教師用メモ
物の状態を言い表す文型
L29:「ガています」物自体の変化を表す自動詞を使う
物自体の変化の結果としての現在の様子を見たままに言い表す
L30:「ガてあります」人の動作を示す他動詞を使う
人が何らかの意図で行った行為の結果としての物の現在の状態を表す
教案
(Pに)N+が他Vテ+てあります N4【物の所在】
- 教える際の留意点- 1.(Pに)は手引きでは省かれているが、ほとんどの場合(教科書でも)ある 2.動作動詞の他動詞には「NをV」のように目的語に助詞ヲをつけるが、Vテアルの場合はヲ→ガ 3.Vテアルは誰かが意図的に行った行為の結果の『状態』を表す。動作性意志動詞が使われる。L30では意味をわかりやすくするために「置く・掛ける・並べる・開ける・閉める・つける・消す・貼る・しまう」などの設置動詞(だけではないが)を中心に練習する 4.エアコンや窓を使う時は注意 ★カレンダーに予定を書いておく |
導入・練習
T:教科書があります(Sの教科書をとって)これは~さんの本です。どうして~さんは名前を書きましたか
S:皆同じ教科書を持っていますから
T:そうです、同じ教科書がたくさんありますから、~さんは名前を書きました。
本に名前が書いてあります
T:閉めます・書きます は他動詞ですか自動詞ですか
S:他動詞
ドア を 閉めました ➔ が 閉めて あります
名前 を 書きました ➔ 名前 が 書いて あります
T:他動詞は助詞ヲが多いですが、助詞はを→がになります
◆QA
机の上に何が置いてありますか。かばんの中に何が入れてありますか。あなたの部屋に何がかけてありますか
◆絵を見て単文作成。単なる描写なので、導入が教室内の実物かPCでやる
棚に人形が飾ってあります
◆やる前に、教室に掲示物が必ずあるので、それでやってから、PCに移る
Aあそこにポスターがはってありますね。あれは何ですか Bスポーツ教室のお知らせです Aそうですか
★PCてありますの絵を見せて、↓
T:エアコンの下に何がありますか
S:エアコンの下に花瓶が置いてあります
T:カレンダーの右に何がありますか
S:カレンダーの右にポスターがはってあります
■他、例文
花を飾りました 鏡を掛けました 木を植えました いすを並べました ドアを閉めました
電気を消しました ポスターを貼りました 資料をしまいました 部屋を片付けました
【画像】「てある」と「ている」の違いと用法、使い分け
「てあります」と「ています」の違いについて、イラストを使って解説する。
まず「てあります」は何かしらの意図をもって何かを行うことを表し、「ています」はその意図をもたずに何かを行うことを表す。
言うのは簡単だが、これを初級段階の学習者に教えるのはなかなか骨が折れる。もちろん「アスペクト」や「意図」などといった文法用語、などの難解語を使わずに、かみ砕いて説明するには、視点を変えるのが早い。
2つの説明に入る前に、まずは前提として、自動詞と他動詞の違いがある。
先ほど視点を変えると書いたが、簡単に言うと、
「てあります」はいつもその状態であり、
「ています」はちょうどその時だけある状態だと述べる
と学習者に教える。実際の授業では単に
T:「てあります」はいつも、「ています」は今だけです
とさらに言葉を絞ってイラストを見せながら説明する。続きはこちらか↓のリンクへ。

物はPにVテ+あります【物の所在】
- 教える際の留意点- Pに物がVてある →壁にカレンダーが貼ってある 「窓が開けてあります」と「窓が開いています」の違いのさらに詳しい解説(授業で使える画像付き)はこちら |
導入・練習
T:ここは教室です。教室には色々な物がありますね。机があります。いすがあります。ドアがあります。・・・えーと、カレンダーはどこですか
S:壁にかけてあります
T:ああ、ありました。カレンダーは壁にかけてあります。えーと、時計はどこですか
S:あそこです T:時計は? S:時計はあそこにかけてあります
T:これは、物がどこにありますか、を聞くときに使う形です
T:皆さんはパスポートを持っていますか S:かばんの中に入れてあります/家に置いてあります
◆活動『絵はAの壁にかけてあります』
友達の部屋を言葉を聞いて書いて完成させる
S1:時計はどこですか S2:時計はAの壁にかけてあります
S1:エアコンはどこですか S2:Bの壁にあります
~の前に、Vテ+ておきます N4【事前準備】
- 教える際の留意点- 1.テアルと非常によく似ているが、例文で比べると差がよくわかる。Aは物の状態、Bは行為について 2.「までに(L17)」「まえに」違い 4.この、テオクは様々に活用する。特に標問ではかなり複雑であるため、授業内でもしっかり要練習 5.縮約形「置いといてください」 ↓板書はマエニ→「マエニをマデニ」と「オキマスをオイテクダサイ」にそのまま変換してわかりやすく |
導入・練習
T:明日はテストですね。みなさん何をしますか
S:勉強します
T:テストの前に、勉強しておきます。他には?勉強だけ?トイレへ行ってはいけませんよ
S:トイレへ行きます
T:テストの前に?
S:テストの前に、トイレへ行っておきます
デートの前に テストの前に 引っ越しの前に 国へ帰る前に お酒を飲む前に 結婚する前に 会議
◆まえに、~ておきます
友達が来る前に、掃除しておきます
◆までに、~ておいてください
7時までに食事の準備をしておいてください
◆おきます+たらいいですか=おいたらいいですか を練習してから
T:~さんはアルバイトをしていますね。忙しいですか
S:忙しいです
T:何時が一番忙しいですか
S:7~9時です
T:じゃ~さんは学校が終わってから、店へ行きます。何をしますか。~さんはわかりません。私は店長です。私に聞いてください。7時が一番忙しいですから、7時までに何をしておいたらいいですか
S:7時までに何をしておいたらいいですか
T:そうですね。この野菜を切っておいてください
S:はい、わかりました
(~たら、)Vテ+ておきます【事後措置】 N4
- 教える際の留意点- 何かをやり終えたら、その次に何をやるのか、他の人に措置の支持を与えるときに使う文型であるから、平叙文は薄く、指示文を濃く練習 |
導入・練習
T:ごはんを食べたら、何をしますか
S:洗います
T:どうしてですか?
S:また使いますから
T:ごはんを食べたら、洗います。次使いますから、洗っておきます
◆後件作成
T:ごはんをたべます、たら、ごはんをたべ?
S:ごはんを食べたら、皿を洗っておきます
T:はさみを使います
S:はさみを使ったら、元の所に戻しておきます
T:パーティーが終わります
S:パーティーが終わったら、皿を洗って/ジュースを冷蔵庫に入れておきます
T:授業が終わります
S:授業が終わったら、窓を閉めて/ゴミを捨てて/電気を消して/エアコンを消しておきます
◆先生の荷物を持った学生が、荷物をどこに置いたらいいか尋ねる
◆パーティー後、皆が片づけをする時にゲストがホストに尋ねる
このご飯はどうしましょうか
全部冷蔵庫に入れておいてください
Vテ+ておきます【放置】
- 教える際の留意点- ある状態をそのまま保持する意味 |
導入・練習
T:今から休み時間です。じゃ、エアコンを消しますね
S:消さないでください
T:言って下さい。エアコンをつけておきます。お願いの形ですから、エアコンを・・・?
S:エアコンをつけておいてください。どうしてエアコンをつけておきますか
S:暑いですから
T:言って下さい。暑いですから、エアコンをつけておいてください
T:そうですね。暑いですね。じゃ、窓を開けましょうか
S:エアコンをつけています
T:エアコンをつけていますから、窓を閉めておいてください
◆Qには「てもいいですか」「ましょうか」二通り。教科書では答えにマダが少ないので、大目に入れて練習。L15の練習BのPCがそのまま使える
練習終わったら自由QAで、実際にTがエアコンを消そうとしたり、窓を閉めようとして発話させる
コメント