授業のコツ

スポンサーリンク
授業のコツ

先生のための教室で使えるプロジェクターレビュー

紙で授業をすると時間も手間もかかります。さらに、学習者に教材を見せる時も紙だとA3サイズがせいぜいですが、壁に映すプロジェクターなら大きく見せられます。 そんな教師が使うのにおすすめのプロジェクターを紹介します。 ルーメン(lm)について ...
授業のコツ

直接法による日本語の単語・文型の教え方

「そもそも日本語ってどうやって教えるの?」 直接法で教えます。今回は直接法のやり方を紹介します。 単語の教え方 まずは単語の教授法。いくつか例をとって説明します。 食べる、泣く テレビ 高い 食べる・泣く(動詞)の教え方 「食べる」と「泣く...
授業のコツ

ホワイトボードは書くだけじゃない!色を置く板書法

私は授業で口頭のみ、文字のみというのを好みません。授業には絵や色が必要です。今日は板書に色を添える「CLC(カラー文字カード)」というのを紹介します。 まずは今日紹介するものの全容です。 黒のペンだけで板書する方もいらっしゃいますが、これら...
スポンサーリンク
授業のコツ

記述(作文・小論文)の書き方と誤用例、訂正方法

作文指導 これまでに見てきた学生の作文の中で、特に多い間違いを紹介します。 作文の導入時期 作文をいつからやるか、という問題ですが、初級中盤(みんなの日本語なら25課ぐらい)からなら大丈夫ですが、さらに語を易しくすればもっと早い段階、例えば...
授業のコツ

日本語教師の教案の書き方とテンプレート

教案に”決まった形”というのはないのですが、概ね下記のような形になっています。 教案1課~50課解説はこちら 記載項目 授業実施日:授業を実施する日を記載します 担当教員名:授業実施者、つまり自分の名前を記載します 使用テキスト:主教材(例...
授業のコツ

学生とうまくいかない時は。ある学生との記録

学生の叱り方について以前書きましたが、今回は叱らない、というやり方です。 ある学生との衝突 ある学生と衝突しました。衝突というか、一方的に嫌われた感じですが。授業中話も聞かずに内職をしたり、漫画を読んだりとしていたので、注意しました。しかし...
授業のコツ

「ああ、初めてのクラス緊張する~」

この時期よく聞く教務室の 「ああ、初めてのクラス緊張する~」 という声。その緊張が何から来るものなのか、原因を考えてみると少し楽になるんじゃないでしょうか。 どんな学生かわからないから緊張する 学生の情報は新入生でなければ担当したことがある...
授業のコツ

学生の叱り方

話すな ケータイ使うな 寝るな 叱り方 何の話? 学生は教師ほど他の学生の私語を気にしていません。私語にヒス起こすぐらいなら、そのまま授業を続けましょう。あまりしつこく注意し過ぎると、授業のテンポも悪くなるし、優秀な学生も調子が狂って結果皆...
授業のコツ

文法導入、どうやっていますか?

どうも、ゆずみつです。 授業中、色々なパターンの練習を入れたり、活動をいれたりして、定着を図るとは思いますが、その入り口となる導入を雑にしてはいけませんよね。導入次第で練習の入りやすさ、進めやすさも大きく変わってきます。 文法導入とは? ざ...
授業のコツ

授業のテンポ 小さな意識

どうも、ゆずみつです。 授業のために十分に準備をし、シミュレーションもしたにもかかわらず、実際の授業では学生の反応も鈍く、学生がついてこなかったなんて経験がある先生方もいらっしゃるのではないでしょうか? もちろん私自身もそのような経験はあり...
授業のコツ

教師と学生のいいカンジの距離感

初めまして、この度こちらで投稿させていただくことになりました「ゆずみつ」と申します。私なりの価値観が強く反映された内容が多くなるとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 今回は教師と学生との距離感について書いてみました。 教師と学生...
授業のコツ

JLPTの読解と聴解授業の教え方/作り方

私のレッスンで多いのが 「読解と聴解ってどうやって教えるんですか」 という質問。日本語能力試験では読解や聴解も様々な形式で出題されるので「コレ」と一言で述べるのは難しいですが、ここでは「だいたいこんな感じです」というのを簡単に紹介したいと思...
授業のコツ

LC(文字カード)の作り方と使い方

文字カード(以下、LCと表記)とは、紙にあらかじめ文字を書いておき、学習者にそれを見せるもののことです。 フラッシュカードとの違い フラッシュカード(以下、FCと表記) とは、活用の練習を行うための文字が書かれたカードの事です。フラッシュと...
授業のコツ

授業のコツ

こちらでは授業の進め方をはじめ、授業運営法、作文や文字の指導について紹介しています。 教材関連 FC(フラッシュカード)の作り方と使い方 無料ダウンロードつき ★人気 FCはただ語を書くだけではありません LC(文字カード)の作り方と使い方...
授業のコツ

はじめて中級・上級クラスを持つ先生へ

「恐怖は未知からくる」という言葉があります。つまり、「わからないから怖い」のです。今日は初級しか担当したことがなく、中級・上級の授業がどのようなものか未知の状態の方にその授業の内容を紹介します。 はじめて中級クラスを持つ先生へ 膨大な文型の...
授業のコツ

教師がやってはいけない5つの事

学校では学生だけではなく、教師にも禁止事項があります。 背を向ける WB(ホワイトボード)前の立ち方です。やりがちなのが、学生に背中を見せて板書すること。学生に背中を見せてはいけません。理由は色々ありますが、その一つに『教師と学生間の緊張が...
授業のコツ

絵カードも聴解も読解も。教師は最高の教材

次の授業でアレを使いたいのにない、欲しい状況の絵カードがない。 探す必要なんかありません。最高の教材は教師自身です。 絵カードは作れる 「偉そうな人」の顔の写真を使いたくて、検索してもなかなかいいのがありません。検索ワードを変え、「上から目...
授業のコツ

オリジナルを作りたがる新人日本語教師

タイトルが批判的ですが、オリジナルを作るのが悪いという訳ではありません。 以前、授業見学をした際に、アニメを題材にして導入をしている先生がいらっしゃいました。確かに、そのアニメ自体はとても有名で、その方も、これなら外国人でも知っているだろう...
授業のコツ

未習語が使える条件は2つ

未習語とは、学習者が”学校で”未だ習っていない語の事をいいます。 私は未習語の使用については一部賛成です。 なぜ未習語を禁止するのか 日本語教育機関、特に初級レベルではこの未習語の使用については消極的な姿勢が見られます。これはなぜなのか。 ...
授業のコツ

教師のためのデジタル便利ツールまとめ

こちらのページでは(日本語)教師の仕事上あったら便利なものを紹介しています。デジタル関連多めで随時更新していきます。 クラウドで教材や教案などを共有 グーグルドライブというものを使えば、簡単に教材を共有したりできます。他にも使用例をいくつか...