Pages for Japanese learners 完全攻略!自動詞・他動詞とは 検定風練習問題つき 動詞は自動詞と他動詞の2つに分けられます。「“人”が他に影響を及ぼすのが他動詞でそうでないのが自動詞」というのは誤りです。他にも自他動詞には様々な勘違いがあるので、まずはそれらから説明していきます。 自他動詞 2つの勘違い 自動詞≠無意... 2018.09.01 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 直接/間接的な依頼・指示表現と実際の使用状況 日本にある様々な依頼・指示表現について。使い方を誤ると問題が起こる場合もあります。 直接的な依頼・指示表現 以下、いくつか依頼・指示表現を紹介します。これらはほとんど初級段階で学ぶ表現です。かっこ内の数字はみんなの日本語で扱う課とJLP... 2018.09.01 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 【画像】「てある」と「ている」の違いと用法、使い分け 「てあります」と「ています」の違いについて、イラストを使って解説する。 当ページにある画像をロゴ無しで見たい方はこちらから購入できます。 当ページに関係のある課(みんなの日本語) 14課教案 「て形」 てください ましょうか ています... 2018.09.01 詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 【画像】「ている」用法まとめ┃継続・結果の状態・習慣 当ページ内容 ① 「田中さんは本を読みますか/読んでいますか」は何が違うのか、 ② 「勉強します(継続)」「勉強しています(現在進行)」「勉強しています(習慣)」の違いはどうやって教えればいいのか。 当ページにある画像をロゴ無しで使い... 2018.09.01 詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 空は何色?虹は何色?┃「なに」と「なん」の違いと使い分け 突然ですが、問題です。以下の質問に答えてください。 1) 昼間の空は何色ですか。 2) 虹は全部で何色ですか。 答えは簡単ですね。日本では、1)は青色、2)は7色、というのが一般的な答えではないかと思います。 では、続けて上記の問題... 2018.08.29 詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 日本語は特殊な言語?┃「比較言語学」と「言語類型論」 「日本語は特殊な言語だ」というフレーズを聞いたことはありませんか。あるいは、現在ご自身がそう思われているかもしれません。はたして日本語は特殊なのか、他の言語と何が違うのか・・・それを明らかにする手がかりを見てみましょう。 言語学の研究分野... 2018.08.27 詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 母音の無声化の条件とは┃仕組みと例 日本語の授業をしていると、たまに学習者に、 「「~です」の「す」は発音しませんか?」 「「です」は“desu”ですか?“des”ですか?」 と聞かれることがあります。「教師の発音をよく聞いているな~」と感心するのですが、これは「母音の... 2018.08.13 詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 「嬉しい・楽しい」違い 属性・感情形容詞 本記事では、形容詞をイ形、形容動詞をナ形と表記することがある。 形容詞には種類が2つある。 嬉しい=感情形容詞 楽しい=属性形容詞 属性形容詞・感情形容詞とは そもそも形容詞とは何なのか。形容詞は大きく2つに分けられる。 属... 2018.07.29 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 7つの並列助詞一覧 用法の教え方 並列助詞の「と」 【総記】 目前、または話題のものを全て挙げる。 はさみとペンがある。 球技ではサッカーと野球が好きだ。(サッカーと野球のみ) 並列助詞の「も」 【累加】 あらかじめ挙げようと思っていたものを挙げていき... 2018.06.05 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 助詞のような働きをする文型の例と一覧 助詞と文型 文型には様々な用法があります。 台風で、学校が休みになった。 という文の中にある「で」は原因を表しています。この「で」を文型で言うこともできます。 台風のおかげで、学校が休みになった。 台風のせいで、... 2018.05.20 詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 動詞の種類┃本動詞と補助動詞 アスペクトによる分類 動詞に「~ている」をつけたときの意味の違いに着目したもの ①状態動詞 「~ている」の形にできない 例:ある 要る 居る 異なる 違う (見える、等の動詞の可能形も含まれる) 1.「できる」は「英語ができる」... 2018.05.14 詳しい文法の解説日本語教育能力検定試験対策まとめ
詳しい文法の解説 文の種類┃単文と複文の見分け方 日本語の文にはいくつか種類があります。中でもわかりやすいのは平叙文と疑問文ではないでしょうか。 平叙文:これはおいしいです。 疑問文:これはおいしいですか。 他にもいくつか種類があるので、それらを3つの分け方で説明していきます。 ... 2018.05.13 詳しい文法の解説日本語教育能力検定試験対策まとめ
詳しい文法の解説 「葉っぱ」「先っちょ」混同を回避するアクセントと名詞性無意接尾辞 授業後、学習者(S)から質問がありました。 S:先生、「端」と「端っこ」は同じですか T:同じです。意味は同じですが、じゃ「っこ」は何だと思いますか S:うーん 他にも、「隅っこ」「地べた」「ほっぺ」「泥んこ」「空っぽ」「輪っか... 2018.05.05 詳しい文法の解説
Pages for Japanese learners 「本当に好き・本当は好き」違い 「本当に好き」「本当は好き」、この二つの文は一文字しか違わないが、ニュアンスの違いは大きいため、気をつけないと誤解を招く。 例Ⅰ 私は本当に彼が好きだ。 ➔ただ好きだという事を強調しているだけ 私は本当は彼が好きだ。 ➔普段彼... 2018.03.10 Pages for Japanese learners詳しい文法の解説
詳しい文法の解説 学校で教えてくれない「間投助詞」の用法とは? “あのさぁ、私ねー、今日からさぁ、ここにさ、文章をさー、書くことにさ、したんだ。” はじめまして、花猫です。 突然ですが、いちばん上に書いた文章の印象は、いかがでしたか。 なんだか浮ついた、“rude”な奴だと思いましたか? つい最... 2017.09.23 詳しい文法の解説