教師用メモ
意向形の作り方
変換練習はFC(フラッシュカード)が便利です。以下のリンクを押すと、無料でダウンロードできます。形式はpdfです。
FCはこちら➔31 FC 1g2g動詞 意向形
教案
~(よ)う 意向形 【呼びかけ・提案】
- 教える際の留意点- 1.「L6 ~ましょう」をふつう形にした形が意向形という。「ていねい形の意向形」と、「ふつう形の意向形」の違いは簡単に「ましょう」→「~よう」と教える。 2.「L14 ましょうか」のふつう形は「意向形+か」になる。ここでは特に練習はしないが、板書で形だけ入れておくのでもいい。 3.意向形には |
導入・練習
(ここからは上の図を学生と一緒に見ながら進める)
T:これを見てください(意向形の作り方の図のⅡの部分を指して)。「食べます」は?
S:食べよう
T:そうです。「ます」は「よう」です。じゃ「寝ます」は?
S:寝よう
T:2グループは簡単ですね。じゃ3グループ、「けっこんします」は?
S:けっこんしよう
T:「来ます」は?
S:こよう
T:これは何グループ?
S:1グループ
T:「あいます」は?
S:あおう(出なければ教師が言う)
T:「まちます」は?
S:まとう
(同じようにしてマスの前の文字に注目させ、それぞれの変換のルールを教える)
友達→友達「○明日一緒に飲もう」
学生→先生「×明日一緒に飲もう」
T:「飲みましょう」の普通体は「飲もう」です。文はこうなります↓
1時だね、少し休もう。
◆「ましょう」→「~よう」に変換
映画に行く、という状況を設定

映画に行きましょう。

いいですね。行きましょう。何時に行きますか。
ーーーーーー

映画に行こう。

いいね。行こう。何時に行く?
◆ペアワーク活動。いろいろな人を誘う
◆AがBに「疲れた」などと伝え、Bが喫茶店へ行こうと提案する練習。全て普通体で、否定疑問文などもあるため、難しい。

ああ、疲れた。

じゃ、どこかで少し休もう。

あの喫茶店に入らない?

うん、そうしよう。
男性のセリフを色々変えて練習
→ああ、お腹が空いた/寒い/暑い/暇だ
◆先生を学生の友達と想定して、先生が問いかけ、それに学生が普通体で答える練習
T:今日どこ行く?
S:映画行こう
意向形+と思っています
- 教える際の留意点- 1.話し手が抱いている意志や計画を聞き手に伝えるときに、「意向形+と思っています」を使う。 2.「L21思います」・「L31思っています」の違い① ・とても寒いですから、今晩は雪が降る ×と思っています 〇と思います。 3.「L21思います」・「L31思っています」の違い② ②L21と思います …言いきりの場合、主語が一人称の場合にだけ使える 3.まだ決まっていないことに使う。 |
導入・練習
T:私は明日友達と遊びます
私は明日友達と遊ぼうと思っています。
T:S1さん、今日仕事が終わったら何をしますか
S1:仕事が終わったら、一人で家で勉強します
T:ようと思っています
S1:仕事が終わったら、一人で家で勉強しようと思っています
T:S2さんは授業が終わったら、何をしますか
S2:授業が終わったら、部屋を掃除しようと思っています
T:S3さんは?
S3:今日は彼氏と映画を見ようと思っています。
◆質問と答え方の練習
Q:明日何をしますか。
A:映画を見ようと思っています。
Q:もう~ましたか A:いいえ、まだVテいません
- 教える際の留意点- L7からずいぶん時間が経つが、ここで「いいえ、まだです」という簡易的な答え方以外の答え方を教えることになる。 この「~ていません」は学生にとって非常に大切であり、危険でもある、そして、なかなか使ってくれない文型だが、必ず習得させたい。例えば、
ではまったく意味が違う。他にも大家に「家賃払った?」と聞かれ、留学生は恐らく「払いません」と答えるだろう。実際プリントを出したかと私が訪ねても学生は「出しません」と答え、進学先を聞いても「決めません」と答えている。私は彼らの「否定 = ません」に慣れているが、日本語教育関係者以外はその返答に慌ててしまうだろう。 上のような文を使ってしっかり説明しないと、大変なことになる。 |
導入・練習
◆7課復習→「ていません」導入
T:もう昼ごはんを食べましたか
S:いいえ、まだです
T:もうJLPTのお金を払いましたか
S:いいえ、まだです
Q:もうしましたか。
A:はい、もうしました。
A:いいえ、まだです。
Q:もうしましたか。
A:いいえ、まだ~ていません。 ×まだ~ません。
T:S1さんはもう朝ごはん(昼からの授業なら昼ごはん)を食べましたか
S1:いいえ、まだ食べません
T:(板書の「×まだ~ません。」を指す)
S1:ああ、食べていません
T:S2さん、宿題を出しましたか
S2:いいえ、まだ出していません
・もう田中先生に会いましたか
・もう京都へ行きましたか
・もう漢字を全部覚えましたか
T:ごはんを食べましたか、いいえ、食べません、食べていません、全然違います。食べませんはこれからずっと食べません。宿題を出しませんはこれからずっと出しません。皆さんは毎月家賃を払いますね。私は大家さんです。S1さん、家賃を払いましたか、S1さん、いいえ、払いません。大家さんは何と言いますか。とても怒りますね。だから、払いませんはだめです。はら・・・?
S:払っていません
T:そうです。これはとても危ないです。卒業しましたか、卒業しません、覚えましたか、覚えません、全然意味が違いますから、気を付けましょう
◆QA練習
Q:もう~ましたか
A:いいえ、まだ~ていません。意向形と思っています
Q:もう日本語能力試験を受けましたか
A:いいえ、まだ受けていません。来年受けようと思っています
◆学生の欲しがりそうな物を見せる→学生が借りたいと言って来る状況を作る
A:そのゲームはもうやりましたか
B:いいえ、まだやっていません。今晩やろうと思っています
A:じゃ、終わったら、貸していただけませんか
B:いいですよ
Vジ・Vナイ+つもりです N4
- 教える際の留意点- 1.「と思っています」との違い ①大体同じ意味だが、意志の強さが違う。ツモリは強い決意を述べるので、日常の些細な事は× ②「と思っている」との大きな違いは、ない形に接続するかどうか 参考.「た形+つもり」で、事実と違う事を意図的に仮定したり、思い込む意識を表す。L31では扱わない。この用法についての質問はまず来ることはないが、参考までに。 |
◆導入・練習
T:S1さん、この学校を卒業したら、何をしたいですか
S1:大阪の大学に入ります
T:そうですか。もう合格しましたか
S1:いいえ、まだです。これから試験を受けます
卒業したら、大阪の大学に入るつもりです。
T:皆さんは将来国へ帰りますか
S:はい、ベトナムへ帰ります
T:いつ帰りますか
S:来年帰ります
来年、国へ帰るつもりです。
- お正月は国へ帰りますか
- 国まで船で帰りますか
- 先生が結婚したら、結婚式に来ますか
- 結婚したら、両親と一緒に住みますか
- 日本語学校を卒業しても、日本語を勉強しますか
◆真偽疑問文で練習
T:来年結婚しますか
S:いいえ、結婚しないつもりです
T:たばこが高くなったら、やめますか
S:はい、やめるつもりです
- 今度国へ帰ったとき、友達に会いますか
- 学校を卒業したら、大学に入りますか
- 日本語が上手になったら、アルバイトを始めますか
- 30歳までに結婚しますか
- 年を取ったら、家を買いますか
Vジ/Nの+予定です
- 教える際の留意点- 1.これまでの「つもり」や「思っています」の文型で提出した状況や例文はそのまま使えない。 来週彼女にプロポーズする 〇つもりです △予定です。 「つもり」には話者の強い意志が現れるので、飛行機の到着時刻については使えない。プロポーズの例文は、機械的または事務的な連絡に用いられる「予定」は使えない。 2.「予め具体的に場所や時間が決められていることをいう。本人の意志とは関係なく決定した事、最終的に決定したのが本人ではない場合に用いられる」と手引きでは書かれているが、そうでない場合も実際にはある。しかし、あまりそうでない場合を言うと、「つもり」との区別があいまいになってしまうので、控える。 3.「時間名詞(5時/来月/6日)+予定です」に絞って練習するとわかりやすい。 4.「つもり」「予定」を名詞として使う場合、「つもり」は使えない。 5.質問の形で教えるとわかりやすい。「思っている」「つもり」は日時などが確定していない。予定は日時が決まっている。 |
導入・練習
T:次のテストはいつですか
S:7日です
S:どうして「つもり」は×ですか
T:テストは誰がこれ(7日を指して)を決めましたか
S:先生
T:そうです。皆さんじゃありません。先生が決めました。自分じゃない人、他の人や学校、会社などが決めたことは「予定」を使います。
先生「テストは7日にする つもり です。」
T:電車や飛行機も同じです。次の飛行機は8時に付く?
S:予定です
T:来週彼女にプロポーズする?
S:つもりです
T:私は医者になる?
S:つもりです
T:皆さんは来年の何月に卒業ですか
S:卒業式は3月の予定です
T:何月に帰りますか
コメント
いつも勉強させていただいております。
公開ありがとうございます。
意向形の作り方の画像ですが、
Ⅱグループの緑のタイトル内の表記が
ます→れば となっています。
ご報告まで。
maru様
わざわざご連絡ありがとうございます。たった今訂正したものに改めました。もし何かまたありましたら、ご連絡いただけると助かります。
カキアゲ