#5 Instagramで連載しているマンガ『なんとか日本語教師!』のアーカイブを紹介しています。 This page introduces the archive of manga, "なんとか日本語教師!" which was posted... 2023.01.06 授業の出来事【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 大学院への進学指導の仕方 日本語学校や専門学校で働くうえで、直面するのが進路指導です。 以前、「進路指導課」の設置を提唱しましたが、依然進学指導は日本語教師の仕事です。 その中でも厄介なのが「大学院」への進学指導。 大学院って、何をするところなのでしょうか。 ... 2022.12.21 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 コロナ禍の日本語教育現場 今年、2020年の自分のTwitterを見ていて、意外とコロナ関連のつぶやきをしていないなあと思いました。そこで、コロナで大変だった自分と、同業者から聞いた話をここでまとめておこうと思いました。 もしまたこのような緊急事態が起こった場合、... 2022.02.15 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 ことばを分析する┃「増やせてあげられたかな」の可能表現と補助動詞 ロックバンド「ポルノグラフィティ」が2004年に発表した『黄昏ロマンス』という曲をご存知でしょうか。 この曲では、人生を1日にたとえ、黄昏に向かってゆくなかでの、「僕」の「君」への想いが歌われています。 そのなかに、「僕」が年老いた頃を... 2020.05.27 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 新旧BJT違い、JLPTとの違い BJT概要 まずはBJTについてです。 誰が主催してるの? 公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催しています。これは公式サイトのURL( )からもわかります。 いつから始まった? 1996年 日本貿易振興機構(JETRO)が実... 2019.04.09 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 日本語教師のための研修、ワークショップのやり方 何を話すのか クラスの運営方法(導入はどのようにするのかなど) 学習者の指導法(授業中に話を聞かない学習者の対応、進学指導法など) 授業の準備のやり方(どんな教材やサイトを使うのかなど) 授業のやり方(導入は... 2019.01.09 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 シーボルトが日本やオランダ、ヨーロッパに与えた影響 シーボルトという日本ではよく知られた名前のオランダ人を軸に、彼が日本に与えた影響、オランダやヨーロッパに与えた影響を論じる。 シーボルトについての概説 まずは、シーボルトについて概説する。シーボルトが長崎に着いた1823年、シーボル... 2019.06.26 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 「基準」と「水準」、「規準」と「基準」の違い 「基準」と「水準」の違い まとめ 「~を設ける」という言葉がキーワードとなります。 「基準を設ける」とは言いますが、「水準を設ける」とは言いません。このことから、 「基準」は作るもの 「水準」はできるもの という大きな違いがわかり... 2023.01.13 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 日本語教師は高度人材なのか。学生と教師の『のこり』 現在日本は、人口減少による働き手の不足で、高度人材を受けいれるのに躍起になっています。 高度人材は働く者としての役割が強いですが、留学生はというと、これも高学歴者は日本を第一に選びません。欧米を選びます。日本は二番手かよ!と怒る前に、考え... 2018.06.15 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 「一さん」と「二さん」 N1の授業後、休み時間。私が教室を出る準備をしていると、N2教室からやってきた学生(以下、二さん)が私に文法の質問をしてきました。 一さんとニさん 正直、N2の先生に聞いてくれと思ったのですが、せっかく私を頼ってきたんだしと思い直し、質... 2018.05.28 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 留学生と日本人事務員の攻防┃日本的な察する力 留学生と事務の攻防 授業開始前、一人の留学生(S)が学校の事務(A、日本人)へ来ました。 S:パソコンを使いたいです A:何に使うの? S:ちょっと A:ちょっと何? S:あーえーあのー その学生が言いたくないのか、も... 2018.05.20 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 機械翻訳の限界 Amazonのサクラレビューの見分け方と授業での活用法 言語を教える教師の仕事を脅かす機械翻訳の存在についてはよくTwitterやこのサイトでも書いています。今、機械翻訳の技術はどこまで来ているのでしょうか。 授業中の作文 しばしば日本語学習者が機械翻訳を用いて、作文などの記述課題を完成させ... 2018.07.07 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 「日本語上手ですね」「いいえ、まだまだです……」はもう古い いつまで経っても留学生がこれを言い続けるのは留学生が母国で使っている教科書が古いせいか、または教師が古いからです。 褒めに対する反応 あなたは褒められたらどのような反応をするでしょうか。例えば、学生に以下のように言われたら何と返しますか... 2018.04.26 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 【考察】 日本人の英語、確認癖「~right?」 日本人が英語を話すとよく文尾に「~right?」が出ます。あれはどうしてなのでしょうか。考察してみます。 「~right?」 日本人の確認癖 まず、考えられるのは、というか結論になりますが、日本人の確認癖がそのまま英語に持ち込まれた時... 2018.05.02 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 【考察】CMやギャグ、映画など、流行りの言葉の犠牲者達 昔から面倒くさいなあと思う人がいます。それは、流行っている言葉を使うたびに「お?」といちいち反応してくる人です。 私:だからさ、そんなの関係ないよ 友:お?関係ねえ? 私:はあ?なんだそれ 友:あれ、キレてんの? 私:いや... 2018.04.24 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 「安く請け負うな!業界の給与が下がる!ボランティアもやめろ!」 日本語教師の給与低下の原因 日本語教師の給料が、特にプライベートレッスンの料金が安くなっている、という話を聞くことがあります。曰く、 「安く請け負ってしまう人がいるからどんどん価格破壊が起こっている。そんな人は業界の癌だ」 だそうです... 2021.03.03 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 学生に教えないこと 私:A先生、たら・と・ばの違いって知ってます? A先生:ああ、何となくね。でも知らなくてもいいんですよ 私:どうしてですか A:私はもう上級しか教えませんから 知りたがっているのに教えない ある学生がA先生にたら・と・ばの違いを質... 2018.03.12 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 【考察】「新しい子どもができた」という文の違和感について 「できます」という言葉には以下の4つの用法がある。 可能 準備が終わる 新しく建設される 新しい人間関係が始まる 赤い枠が2つ目、青い枠が3つ目、緑の枠が4つ目の例文。この考察では4つ目について考える。 新し... 2018.09.25 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 【考察】「ババア」という言葉について ババアの反対はジジイ? ババアの反対はジジイなのだろうか。 ババアは30代女性に対しても言える蔑称だが、ジジイは30代男性に対して言われているのだろうか。 ジジイの代わりに「おじさん/おっさん」が使われているような気はする。そして、... 2018.02.27 【雑記】日本語教育関連