母音の無声化の条件とは┃仕組みと例

日本語の授業をしていると、たまに学習者に、

「「~です」の「す」は発音しませんか?」
「「です」は“desu”ですか?“des”ですか?」

と聞かれることがあります。「教師の発音をよく聞いているな~」と感心するのですが、これは「母音の無声化」という現象です。

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

日本語の母音と子音

この「母音の無声化」には、「子音」が深く関係してきます

まず、日本語の母音と子音を整理しましょう(ここでは日本語をローマ字表記した際に用いられるアルファベットを使用し説明します)。

母音
【有声音】声道を妨害せずに出す音:a, i, u, e, o

子音
①【有声音】呼気が声帯を通る際、声帯が震える音:n, m, y, r, w, g, z, d, b
②【無声音】呼気が声帯を通る際、声帯が震えない音:k, s, t, h, p

たとえば、「ナ行」(有声子音)と「カ行」(無声子音)を、ゆっくりと発音してみると、「ナ行」のほうは、発音しようとした瞬間から喉の奥の方が震えていると思いますが、「カ行」のほうは、発音しようとした瞬間は喉の奥は震えず、息が漏れているだけだと思います。喉に手を当てながら発音してみると、より分かりやすいでしょう。

「母音の無声化」が起こる条件

さて、「母音の無声化」は、以下の条件で起こります。

(1)母音「i」「u」が、無声子音に挟まれた時
例)「きそ」の「き」、「テスト」の「ス」、など

(2)無声子音に「i」「u」がついた音が、語末あるいは文末に来た時
例)「むち」の「ち」、「かきます」の「す」、など

ただし、条件がそろえば必ず起こる、というものではなく、「起こりやすい」といった程度です。また、無声化する母音が続く場合は、無声化しない場合もあります。たとえば、「ふくすう」は「ふ」と「く」が両方無声化することはありません。

では、なぜこのような現象が起こるのでしょうか。

通常、母音は声帯を震わせて音を出すため、無声子音を持つ音(たとえば「か」など)でも、

「無声子音+(有声)母音=有声」

となり音がはっきりと聞こえます。しかし、上記 (1) または (2) の条件がそろうと母音でも声帯が震えなくなり、

「無声子音+(無声)母音=無声」

となってしまうため、発音されていないと捉えられたり、あるいは聞き取りづらくなってしまったりするのです。ですから、音をよくよく聞いている日本語学習者の中には、「~です」の「す」の音に疑問を持つ人もいるのですね。

しかし、聞き取りづらいとはいえ発音していないわけではなく、発音の際に声帯が震えていないというだけで、音そのものの作り方(口の開け方や舌の位置など)自体は変わりません。空気の漏れる音は聞こえるはずです。
また、仮に「~です」の「す」の音を有声で発音しても間違いではありません

まとめ

このように、一定の条件がそろうと、本来有声であるはずの母音が無声化し、聞き取りづらくなってしまうことがあります。滅多に質問されることはないと思いますし、質問されてもこの現象を一つ一つ説明する必要はないと思いますが、「母音が無声化することがある」ということを知っておくと、いざ質問されたときにあわてなくてすむでしょう。

コメント