【雑記】日本語教育関連 【考察】 日本人の英語、確認癖「~right?」 日本人が英語を話すとよく文尾に「~right?」が出ます。あれはどうしてなのでしょうか。考察してみます。 「~right?」 日本人の確認癖 まず、考えられるのは、というか結論になりますが、日本人の確認癖がそのまま英語に持ち込まれた時... 2018.05.02 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 「日本語上手ですね」「いいえ、まだまだです……」はもう古い いつまで経っても留学生がこれを言い続けるのは留学生が母国で使っている教科書が古いせいか、または教師が古いからです。 褒めに対する反応 あなたは褒められたらどのような反応をするでしょうか。例えば、学生に以下のように言われたら何と返しますか... 2018.04.26 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 【考察】CMやギャグ、映画など、流行りの言葉の犠牲者達 昔から面倒くさいなあと思う人がいます。それは、流行っている言葉を使うたびに「お?」といちいち反応してくる人です。 私:だからさ、そんなの関係ないよ 友:お?関係ねえ? 私:はあ?なんだそれ 友:あれ、キレてんの? 私:いや... 2018.04.24 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 「日本人のための日本」は2020年までに変わるのか 最近よく見る、「2020年の東京オリンピックに向けて/のため~」 2020年の国際大会のために様々な対策が講じられています。 では、このオリンピックがなかったらこれらの『様々な対策』はなされなかったのか。私は、なされなかったと思います... 2018.04.18 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 「日本語は、まだまだです」――いつまで言い続ければいいのか? こんばんは!花猫です。 日本で暮らす外国籍の皆さんにとって、「日本語がまだまだだ…」という状況は、ある時には歯がゆい思いをさせられながらも、ある時にはそれがそれなりに有利に働くこともあるかと思います。 日本語がうまく表現できなくて、存在... 2018.04.18 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 学生に教えないこと 私:A先生、たら・と・ばの違いって知ってます? A先生:ああ、何となくね。でも知らなくてもいいんですよ 私:どうしてですか A:私はもう上級しか教えませんから 知りたがっているのに教えない ある学生がA先生にたら・と・ばの違いを質... 2018.03.12 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 【考察】「ババア」という言葉について ババアの反対はジジイ? ババアの反対はジジイなのだろうか。 ババアは30代女性に対しても言える蔑称だが、ジジイは30代男性に対して言われているのだろうか。 ジジイの代わりに「おじさん/おっさん」が使われているような気はする。そして、... 2018.02.27 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 参考書を貪り、学生に背を向ける教師 オリジナル教材が大好きなA先生がいた。色々なものを作って、楽しませているつもりでいた。学生の質問に答えられないのを楽しさでごまかしていた。 しかし、学生の質問は毎日のようにあってA先生は悩んでいた。A先生は先輩先生にどうしたらいいですか... 2018.02.24 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 アイディアを漬ける 「やらなくてもいい仕事」をする 「やらなくてもいい仕事」よりも「やらなきゃならない仕事」をしている時の方が眠くなる。やらなくてもいい仕事は”仕事”とは呼ばない気もしますが、そんな事はありません。 例えば、テレビを見ていていい授業アイディ... 2018.02.23 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 学習者を笑うな この間ケータイショップへ行きました。こういう所、役所や専門店に行くといつも思うことがあるのです。それは 「学生をこんな気持ちにさせたくないなあ」 ということ。 わからないから専門家に聞いたのに、何を聞いても含み笑いで 私:〇〇って... 2017.09.10 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 中国人の店員ありますか! 機種変更のため電気屋へ行った。 私が店員と話していたら男性が大きな声で 「中国人の店員ありますか!」 と店員に言い放った。機種変更の話そっちのけで、もうその人に夢中になった。店員に店員ありますかと尋ねるだけの社会言語能力はあるかと思え... 2017.08.03 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 授業の救世主、ベトナム人 授業の雰囲気は様々な要因で決まります。その中の一つに、国籍というものがあります。 明るいベトナム人 例えば中国人や韓国人だと、日本の授業のような、学生が受身で、人の反応を気にし、間違いを恐れがちです。 一方、正反対な反応を示すのがベト... 2017.07.24 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 日本語教育機関で用いられる単語の意味とその略称 日本語教育機関で用いられる単語は統一されていません。本ページでは混乱する単語の呼び方の統一を目的としているわけではなく、意味と略称を簡単に解説しています。随時更新しています。 「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」 1グループ動詞(1 group Verb... 2017.05.28 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 ベトナム人は世界一美人?主観的な調査の必要性 ベトナム人が世界で一番美しいというアンケートだか調査だかを見ました。ベトナム人の学生に 「本当~?」 と聞くと 「う~ん、まあ、そうですね」 と返されました。その後舌を出して照れていました。 実際、ベトナム人は美人が多く、アジア人... 2017.05.12 【雑記】日本語教育関連