教師用メモ 敬語体系 L50では謙譲語と、L49で学習した上下ウチソトの敬語全体の体系を把握、適切に使えるようにする 「上げる」「下げる」 謙譲語は話者が聞き手や話題の人に対して敬意を表すために、話者を低めるものだが、「... 続きを読む
11課教案 Nが助数詞ありますいます 期間に~回Vます 「つ・人・台・枚・回」
教師用メモ L10の「P『に』~あります」とL11「P『で』Nを助数詞買います」の混同に注意 「PにNが助数詞あり/います」は扱っているが、「PでNを助数詞買います」は非扱い 教案 Nが一つあります → PにNが一... 続きを読む
48課教案 「使役動詞」 ~ヲ/ニさせます させていただけませんか
教師用メモ 視点の違いにこだわる日本語の最たる文型。だれがしたいのか・させたいのか・してもらうのか・させてもらうのか、これらを意識させながら教授 用法で助詞が変わるのではなく、自他Vで変わる 用法が強制と許可とあるが、... 続きを読む
49課教案 「尊敬語」 お~になる/ください 特別尊敬
教師用メモ 敬語 とは話者が聞き手や話題の人に敬意を表すために用いる。話者は聞き手や話題の人との、上下親疎ウチソトなどの社会的人間関係を考慮して、敬語を使う。 敬語を使うのは「目上(先生など)」、「疎(親しくない・初対... 続きを読む
33課教案 「命令・禁止形」 と書いてあります という意味です と言っていました と伝えていただけませんか
教師用メモ 命令形の重要性を説く 万が一、強盗に出くわし、金を出せと言われて、わからなかったら大変。強盗は日本語教師のようにます形で話してなんてくれない。また、火事の時、逃げますはわかるが、逃げろはわからないでは、死んで... 続きを読む
37課教案 「受身動詞」 直接/間接受身 ヴォイス
教師用メモ 受身の実用性 この受身の形は中級で大変多く使われる。なぜなら、日本語には主語を言わずに文を作ることが多く、その際この受身の文が使われるからだ。 使役受身 使役受身(N4)はみん日初級では扱っていない。形が複雑... 続きを読む
31課教案 「意向形」 意向形と思っています まだ~ていません つもりです 予定です
教師用メモ 意向形の作り方 変換練習はFC(フラッシュカード)が便利です。以下のリンクを押すと、無料でダウンロードできます。形式はpdfです。 FCはこちら➔31 FC 1g2g動詞 意向形 教案 ~(よ)う V意向 ... 続きを読む
17課教案 「ない形」 ないでください なければなりません なくてもいいです 取り立ての「は」 まで・までに
教師用メモ 教える順番 ないでくださいの導入→ない形の作り方の順か、その逆でするかは先生によって分かれると思うが、まずない形とはなんぞや、という概念を入れて形を入れるという方がいい。もちろん学生の予習ありきなところがある... 続きを読む
39課教案 ~て(原因) ~くて/~で、~ ので
教案 Vテ、~ N4 【心・気持ち・原因(後件感情)】 - 教える際の留意点- 1.前件は(Vテ/Vなくて)で、後件の原因を表す 2.後件に意志表現は×。使える語はかなり少ない。「びっくりする・安心する・うれしい... 続きを読む
12課教案 形容詞過去形 比較の文型 ~より ~と~とどちらが ~が一番
教師用メモ この教案は下クラス用の教案なので、できる学生にはもう少しトップダウンでもいいかもしれないが、どちらにしても形容詞の4時制は難しいので、そこは重点的に 形容詞の活用が定着していないクラスはこの課でさらに混乱す... 続きを読む
8課教案 初形容詞 どんな・どう ~。そして、~ ~が、~(逆接)
教師用メモ 1.L8では現在形と現在否定のみ。L12で過去と過去否定を入れる 2.1課から50課で出る形容詞の一覧はこちら 教案 Nは~です - 教える際の留意点- 1.板書は左Na、右Aにして、語頭活用に着目で... 続きを読む
形容詞一覧 みんなの日本語2版
形容詞一覧 リンクをクリックするとその課の教案に移動します。 8課教案初形容詞 い形容詞 な形容詞 大きい 小さい 新しい 古い いい(よい) 悪い 暑い 寒い 熱い 冷たい 難しい 易し... 続きを読む
動詞一覧 みんなの日本語2版
表の見方 例えば7課の「かけます」。「かけます」という単語にはいろいろな意味がある。そこで、学生の混乱を防ぐため、また授業の際に意味をリンクして教えられるように、「かけます」の下に 22:(眼鏡を)掛けます 30:壁... 続きを読む
教案 初級文型とみんなの日本語の導入・練習・活動例
こちらでは初級で学習するもの、導入から練習、活動までを課ごとに分けて紹介しています。プリントは各課リンク先にあります。『みんなの日本語2版』準拠。 N1et 有料コンテンツ 本サイト、『日本語教師のN1et... 続きを読む
22課教案 名詞修飾 着脱動詞
教師用メモ 名詞修飾について 国語文法と日本語文法で呼び方が違います。 国語文法:連体修飾 日本語文法:名詞修飾 名詞修飾は使う機会は多いのに、学生が全く使おうとしない名詞修飾。ここで教えても、授業中や休み時間などで... 続きを読む
15課教案 てもいいです てはいけません ています(人の結果の状態)
教師用メモ 「知ります」「わかります」違い うっかり導入でワカリマスカと言うと面倒なので、言わないように注意 違いを聞かれたら 彼を知っている=どんな人かまではわからないが名前ぐらいは 彼がわかる=内面、性格とかを... 続きを読む
9課教案 ある(所有)・から(理由) 好き・上手 わかります
教師用メモ 授業前に 絵が上手な人を探しておく(A-2) 財布は小銭だけにしておく(A-4) 「~から」は教師の味方 この9課の「~から」が入る事で、これからの配布物・テストの問題、授業中のキューなど(後件作成など)が出... 続きを読む
36課教案 ように、~ ようになりました ようにしています ようにしてください
教師用メモ 使う動詞の種類に気を付けること。 「無意志ようになります」「意志ようにします」 ようになりましたマトメ 個人能力の変化(扱) 無意志V 漢字がよめるようになりました 社会的な状況の変化(扱) 無意志V ... 続きを読む
46課教案 ところです ばかりです はずです
教師用メモ 「ところ」の意味 「ところ(所)」はL8で空間的場所で既出。L46は時間的位置、その瞬間を指す 「ところ」教授の際の注意 「ところ」は全て無生物などに使えないことなどからもわかるが、無意志動詞は使えず、意志動... 続きを読む
6課教案 いっしょにませんか(誘いのQA) 日常の基本的な行動 対象のヲ(初他動詞) PでV 何も
教師用メモ この課は助詞について詳しくやっていくが、助詞の使い方・用法、説明の仕方などを画像でわかりやすく説明したページを作ったので、見ておくことをおすすめする。画像はそのまま授業で使えるので、是非活用してほしい。 ... 続きを読む