教案
た形/Vナイ+方がいいです N4 【提案・助言】
- 教える際の留意点- 1.相手に助言する文型だから、終助詞「よ」を普通は使う 2.教科書では非扱だが、Vジに接続するときもある 3.下クラスならた形/Vナイを分けて、上クラスならいっぺんに教授 4.「方がいい」はテクダサイより優しい 5.「ほうがいい」のホウは漢字ではなくひらがな表記だが、簡単なので漢字で覚えさせる |
導入・練習
◆導入
T:私は毎日コーラを飲みます。(お腹をポンポン叩く)最近太りました。夏海へ行けません
S:先生、水は?飲みませんか
T:水は嫌いです。コーラが好きです。でも太ります(「太る」は未習、Gで表す)。ああ、体が大きくなります。どうしよう、困ったなあ
S:先生、ダイエットしてください
T:ダイエットし・て・く・だ・さ・い、×です。テクダサイは強いです。(いくつかの文を強く言ってテクダサイは指示の用法であることを誇張して見せる。L14指示の用法参照)だから、何と言いますか。ダイエットし・・・?
S:ダイエットした方がいいです
T:そうです。もう一つ、ここにヨをつけたらもっといいです(終助詞ヨについては特に詳しい説明はしない。質問があればするが、稀)。
◆ここで一度た形のみのフラッシュカードやピクチャーカードで形のみの練習
T:コーラはどうしますか。飲んだ方が?
S:コーラを飲まない方がいいですよ
◆教師が様々な悩みを打ち明け、学生に助言してもらう
風邪・独身・忙しい・寝る時間がない・貧乏・口/体が臭い・部屋が狭い・満員電車が嫌い・忙しいからインスタントばかり・携帯の調子が悪い(「機械の調子が悪い」は既習)・お菓子が大好きで止められない、最近太った・
S:体を洗った方がいいです・車を買った方が/朝早く家を出た・休んだ・引っ越した・野菜を食べた。あまりお菓子を食べない、など
◆~から、た形/Vナイ+方がいいです ・平叙文→後件作成
体に悪いですから、たばこをやめた方がいいです
◆応答。教師が実演。Aの発話(ンデス活用)を聞いたBがそれに対して助言する
A:きのうからせきが出るんです B:じゃ、病院へ行った方がいいですよ
た方がいいです◆状況を与え、STでアドバイスさせる
・昨日から具合が悪いです(これで相当数例文が作れる)
T:病気の時、どこへ行きますか
S:病院
T:皆さん、私に言ってください。病院へ・・・?
・財布がありません!どうしたらいいですか!!
・「日木(にほん)」漢字を覚えることができません!
・明日はデートです!でも私はデートしたことがありません
・好きな人がいるんです
ない方がいいです◆状況を与え、STでアドバイスさせる
・あー、お酒はおいしいですねー。毎晩飲んでいます
・たばこは吸わない方がいいですよ
・夜はあまり食べない方がいいですよ
◆AがBの普段とは違う様子を見て、その原因を問い、Bがそれを説明。「すぐ」は使い方を覚えさせたいので、全てに入れる
A:どうしたんですか
B:頭が痛いんです
A:じゃ、すぐ薬を飲んだ方がいいですよ
B:ええ、そうします
フ(Na/N)+でしょう N4 【断定を避けた推量】
- 教える際の留意点- 1. デショウは話者の、主観的な根拠・経験をもとに推量する時に使う 2.未来の推量だけではなく、過去や現在の推量にも使われる文型だが、教科書は未来の推量のみ扱う 3.イントネーションは違うが、接続は「L21でしょう?」とまったく同じ。復習もかねてデショウ?も提出 ◆導入は天気で、だんだん他のもの「部長は忙しくなるでしょう」などが出る |
導入・練習
◆いつもそうだから、今日も~だろう、という状況。経験などでそうなるとわかる事経験だから根拠は弱い
T:今日は雨が降りますか
S:わかりません
T:今朝、新聞、テレビを見ましたか。新聞を読みました(新聞の天気予報の蘭を見せる)、雨が・・・80%ですね
今日は雨でしょう
◆天気予報一週間分拡大ピクチャーカードを見せる。%も書いてある。
それを見せながら、「雨がふります」はだめだと言う(%があるから)。「降るでしょう」にする。同様に50%のものを見せて、次のカモシレマセンを言わせられる
◆せっかく天気予報に適した文型をやるので、Tがアナウンサーになり、「新宿は雨になるでしょう/雨でしょう/降らないでしょう」などを言い、必要な情報だけをメモさせる、というのをやってみるのもおもしろい
◆複文作成:~から、~でしょう。天気だけでなく、他の事象についても述べる
新しい駅ができましたから、町はにぎやかになるでしょう
◆QA
Q駅まで30分で行けますか
Aええ、今日は道がすいていますから、たぶん行けるでしょう
◆デショウの疑問形。L32新出の「こ/そ/あんなに」に着目
Aもうすぐ入学試験ですね Bええ。Aさんは合格するでしょうか Bよく勉強していましたから、きっと合格するでしょう
・大学に合格するでしょうか ・明日S1さんは学校へ来るでしょうか ・明日宿題を持ってくるでしょうか
フ(Na/N)+かもしれません N4 【可能性】
- 教える際の留意点- 1.でしょう同様推量も表すが、可能性の高さが違う。 2.カモと違うのは、デショウは根拠があるということ。だから可能性も高いし、ニュースでも使われる(根拠のないことをニュースでカモを使って放送するはずがない)。 3.接続は普通形だが「雨が降る~」はいいが、「雨が降らない~」は違和感がある。心配な事なので、雨が降る事は心配な事で〇、降らない事で心配する状況はあまりないから違和感が生まれる。 4.デショウと接続が同じだが、ダを除くことに注意。 5.この文型はピクチャーカードに向かないため、Tの演技力が要となる。 6.「明日は寒いかも」とシレマセンを言わない形(短縮句)はほとんどの中級テキストで扱うので、ここで少し紹介してもいい。 |
導入・練習
◆導入
T:明日は晴れますか
S:晴れないとおもいます
T:じゃ、雨が降りますか
S:降ります
T:どうしてわかりますか
S:曇っていますから
T:曇ります、降ります?100%?えー、すごい!
S:100%じゃありませんが、たぶん明日は晴れます
T: 100%じゃありません。よくわかりません。言ってください、雨が・降る・かもしれません
◆導入
正面から見たらりんごだけど、裏から見たらみかんや、中は実は機械など、絵本の「りんごかもしれない」を参考に絵を用意
もしかしたら/たぶん~かもしれません/でしょう(確信があるとき)
きっと~でしょう(更に強い確信)
降るでしょう→新聞テレビ見ました
降るかもしれない→空を見上げて
◆肯定否定両方言わせる
授業に間に合わないかもしれません
風邪を引くかもしれません
寒くなるかもしれません
たばこが高くなるかもしれません
たばこをやめるかもしれません
◆相手に何か心配な事がありそうなので、どうしたのか聞く。最後はホウガイイを使って考えさせる
A何か心配なことがあるんですか
Bええ。もしかしたら旅行に行けないかもしれません
Aどうしてですか
Bパスポートをなくしてしまったんです
Aじゃ、~た/ない方がいいですよ
考察
「でしょう(だろう)」は自身の行為には使えないのか
「話す人の意志のある行為には使えない」のがこの文型の注意点で、学生にはもちろんこれを教えるが、『実際の会話』においては使われる。まずは三つの文を比べる(未来推量用法に限って解説する)
A私は今年英語の勉強を始めるでしょう
B私は来年結婚するでしょう
C来年私は大学に合格するでしょう
D私は車が欲しいでしょう
まず、Aはおかしい。日本人なら感覚だけで「ん?」と思うはずである。勉強するかどうかは自分の判断で決めるのであって、推量は使い得ない。
次にBだが、これはグレーである。結婚は二人でするので、「自分の判断だけ」では結婚するかどうかは決められない。文頭に「私は」と付いてはいるものの、動詞が相互動詞なのでグレーとなる。
CもBに似ているが、合格は自分が決めるものではない。「合格する」を「入る」にすると不可。
Dは行為ではないが、話し手の希望を言っているのですこぶる意志的。い形容詞がダメなのではなく(〇このケーキは甘いでしょう)、この点はAと同じで、語の種類がダメなのである。許容度の高さで順に並べると、
△B・C→×A・D
となる。授業中には簡単に、文頭に「私は~」を置かないことを言うだけでいい(だから導入は天気などの事象になるし、ならなければならない)
コメント