教師用メモ
- 視点の違いにこだわる日本語の最たる文型。だれがしたいのか・させたいのか・してもらうのか・させてもらうのか、これらを意識させながら教授
- 用法で助詞が変わるのではなく、自他Vで変わる
- 用法が強制と許可とあるが、特に強制だけ許可だけで分けて練習する練習Bはない。どの練習Bも混交である
- 使役受身はL51のN4
使役動詞の作り方
変換練習はFC(フラッシュカード)が便利です。以下のリンクを押すと、無料でダウンロードできます。
FCはこちら➔48 FC 使役動詞 「させていただけますか」が自然になるものを抜粋
教案
〈目上の人は〉目下を~させます N4【自V―強制】
- 教える際の留意点- 1.元の文のVが自Vの場合、使役文では動作の主体をヲで示す 2.使役Vは全て2gV 3.PCや口頭での十分な変換練習が終わった後、VフVテVナイVタVジなどの練習も 4.感情を表す自Vも入れる。これは目上にも使える(〇私は先生を心配させた) |
◆導入
T:S1さんは子どもがいますか
S1:はい、国にいます
T:子どもは大変ですか
S1:はい、でもとても楽しいです
T:何が大変ですか
S1:いつも私の子どもは家でゲームをします
T:ずっとですか
S1:はい、ずーーーっとです
T:S1さんは何をしますか
S1:運動します
T:え?S1さんが運動しますか。どうして?
S1:ああ、いえいえ、違います、えーーーーと、運動・・・
T:運動?さ・・・
【板書】
親 ➔ 子
運動させます
T:運動させます。私は子ども・・・?
S:に!を!が!
【板書】
私は子ども を 運動させます
◆FCで使役動詞練習 2gV→マスの前にサセ 3gV→来させます・させます 1gV→マス前母音あ行+せます
T:皆さん、これは?(「働きます」を指して)
S:働かせます
T:これは?(「休みます」を指して)
S:休ませます
T:じゃS1さん、これは?(「行きます」を指して)
S1:行かせます
T:じゃS2さん、これは?(「帰ります」を指して)
S1:帰らせます
・・・
〈目上の人は〉目下に~を~させます 【他V―強制】
- 教える際の留意点- 1.自Vとの違いは動作の主体がヲでなく、ニになること 2.自他で変わるのは助詞のみ 3.動作の主体が |
導入・練習
◆導入
T:S1さんの子どもは将来何になりますか(「なりたいですか」と聞かないように下のリンクを参照)
S1:ピアノの先生です
T:ピアノが好きですか
S1:はい、私の子どもはピアノが好きです
T:習っていますか
S1:はい
T:じゃ、私は?
S:私は子どもをピアノを習わせます
【板書】
私は子どもにピアノを習わせます。
T:子どもに です
S:私は子どもにピアノを習わせます
T:「運動します」は自動詞?他動詞?
S:自動詞
T:「習います」は自動詞?他動詞?
S:他動詞
【板書】
私は子ども 運動させます。
私は子ども ピアノを習わせます
T:皆さんはよく授業中におかしとかバナナを食べますね
S:はい、食べてもいいですか(笑)
T:はい、いいですよ。どうぞ
S:え?
T:え?
S:いいですか
T:はい、どうぞ
【板書】
先生は学生にごはんを食べさせます
S:じゃいただきます
T:え?
S:え?
T:だめです。これは例文
T:自動詞は「を」、他動詞は「に」を使います
◆PC他Vのみ【強制】単文
お母さんは息子にごはんを食べさせました
◆【強制】前件ノデ節複文。前件は固定
お母さんは忙しいので、エアコンを消させました
◆自他V混交。【強制・許可混交】前件ノデ節複文。
寒いので、エアコンを消させました
◆子どもの希望を容認するかどうかの問に答える【許可の用法】
Aお子さんが高校をやめたいと言ったら、どうしますか B勉強が嫌だったら、やめさせます
◆活動。我が子に何をさせたいか、何をさせたくないか
〈目上の人は〉目下を~させます 【自V―強制/許可】
- 教える際の留意点- 1.軽く扱う 参.てもいい(許可) |
T:後5分で休みますね
S:もう休みましょう
T:後5分で
S:はい、すみません
T:先生は
【板書】
先生は学生 休ませます
T:学生?
S:を
【板書】
先生は学生を休ませます
T:「私は子どもを運動させます」と「私は学生を休ませます」は何が違いますか
S:子どもと学生
T:そうですね。それも違います。正解。でも、こちら(前者を指して)は・・・
(ここから一人二役で強制と許可の違いをジェスチャーのみで説明していく。運動させるは強制で、休ませるは許可)
T1:私は子どもです。運動したくないです!ゲームがしたいです。お願いします
T2:だめです。運動してください!
T:私は子どもを運動させます
T1:私は学生です。休みたいです!先生!お願いします
T2:いいですよ、どうぞ
【板書】
しえき 「させます」:
①しろ
②いいですよ
(「①しろ」は強制、「②いいですよ」は許可の意味)
~させていただけませんか 【丁寧な依頼】
- 教える際の留意点- 1.形に注意:いただきます →『していただけませんか』『していただきました』『していただいたんです』 2.「させるL48・していただくL33・してもらうL24」の違い教授 |
導入・練習
T:私はS1さん(よく授業中に電話をかけさせてと言ってくるS)です。(プルルル)、あ、すみません、先生、電話です。電話してもいいですか
S:だめです。電話だめです!
T:でもとても大切な電話です!会社からの電話です。家族からの電話です! 電話してもいいですか!!
S:だめです!
T:電話はいつでもだめですね。今私は「電話してもいいですか」と言いました。でもこれはもっと丁寧にできます。社長や先生に言う時は? 先生、すみません、電話させていただけませんか、と言います
◆使役動詞のて形FCで「させていただけませんか」のみ練習後↓
◆PC寒いので、エアコンを消させていただけませんか
新出語
降ろす?下ろす?
「電車を降りる」から、人を扱う場合『降』、物は『下』を用いる。心的なものは『下』だが、地位や役割から退かせる場合は人に対して使うので『降』
・事故車両から人を降ろす ・彼を幹事職から降ろす
・荷物を荷台から下ろす ・肩の荷を下ろす
授業記録
この課で使いこなせることを目標にするのは相当な超上クラスでないと危険。紹介程度にとどまってしまうクラスも出てきてしまう
おかしな使用場面
よく有名人がテレビで結婚報告をしているのを見ます。そして、決まってこう言うのです。
「結婚させていただきます」
勝手にやれば?と思うのは私だけではないでしょう。「させていただきます」というのは相手に許可をもらって何かを行う/行った際に発する言葉です。つまり、あなた達が結婚することを私達は反対も許可もしていないのですから、「させていただきます」の意味を正しく理解した人は「勝手にやれば?」と思わずにはいられないのです。
正しくは、「私達、結婚します」です。
コメント
中国人です。今日本語の先生をしております。
とても参考になり、学ばせて頂きました。ありがとうございます。