日本語学校”裏”事情

スポンサーリンク
日本語学校”裏”事情

日本語教育機関が「みんなの日本語」を採用し“てしまう”事の意味

多くの日本語教育機関ではみんなの日本語(以下、みん日と表記)を教科書として採用しています。教科書は様々ある中で、なぜみん日が選ばれるのでしょうか。全ては昔に決着していたみん日はとにかく発行が早かったのです。これに尽きると言っても過言ではあり...
日本語学校”裏”事情

クラス内のレベル差が激しい

よくこう相談されます。「私のクラス/学校は学生のレベル差が激しくて困っています」私は決まってこう返します。「どこも同じです」レベルを揃える難しさどこも同じです。私が今まで勤務した学校、聞いた話でも『私の学校は皆いつも同じレベルです』というの...
日本語学校”裏”事情

海外での教授経験しかない日本語教師の苦悩

帰国後の苦悩海外での教授経験のみで日本の日本語学校に来るとまず、ショックを受けます。「“こんな事”をするために日本語教師になったんじゃない」「なんだこの惨状は」と嘆き、辞めてしまう者、教えていた国に戻る者、耐える者、反応は様々です。“こんな...
スポンサーリンク
日本語学校”裏”事情

日本語能力試験の不正行為はどのように行われるのか

以下のツイートについて補足をしたいと思います。日本語能力試験(JLPT)とは以下JLPTについてですが、日本語教師ならば知っていることなので、日本語教師の方は読み飛ばしてください。日本国内では日本国際教育支援協会(JEES)が、海外では国際...
日本語学校”裏”事情

日本語学校の模擬授業・面接で聞かれる事と採用者への提案

私は日本語教師養成のレッスンをしています。その受講者から模擬で出される課題、実際に模擬で聞かれたこと、そして私自身が学校を変える際に聞かれたことをまとめてみました。模擬授業で聞かれること文型の教え方模擬授業では主に初級の文型の教え方を聞かれ...
日本語学校”裏”事情

経営と教育の仕事の線引き

私はよく教育機関の経営に対して愚痴を言うんですが、経営が不要だ、絶対悪だとは思っていません。都合がいいようですが。全ての要求は受け入れられない教室は授業のためか、金のためか。4つの教室の形以前このような記事で教室の形について触れ、ついでに経...
日本語学校”裏”事情

大きい学校・小さい学校のメリットとデメリット

今回は日本語教育機関の規模についてです。そのメリットとデメリットを私の経験と聞いた話をもとにした非常に主観的なまとめです。「そんなことないけどなあ」と思いながら読むぐらいでちょうどいいです。大きい学校学生数:800人~1000人建物の階数:...
日本語学校”裏”事情

進学指導はタダ働き┃進学指導課の勧め

進学指導と日本語教授、この2つには「教える」知識に隔たりが大きいです。そして、多くの学校が前者に対しての手当なり報酬が発生せず、皆ボランティアでこれをやっています。進学指導とは進学指導とは以下のようなものを指します。①進路指導学生がどの学校...
日本語学校”裏”事情

日本語教師という仕事

日本語教師のN1etをご覧の皆さま、はじめまして。この度こちらで投稿させていただくことになりました「GTS」と申します。現在都内某日本語学校にて非常勤講師として働いています。私は2010年より日本語教師をしておりますが、中国への留学や結婚、...
日本語学校”裏”事情

宿題の添削を楽にする2つの方法

授業後、学生に紙の宿題を渡し、翌日回収した紙の宿題を添削するのは大変です。紙の宿題をよーーーーく見てみると、何だか同じ答えのものが5枚、10枚・・・宿題の書式を変更する宿題を持って帰って添削するという方は多いです。上司に宿題を以下のようにす...
日本語学校”裏”事情

お坊さん・お祈り・ラマダン・肉、日本語教育機関の宗教問題

日本の日本語教育機関には、宗派上の課題が多くあります。しかし、そのどれもがまだそれほど認知されておらず、同時に日本語教育従事者の知識不足もあります。教師や学校、つまり指導・管理する側だけでなく、周りの人が宗教的な制限に合わせる必要も出てくる...
日本語学校”裏”事情

教材をあげますか。 共有派と非共有派

皆さんは、ご自身がお作りになった教材をあげてもいいと思えますか。嫌だ私のTwitterでアンケートをしたので、まずはその結果をご覧ください。あげる:79%あげない:21%あげる人が過半数を占めていますが、注目してほしいのは、それを快く思って...
日本語学校”裏”事情

知らない間に給料から4万円引かれる

給与計算をしない日本語教師が多過ぎます。算数もできない日本語教育機関も多過ぎます。給与明細を見ない、計算しないずいぶん昔からこれについてはFacebookやTwitterで喚起しているのですが、ここで改めて書こうと思います。私がこれまで教育...
日本語学校”裏”事情

最初に中級以上を担当させられる悲劇、初級を経る大切さ

日本語教育機関では、上のレベルにいけばいくほど静かになります。初級からしばらく離れていると、初級の喧騒が懐かしくなります。初級クラスばかりの学校今はどの学校も初級クラスが全体の過半数を占めているのではないでしょうか。これは再履修が多『過ぎる...
日本語学校”裏”事情

初級を半年で教えるなんてどうかしてる

初級を2学期で詰め込む学校は少なくありません。進学校である”日本の”日本語学校の悪いクセです。日本語学校の進度日本語学校の進度はどのようになっているのでしょうか。大雑把に2つに分けて説明します。①無理矢理半年で教える初級を無理矢理半年で教え...
日本語学校”裏”事情

働きたい留学生と学びたい留学生が混在する”教育”現場

日本語学校は勉強するところ、なのでしょうか。日本語学校の果たす目的とは何なのでしょうか。日本に滞在する外国人の属性まずはこちらのデータをご覧ください。日本で働いている外国人の種類です。高度人材:高い技術や専門性を持つ留学生:週28時間働く事...
日本語学校”裏”事情

「うちの職場出会いがないんですぅ」 ➔そんなあなたに日本語教師!

「うちの職場出会いがないんですぅ」そんなあなたに日本語教師!人の出入りが激しいこの業界で探す!見つかる!※しかも業務内容は日本語を教えるだけ!※日本人なら誰でもできる!※学校はとてもアットホーム♥※色々な国籍の人と毎日顔を合わせ輝く毎日※が...
日本語学校”裏”事情

日本語学校、掛け持ちのメリットとデメリット

非常勤講師は掛け持ちの方がいいのか、それとも一つの学校で働いた方がいいのか、色々な側面から解説していきます。メリット取得経験値の早さと多さ、豊富さ様々な学校で同時に多種多様な国の学生と、教材、テキスト、環境で教えながら学べる状況に身を置くこ...
日本語学校”裏”事情

教室は授業のためか、金のためか。4つの教室の形

色々な学校の色々な教室を見てきました。ここではそれら教室の形を紹介しています。教室の形特にやりにくかったのは奥行きがなく、横に長い教室。ピクチャーカードやレアリアを手に持って提示しても一度では見せきれず、左右に振って提示しなければならない。...
日本語学校”裏”事情

【どっちがいい?】単一国籍クラスか多国籍クラスか

よく同僚とこの話題について話すのですが、結論はだいたいいつも同じです。皆さんは単一国籍クラスと多国籍クラス、どちらがいいと思いますか。単一国籍クラスとは、クラスで学ぶ留学生の出身国が一つのみのクラスのことです。それではそれぞれのメリットとデ...