フラッシュカード(以下、FCと表記)
とは、活用の練習を行うための文字が書かれたカードの事です。日本語は活用が面倒なので、これが大変重要な練習となるのです。FCは手書きでも印刷でもいいのですが、私は面倒ですし、編集が楽な印刷(ワード)で済ませています。エクセルやパワーポイントでも作れますが、慣れない内はoffice wordがおすすめです。
作り方
教科書体で
フォントは明朝体やゴシック体など、様々ありますが、特に初級は紙で作るなら教科書体がいいでしょう。
極力漢字で表記しない
漢字を避ける理由は、FCはあくまで活用の練習のためのものであり(フラッシュ=素早く)、漢字の勉強ではないからです。FCを漢字だけで表記すると、
FCを見る→漢字を読み解く→変換→発声
となってしまいます。活用の練習どころではなくなってしまいます。余計な段階を省くためにも漢字は極力省き、ルビはつけなければなりません。
簡単なものは漢字でいいです。同音異義も漢字で表記し、ルビを振ります。これは全課通して必須です。漢字にルビを必ず振るようにしてください。
助詞を小さく入れておく
これは必須ではありません。お好みで。書くなら読めるか読めないかぐらいの大きさで。大きく書くと場所をとるし、学生が活用の練習に集中できないから。絶妙な大きさを探してください。
左上のメモ
上の「風がふきます」の左上にはこう書かれています
① 条件形
② 32
③ 自他同形 風が ロウソクを テキストでは自
メモする事項、3つを以下で解説します。
- ① 条件形:何形で使うか書く
FCは数が多くなります。混ざります。家で整理する際にこのように「~形」と書いておけば簡単に整理できます
- ② 32:その単語が何課の新出語か
「吹きます」は32課で新出。これはなくてもいいです。
- ③ 自他同形 風が ロウソクを テキストでは自:練習上の注意
教師用のメモ。教える際に注意することを書いておきます。
動詞のグループを分ける
FCの練習は、グループで分けて3g、2g、1gの順で練習し、その後グループごちゃまぜで練習するといいです。しかし、そうすると、午前午後続けて授業をする時は整理や戻すのが大変です。そこで、色で分けるという方法があります。左上の文字を、1gは黒、2gは赤、3gは緑、といった具合です。
何も考えずに動詞を活用させない
例えば、「込む」という語は条件形よりも「~たら」の形の方がよく使われます。「道が ?込めば 〇込んだら、遅れます」。だから条件形のFCに「込む」という語は入れないようにします。
2パターン
FCの作り方のパターンは2つ、活用後の形を書くか書かないか。しかし、書くとFCが大変かさばり(書かないパターンの2倍になる)、授業中にまごまごしてしまうので、基本は書かないのですが、書く場合もあります。例えば、50課の特別な謙譲語の練習。これは数も少ないですし、何より形が丸っきり変わってしまうので、活用後の形を書いてもいいでしょう。
数字のFC
助数詞や数字の読み方のFC。文字数が少なく、枚数が多くなるので、四つ折りにして使います。そして、促音などの特殊拍は色を変えて強調。
使い方
折り曲げて使う。長い語の場合、指が文字に重ならないように注意してください。
FC(フラッシュカード)無料ダウンロード
FCは自分の今使っているテキストに合わせ、学習者の目的に沿って自作するのが一番いいですが、他の授業準備でいっぱいいっぱいという方は、下のそれぞれのリンク先で全ての活用FCを無料でダウンロードできます。形式はpdfです。
そのまま使う事もできますが、私だけがわかるような記号や書き方、メモもあるので、あくまで上のFCは参考までにとどめ、是非ご自身でも作ってみてください。
コメント