初級おすすめ参考書

こちらでは初級用の参考書を紹介しています。活動や教材分析をすべき本も載せています。絵カード用のテキストはピクチャーカードで使えるものです。

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

教師用参考書

『みんなの日本語』関連書籍

『みんなの日本語 初級 第2版』シリーズ

みんなの日本語は新旧で種類があり、購入前には学校がどれを使っているか確認の事

本冊

みんなの日本語 1版は時代遅れな語があり、11課の「行ってまいります」は『武士か!』とツッコミたくなるし、「カセットテープ」などの言葉はカタカナのテストなどでは使うが、授業ではほとんど出番を与えない。現在はおそらくほぼすべての学校が第2版を使っていることと思う。
絵カードはこちら→みんなの日本語 初級I 第2版 絵教材CD-ROMブック

翻訳・文法解説

みんなの日本語には翻訳・文法解説という本が各国語別に出版されている。通称「訳本」。学習者に配る場合がほとんどで、教師が読んでもためになる。
内容は、47課を例にとると以下のようなものになっている。

  1. その課で新出の単語とその横に訳語が並んでいる
  2. 例文や会話の訳文
  3. 擬音語・擬態語一覧。ザーザーやピューピューなど15のオノマトペがイラストと一緒に紹介されている。このイラストが授業で使えるので便利。ちなみに、このオノマトペもそうだが、訳本にのみ登場する語や表現は多い
  4. 文型の訳語:「Plain form そうです」 They say that ~
  5. 文型を使った例文とその訳語

みん日訳本英語版  みん日訳本ベトナム語版

みん日訳本中国語版  みん日訳本ポルトガル語版

みん日訳本スペイン語版  みん日訳本フランス語版

みん日訳本ロシア語版  みん日訳本インドネシア語版

他みん日訳本

書いて覚える文型練習帳

「て形」「普通形」など、形の変換練習を文字でおこなえるほか、絵を見て文を作ったり、自分の考えを書いたり、作文を書いたりする練習帳。1課あたり6ページ程度の分量。文法の確認問題も各課の終わりについている。少し指示がわかりにくいときがあり、かつ漢字にルビがないため、適宜口頭での指示が必要。

文法問題をしっかりやりたいときは、標準問題集がおすすめ。

教え方の手引き

下の手引きより新しい物だが、詳しさという点では下四冊に圧倒的に劣る。しかし、基本的なことはおさえており、進行の仕方も丁寧に書いてあるので、持っておけば安心する。
そしてこの本の巻末には、各課の新出語が品詞ごとに載ってあり、教案やテスト作成の際に役に立つ。その新出語のページをコピーし、教案や教科書に張り付けて、語彙コントロールできる。

みんなの日本語の詳しい手引き

『日本語の教え方の秘訣』シリーズ

1課~13課
悪い点は特にないが、お金がないなら無理して買わなくてもいいかもしれない。みん日の最初の方は『これぞ文型!』というものは出ず、動詞、形容詞の活用をフラッシュカードなどで練習、頭に叩き込むためにとにかく発声して覚える、語彙数を増やす、文字に慣れる期間なので、このテキストがなくてもそんなに困らないだろう。
しかし、初日の授業が1課5課の時などは、やはりこれがあると安心できる。みん日を使わない学校で教えていても、このシリーズは持っておきたい。

14課~25課
このシリーズは全部で4冊あるが、このテキストからはお金がなくてもどうにか三冊揃えたい。私が新人の頃はこれを授業前に見て、何度も頭の中で文法事項を整理していた。
4冊すべてに言えるのだが、やはり情報の古さは否めない。私個人の語感にすぎないのかもしれないが、今では普通そう言わないだろうと思う事も是として書かれている事が数か所あるので、そこは省くなどの配慮が必要。文法事項についての説明などは全く問題ない。

26課~37課
この辺までくるとだいぶ学生も文型を覚えてきて、類似文型との混同に迷いがち。それらの比較も載っているので、助かるだろう。
26課 「どうして」に対しての答え方「からです」「んです」の違い
27課 可能動詞「見える」「見られる」の違い
29課 助詞「は」用法のまとめ
32課 推量の「でしょう」「と思います」の違い
34課 「Vてから」「Vたあとで」の違い
35課 3ページにわたる条件の「と」「たら」「ば」のまとめ
36課 「てください」「ようにしてください」の違い
などのどの教科書を使うにしても初級を教えるなら知っておくべき事項盛りだくさん。

38課~50課
38課 「Vこと」「Vの」違い(走る こと/の が好きです)
39課 理由を表す「て」「から」「ので」の違い
41課 授受表現の指導法
43課 赤そう、きれいそう、有名そう、とはなぜ言えないのか
50課 敬語の指導法

このシリーズ、全てに共通して言えることだが、詳し過ぎる事に注意。学生のレベルに合わせて、どこまで教えるのか、どこを教えないのかは、自分の判断で取捨選択すること。間違ってもできないクラスに、これに書いてある事全てを教えないように。学生だけでなく、先生も半べそで授業を行うことになる。

新日本語の基礎」は、みん日作成時の土台となった教科書である。語彙などは技術実習生向けだが、扱っている文法項目はみん日とほぼ変わらない。

できる日本語

『できる日本語』シリーズ

『何ができるようなるのか』に重点をおいた教科書。ちゃんと使い方を理解し授業を行えば効果の高い教科書。それから、授業のはじめと終わりに当日の課題を提示するのを忘れないように。プロジェクターとの相性がよく、イラストをホワイトボードに映し出して使うとなおよし。(おすすめのプロジェクターと選び方はについては教師のための教室で使えるプロジェクターレビューにまとめている)

初級、初中級、中級までがある。みん日から移行する方のために、分かりやすく言うと

  • 初級(赤)~初中級(黄):みん日50課相当
  • 中級(青)       :いわゆる中級のテキスト相当

内容を見てみると、青からぐっと雰囲気が変わっているのがわかる。赤と黄はみん日で扱う文型も多くあるので、移行しても教材はある程度そのまま使えるものも多いが、語がかなり違うのでそこは注意が必要。それから移行組の注意点として、赤~黄とみん日Ⅰ~Ⅱでは当然文型の提出順序が違う。例えば、みん日には「~ことになっている(規則)」がないが黄にはある。
赤から青まで通してやってみるとこの本のすばらしさに圧倒される。まず、みん日にもあるストーリー性(課をまたいだ繋がりや人物)がこちらの方が強い。そして、繰り返す事の重要性もよく理解されてとても丁寧に作られているので、例えば『自己紹介』という題材で教える場合、赤なら1課、クラス内の会話で出身や所属を、黄なら1課、バイト先で好きな事やできる事を、そして青1課は交流会などでの会話で高度な、相手に自己を印象付け、性格なども言える紹介を扱う。一概に『自己紹介』といってもこれだけ豊富な場面、さらに扱う文型もあるのだ。
それから、文型の持つ役割をきっちり分担されているのも学習者にとっては混乱を避けながら理解するのに大変有効である。「~そうです」を例にとってみると、

  • 初15-1 そうです(伝聞)
  • 初中2-1 Aそうです(様態)
  • 初中6-2 ~そうです(予測)
  • 初中9-2 Vそうです(直前の様態)
  • 初中10-2 AそうV(副詞的用法)

と分けられている。これはみん日ならばL43で一気に(様態・直前・予想)を教えるため混乱必至となる。
この文型の分担は教師にとっては文型や教材整理の手間になるが、教師の手間など学生の理解のためなら二の次三の次なのでまったく問題ない。

◆併用教材
教え方ガイド&イラストデータCD-ROM
わたしの文法ノート 初級わたしのことばノート 初級
漢字たまご 初級
教え方ガイド&イラストデータは付属のCD-ROMに膨大なイラストが入っているので、どの教科書を用いるにしても一冊買っておけば文型の状況イラストや練習用のイラストを探しにインターネットを右往左往する必要もなくなる。

◆不満
実際の会話に近づけるためなのだろうが、会話内でちょっと過剰ではないかと思えるぐらい文頭に「あ、」がある。全部削除する必要はないだろうが、次回改訂時には検討してほしい点である。

短期集中初級日本語文法総まとめ ポイント20

学習者用の参考書、問題集なのだが、教師が読んでもとても参考になる。できれば早めに手に入れて、文型の整理に役立てたい。
それぞれの項ではとても見やすく、授受表現や敬語、活用など、初級で絶対におさえておきたいポイントがちゃんときれいにまとまっている。対訳は英語・中国語・韓国語が解説のところにあるが、問題にはついていない。
ただ、これは飽くまで初級を終えた学生が復習のために買うものなので、例えば助詞ヲを教えるためにこれを授業で使っても、助詞ヲが初めて出てくるような段階では使えない。ヲの用法を解説するのに40課の文型を使って解説したりするからだ。要は初級を消化しないと本書はフル活用できないということだ。
やり方しだいでは、修正液で消して使ったり、切り貼りしたりして使うこともできる。とてもわかりやすいし、対訳もついている本書なので、私は初級が途中でもそうして使うようにしている(が、だとしても使い始めるのは早くても40課辺りからにした方がいいだろう)。

日本語の教え方ABC―「どうやって教える?」にお答えします

タイトル通り、どうやって教える?に答えてくれる本。文型ごとではなく「推量」「様態」などのようにそれぞれ分かれており、推量では「ようです」「らしいです」「はずです」などが扱われ、それぞれの比較、説明、例文などを絵などを使って解説している。
豊富なアクティビティも紹介しており、巻末にはそれに使う絵が載せてある。拡大して学生に配ったり、教師が手に持って使用できる。
とりあえず初級を初めて持つ先生は何をしたらいいのかわからないので、これを参考にしてもいい。

マンガで学ぶ

上から『留学習者用』『表現の学習用』『会話での表現を学ぶ用』だ。おすすめは一番上で、2つの文型を比較したマンガを4コマで紹介している。豊富な例文と練習問題もあり、読んでいて単純におもしろいと思うと同時に作った方々の苦労を考えると涙が出てくる。しかし、文型の説明が違うと思えるものもあるので、それは教師の裁量に任せる。

りんごかもしれない

「りんごかもしれない」という絵本はL32「かもしれません」や、「L21と思います」など、推量を表す文型で使える本。元々子ども用なのだが、大人が読んでも楽しめる哲学的で深い絵本。内容はリンゴが実はみかんかもしれない、赤い魚かもしれない、中は機械かもしれない、色々な可能性を考え、想像を膨らませるもので、教室が広い場合は拡大して使うと食いつく。うまく文型も入るのでおすすめ。「ぼくのニセモノをつくるには」は次回作。興味があれば併せて買うといいだろう。

活動用参考書

別ページにまとめてあります。

みん日教材分析対象

主に宿題などに使う本
主に学習者の宿題として。しかし、これは手引きの次に開く機会の多いもの。問題作成のヒントが多く盛り込まれ、テスト作成の際にもこれを基に作ることも多い。

翻訳された文法が詳しく載った本
学習者に配布する場合としない場合があるが、どちらにしても教師は持っておく。みん日で教えきれないもの、教科書では載せていないが載せた方がいいものがある。所々にあるPCは授業でも大変有益。

みん日の教え方が簡単にわかる本
必須。全初級用参考書の中でも最も早く入手すること。

授業中などに使える本
文型練習帳(文練)。授業中使えそうなプリントなどがある。
しかし、ほとんどそのままでは使えず、飽くまで参考にしてそれを基にプリントを作る。これもPCが役に立つ。みん日などの教科書(メイン教材)だけでなく、練習などに使う聴解や読解のテキストなど、みん日に準拠した副教材も読み込みが必要。

絵カード用のテキスト

よく絵カードはどこから引用しているか、どのテキストがいいかと聞かれるのでこちらにまとめておく。③と④がおすすめ

はみん日に準拠しているのでみん日を使っている学校ならば引用しやすい。さらにはただの聴解だと思うかもしれないがこれが結構使える。絵が豊富にあるので練習BでもCでも他活動なり導入なりでどこでも使える。それから、これはみん日の導入で使えるイラスト集。は付属のCD-ROMに膨大なイラストが入っているので、どの教科書を用いるにしても一冊買っておけば文型の状況イラストや練習用のイラストを探しにインターネットを右往左往する必要もなくなる。

学習者用問題集

にほんごチャレンジ N4

『にほんごチャレンジ』シリーズ

この動物の載った表紙のシリーズは見た事がある方も多いかもしれないが、改めて紹介する。
学習者用の参考書だが、独自に問題を作る時や、文法事項の整理にも役立つ。語彙なども大変素晴らしい。ポイントなどを抑えた解説が参考になる。
日本語能力試験が改定されて早い段階で出版された本だが、十分に対応している。他にも①学習者の生活になじみのある話題とイラスト付き、②訳は英 語・中国語・韓国語の3つで、理解が遅いクラスにも対応できる。③見開き2ページで見やすい。
など、教師にも、学生にも嬉しい作りになっている。

留学生のための漢字の教科書初級300

漢字を教える際の参考書は本当に悩む。提出順序や説明、その漢字を使った単語など、本によって実に様々なので、対象のニーズによって厳選しなければならない。この参考書は「ちなみに」私がいいと思ったものなので参考までに。
構成はお手本となる漢字があり、その漢字を使った単語がいくつか列挙され、下には書き練習用のマスが並ぶ、といった形。よくある構成なのだが、なぜ私がこれを気に入ったかというと、課ごとに【駅】【教室で】【私の町】【部首】という風に、テーマが分かれているからだ。特に【部首】は秀逸。巻頭には各国語訳 で『部首』『書き順』の概念を説明している(非漢字圏にはこれをまず説明しないと始まらない)。
もう一つ気に入っているのが、それぞれの課の間にあるコラム。「朝・昼・午前・夕方」をわかりやすく図にしたものがあったり、漢字を楽しく学べるものが載っている。

結局どれ買えばいいの?

ここにあるのは多いように思いますが、飽くまで『最低限』です。長くやっているとこれら最低限の参考書プラス数十、数百冊は家にあります。各レベル上にあるものは家に置いておいた方がいいでしょう。とはいっても、やはり準備の割に給与が少ないこの仕事なので、まずは『最低限中の最低限』のご購入をお勧めします。以下にあるものは必携です。

初級

手引きシリーズの2冊は当然ですが、秘訣シリーズ4冊も可能な限り早く。

こちらは学習者用の参考書、問題集ですが、教師が読んでもとても参考になる文型の整理に役立つテキストも早めに。

JLPT対策

読解と聴解のJLPT対策をこれからやる新人教師には是非すすめたいものです。シリーズは文法と語彙もありますが、読解聴解のみ購入をおすすめします。かなり具体的に、わかりやすく書かれています。各スキルを集中して練習できます。

全級

八方塞がりの時に助けてくれる最強の辞典。併せて買いたいのがこちらの辞典。文型比較ができるこちらの辞典は最低限。

 

初級おすすめ参考書
こちらでは初級用の参考書を紹介しています。活動や教材分析をすべき本も載せています。絵カード用のテキストはピクチャーカードで使えるものです。 教師用参考書 『みんなの日本語』関連書籍 『みんなの日本語 初級 第2版』シリーズ みんなの日本語は...
中~上級おすすめ参考書 JLPT対策
教師用参考書 くらべてわかる日本語表現文型辞典 文型の説明も他の参考書とは違った見方があったりするのは読んでいて面白いし、なによりも助かるのは例文の豊富さ。他の参考書では2文しかないものも、これは全ての文型ごとに必ず4つの例文を提示。一つの...
全級おすすめ参考書
教師用参考書 基礎日本語辞典 私の愛読書。有名な本なので、ご存知の方も多いだろう。 非常に詳しい言葉と文型の解説と、そして実に豊富な例文が載っており、どの参考書を調べても、ネットで検索しても、出てこないものは最終的にこれを見れば解決すること...
日本語教育関連の新書案内
ネパール語・カンボジア語・ラオス語版 日本語単語スピードマスター STANDARD2400 – 2017/8/24 内容紹介 「日本語単語スピードマスター」シリーズは、入門~上級の4つのレベルごとに効率よく語彙学習ができる人気のシリーズ。大...
日本留学試験参考書
こちらでは日本留学試験(EJU)対策の参考書を紹介しています。 日本語 読解 日本留学試験速攻トレーニング 読解編 問題の形式「短文単問」「短文複問」などと分かれており、その形式が苦手な学生に合わせて問題を解いていける。読解の試験を作る際に...

コメント