Pages for Japanese learners 終助詞と役割語的な言葉一覧 用法まとめ┃「ね・よ・よね・かい・ぞ・わあ・っけ・かな・な・か・さ・なぁ」 助詞は様々な種類があります。格助詞、副助詞、接続助詞、提題助詞、取り立て助詞、終助詞、並列助詞などです。ここで紹介するのは終助詞のみです。 終助詞とは ※終助詞は「ね よ かい ぞ わあ っけ かな な か さ なぁ」など以外にもあ... 2020.04.26 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners カタカナの用法・効果的な使い方と歴史、表記の揺れについて Q:どうして従業員っていう日本語があるのに、スタッフって言うの? A:従業員というよりもやわらかく聞こえるから。 カタカナの用法 『スタッフ募集!!』 街の張り紙によく見られるものです。単にアルバイト募集と書いてあるところも多いです... 2020.03.22 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 さ入れ言葉の一覧・見分け方と原因 さ入れ言葉について解説していますが、難しい話もあります。時間がない方は赤い文字の箇所だけお読みください。しっかり理解したい方はここからお読みください。 動詞のグループについて 動詞には3つのグループがあります。あるルールに従ってその... 2019.05.16 詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners ら抜き言葉・れ足す言葉について ら抜き言葉(以下、ら抜きと表記)のメカニズムについて、徹底的に解説していきます。ら抜きの解説の後にれ足す言葉について解説します。 ら抜き一覧 まずはら抜きの例を見てみましょう。 寝(ら)れる 起き(ら)れる 食べ(ら)れる 見(ら)れ... 2019.04.16 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 縮約形と短縮句の一覧と例、構造 縮約形と短縮句(短縮形)と呼ばれるものがあります。その一覧と構造を紹介していきます。 脱落型 い抜き 「~ている」が「~てる」となる現象です。 元の形 短くした形 勉強しています。 勉強してます。 どこに住んで... 2019.03.21 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 名詞修飾節内の主語に付く「の・が」の使い分け ①これは彼が作ったケーキです。 ②これは彼の作ったケーキです。 本来、名詞修飾(22課)節内の主語は上記の①のように「が」になります。日本語教育機関、初級レベルではそのように教えます。 しかし、この「が」は「の」で言い変え可能な場合と... 2018.10.11 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners オノマトペ(擬態語と擬音語)の恣意性 ピカチュウは『ピカ』という擬態語と『チュウ』という擬音語から名付けられたものです。擬態語と擬音語を総称してオノマトペと呼びます。 Pikachu was named with Gitaigo(擬態語) and Giongo(擬音語). O... 2018.10.01 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 「みたいに」が多義文になる条件┃「みたいな」との用法の違いと「ように」との比較 あるドラマで、高卒の工場長が自分よりも学歴の高い新人に 「私は君みたいに学がない」 と嫌味を言っていたのを聞いて、ん?と思いました。 工場長は新人の方が頭がいいと言いたかったはずなのに、これだと「私も君も学がない」、つまり工場長と新人... 2018.09.25 詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 【考察】「知る・わかる」違い なぜ「知っていません」とは言えないのか 学生からの質問 挑戦的な学生がクラスにいて、その学生が習っていない言葉をよく提出物に書いてきました。挑戦的で私は好きなんですが、残念ながらほとんど間違っていました。例えば Q:次の日曜日どこへ行きますか Q:いつ国へ帰りますか とい... 2018.09.23 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 言葉の乱れの例とその原因「とゆう」「~弱、~強」「っす」 私見が多分に含まれています。 全然 本来は否定表現と共起する言葉でしたが、次第に肯定表現、さらに時が流れ否定表現と、紆余曲折を経て今に至ります。 現在は「肯定表現と一緒に使うな!」という方がいるわけです。ではなぜ肯定表現と共起するので... 2018.09.17 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 「すみません」の3つの意味と教え方。「すいません」は間違い 「すみません」には3つの意味があります。日本へ来て半年以内の日本語学習者でもわかるように説明します。 「すみません」の3つの意味 ①は「ごめんなさい(謝罪)」の意味で、 ②は「ありがとうございます(感謝)」、 ③は「ち... 2018.09.17 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 名詞と形容動詞(な形)の違いと使い分け┃『名詞+な』『名詞+する』 名詞(以下、Nとも表記)と形容動詞(以下、Naとも表記)は用法や接続、様々な点においてよく似ています。具体的にどのように似ているのか、また、近年見られるそれらの特殊な使い方などを考察していきます。 始める前に、呼び方が分野によって異なるの... 2018.09.12 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 形式名詞「こと・の」違い 他「ところ・とき・ため」など見分け方 初級の、できるクラスではこの「こと」「の」の違いについて聞かれる。みんなの日本語でいうと、38課の「Vジのは(が)~です(評価・感想・能力)」「~のを忘れました/知っています」のタイミングだ。この文型内に含まれているのが形式名詞である。 ... 2018.09.01 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 完全攻略!自動詞・他動詞とは 検定風練習問題つき 動詞は自動詞と他動詞の2つに分けられます。「“人”が他に影響を及ぼすのが他動詞でそうでないのが自動詞」というのは誤りです。他にも自他動詞には様々な勘違いがあるので、まずはそれらから説明していきます。 自他動詞 2つの勘違い 自動詞≠無意... 2018.09.01 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 直接/間接的な依頼・指示表現と実際の使用状況 日本にある様々な依頼・指示表現について。使い方を誤ると問題が起こる場合もあります。 直接的な依頼・指示表現 以下、いくつか依頼・指示表現を紹介します。これらはほとんど初級段階で学ぶ表現です。かっこ内の数字はみんなの日本語で扱う課とJLP... 2018.09.01 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 日本語は特殊な言語?┃「比較言語学」と「言語類型論」 「日本語は特殊な言語だ」というフレーズを聞いたことはありませんか。あるいは、現在ご自身がそう思われているかもしれません。はたして日本語は特殊なのか、他の言語と何が違うのか・・・それを明らかにする手がかりを見てみましょう。 言語学の研究分野... 2018.08.27 詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 母音の無声化の条件とは┃仕組みと例 日本語の授業をしていると、たまに学習者に、 「「~です」の「す」は発音しませんか?」 「「です」は“desu”ですか?“des”ですか?」 と聞かれることがあります。「教師の発音をよく聞いているな~」と感心するのですが、これは「母音の... 2018.08.13 詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 「嬉しい・楽しい」違い 属性・感情形容詞 本記事では、形容詞をイ形、形容動詞をナ形と表記することがある。 形容詞には種類が2つある。 嬉しい=感情形容詞 楽しい=属性形容詞 属性形容詞・感情形容詞とは そもそも形容詞とは何なのか。形容詞は大きく2つに分けられる。 属... 2018.07.29 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 7つの並列助詞一覧 用法の教え方 並列助詞の「と」 【総記】 目前、または話題のものを全て挙げる。 はさみとペンがある。 球技ではサッカーと野球が好きだ。(サッカーと野球のみ) 並列助詞の「も」 【累加】 あらかじめ挙げようと思っていたものを挙げていき... 2018.06.05 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 助詞のような働きをする文型の例と一覧 助詞と文型 文型には様々な用法があります。 台風で、学校が休みになった。 という文の中にある「で」は原因を表しています。この「で」を文型で言うこともできます。 台風のおかげで、学校が休みになった。 台風のせいで、... 2018.05.20 詳しい文法の解説