絵カードの作り方-新出語導入の基本┃場所PCの活用法

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

絵カードの作り方と選び方

市販の、絵カードだけを載せた書籍があります。しかし、あまりいいものはありません。なぜなら、絵カードにはその指すものだけを描かなければならず、多くの書籍はそれができていないからです

授業で使う絵カードはどのようなものを選ぶべきか、本記事では「水」と「噛む」を例にとり解説していきます。

グーグルで「水」を検索すると以下の画像が表示されます。

コップや水しぶき、ピッチャー、波、山や木まで映っています。それらが映った画像が必要な人もいるので、グーグルの画像検索自体は間違っていないのですが、言語を教える上では不要です。

例えば、水という単語を知らない学習者にコップと水とピッチャー、さらに「入れる」や「注ぐ」という動詞も混じっている絵カードを見せて、教師が

T:これは水です

と言った場合、学習者は【みず=コップ】と理解するかもしれませんし、【みず=ピッチャー】や【みず=注ぐ】と誤解を与える可能性もあります。

噛む

グーグルで「噛む」を検索すると以下の画像が表示されます。

「噛む」は英語だと2つ意味があります。chew と bite です。前者はくちゃくちゃ噛む感じでよくガムに使われます。biteは犬が噛み付くイメージです。

犬が腕にbiteしている画像だけを見せてはいけません。右の方には「かじる」があります。「食べる」もあります。「カミカミ」と文字が入っていると授業中に学習者がそれを読んで「カミカミは何ですか」と余計な時間を取られます。
とにかく余計なものを省かなければいけないのです。

では、みんなの日本語 初級I 第2版 絵教材CD-ROMブックではどうなっているのでしょうか。見てみましょう。

ちゃんと2つ揃っています。わがままを言うと、最近ガムはあの板状のではなく、タブレット状の方が多いですが、それだと小さくて見にくいとの配慮からあえて板状にしたのかもしれません。しかし、それだったら口の周りだけにしてタブレットを噛む絵にするのもいいでしょう。

イラストか実写か

絵カードはイラストがいいのか、実写(写真・画像などと呼びますが、わかりやすく実写と表記します)がいいのかについて、メリットとデメリットに分けて説明します。

イラスト

  • メリット:
    自分で描く場合、絵カード内の無駄を省ける
  • デメリット:
    自分で描く場合、時間がかかる

実写

  • メリット:
    いい写真を選べれば、イラストよりもわかりやすい
    イラストに比べて色がついていることが多いので新出語を教えるのが楽しい
  • デメリット:
    余計なものが入っていることが多い

どちらも一長一短で、どちらの方がいいとは言い切れませんが、私は実写の方を使うことが多いです。

比較して教える

「大きい」や「暑い」「静かだ」といった程度を扱う言葉は注意が必要です。大きい机や大きい山、大きい自転車を見せても、学習者はそれが大きいのか小さいのかには目が行かず、机や山、自転車に注意が行きます

そこで、比較です。大きい机だけでなく、小さい机も隣に置くことでそれが大きいとわかります。

ついでに、「大きい」と言葉で言うだけでなく、上にその単語を書いてあげるとさらに理解を助けることができます。新出語を教える際にもこのやり方が基本です。

絵カード選択時の注意

クリスティアーノ・ロナウド

サッカー選手を授業で使いたかったので、誰が人気で有名だろうと考えて出たのがロナウドでした。確かに、知名度は抜群で、知っている人も多かったですが、それがあだとなりました。
T:これ、ロナウド、知ってるでしょ?
S:ああ!嫌いです!
T:うん、で、今日は
S:ロナウド!ダメです!
T:そうだね、色々な選手がいるよね。それで
S:あああああ
その学習者はサッカーファンで、ロナウドが自国のチームを負かしたとかそういった理由だったのでしょう。彼がロナウドを嫌いかどうかはどうでもいいのにいつまでもぐちぐちと授業の邪魔でしかありませんでしたが、その原因を作ったのは私なので、反省しました。

バラク・オバマ

アメリカの元大統領オバマ氏、知名度は言うまでもありませんが、アメリカが嫌いな学習者、正確には「オバマ氏が行ったこと」が嫌いな学習者は彼の写真を見ると怒りをあらわにします。

戦争 平和

以前、「平和」という語を教える際に、私はこう教えました。
T:平和は、戦争がありません。皆笑います。平和です
S:先生、戦争がありませんは平和ですか。戦争は皆のためにします。戦争はいいことです

その「平和」の絵カードには比較を用いて教えるため、「戦争」が並べて描かれていました。つまり、1枚の絵カードに「平和」と「戦争」が描かれているのです。そこに私が追加で説明をしてしまい、上のような状況になったということです。

このように、戦争が起こっている国出身の学生や熱狂的なスポーツファンがいるクラスには配慮が必要ですし、この2つ以外にも政治的宗教的ジェンダーの話なども気をつけなければなりません。

場所PCは無限例文製造機

場所PC(ピクチャーカード)を使ったキューの出し方を紹介します。教師の発話をできるだけ少なくした方がいいとはこの記事で述べた通りですが、今回はその方法の一つです。

ここから、その場所PCと、その活用法、使用可能文型を紹介します。初級でも前半の方で特に活躍してくれます。

コンビニ

まずは「コンビニ」です。日本のコンビニではやれることが大変多く、例えば可能を表す文型ならば、状況を最初に示す場合に、このコンビニのPCを見せれば学生が勝手に例文を作ってくれます。
T:ここは?


S:コンビニ
T:コンビニで何ができますか
S:コンビニでコピーができます
T:コピーだけ?他には?
S:買い物/荷物をもらう/送る/お金を出す/休む+可能表現

例文は学生が作ってくれるので、教師が例文を作る手間も省けます(一応用意はしておいた方がいいですが)。

関連
ことができます

可能動詞

新宿

街の名前もおすすめです。コンビニよりも範囲が広く、やれることは多いです。
T:昨日何をしましたか
S:寝ました/アルバイト
T:(イラッ)
なんて流れはもうこちらとてとっくに予測済みです。
T:明日何をしますか(新宿PCを見せる)。新宿で何ができますか
S:映画を見ます/友達と遊びます/買い物します/デートします
T:た・・・り・・・?
S:ああ、映画を見たり、友達と遊んだり・・・

他にもこんなこともできます。

T:ここは?
S:海
T:海へ・・・?
S:海へ泳ぎに行きます
T:じゃここは?
S:デパートへ靴を買いに行きます

 

美術館・図書館・学校

この3つは禁止が作りやすいです。
T:ここは?
S:美術館
T:美術館で?
S:・・・
T:(写真を撮るポーズ)
S:写真を撮ってはいけません
図書館なら「話してはいけません」、教室ならさらに多くの禁止事項があります(たばこ・お酒など)。「なければなりません」「てもいいです」としても使えます。

 

病院・学校

います・あります」が使えます。
T:病院に?
S:医者がいます
T:教室に?
S:先生と学生がいます

場所PC

場所PCを選ばないものとして「をします・へ行きます」の練習としても使えます。
T:(レストランPCを見せる)


S:ごはんを食べます
T:(学校PCを見せる)
S:勉強します
同様にして「へ行きます/来ます/帰ります
T:(学校PCを見せる)
S:学校へ行きます
T:(S1の家PCを見せる)
S1:家へ行きます
T:帰ります

場所PC以外の例文製造機

テーマと少しそれるのですが、「パソコン」「ケータイ」も大変優秀な例文製造機です。この2つでできることを想像してみてください。まさに無限です。
この2つは例文を作る以外にも授業中に様々な役割を担います。是非他の課での活用法も模索してみてください。

まとめと注意点

以上のように、場所PCを用いると、簡単に学生にキューを出すことができ、授業が活発になります。

補足ですが、試験を作る際に上記のような言葉は使ってはいけません。試験ではできるだけ答えが一つになる言葉を、授業ではその反対を目指すとどちらもうまくできるでしょう。

コメント