【28課】教案:Vながら、~し、~し、~

みんなの日本語 初級II 第二版』完全準拠。
導入や練習の仕方、教師として知っておきたい文型のポイントなどを解説します。

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

学習項目

練習A
1.V1[マス]ながらV2
2.V[テ]います(習慣)
3.~し、~し、(それに)~
4.~し、~し、(それで)~
5.~し、~から。

教案

新出語彙

★ポイント

  • まじめ/熱心:こういった人の性格を表す形容詞は、対義語もついでに教えると、盛り上がるし、彼らもメモする。例えば、T:このクラスで一番まじめな人は誰ですか →S:S1さんです →じゃ、ふまじめな人は? →S:ふまじめって何ですか先生
    このようにして語彙力を養える
  • 息子:自分の男の子ども(若い男性の意味はない)
  • 娘:①自分の女の子ども➁若い女性※教授はしない
  • しばらく
    「車の修理はどれぐらいかかりますか」「しばらくかかります」
    「しばらく中国へ帰ります」
    ※人によって、時間の感覚は違うことを教える:「結婚してしばらくはいい夫婦だった」
  • たいてい(の)<ほとんど・だいたい>
    この店のパンはたいていおいしい。たいていの人は携帯電話を持っています

練習A-1:V1[マス]ながらV2

「V1ながらV2。」という文では、V2がメインの行動になります。
・ドラマを見ながらご飯を食べる
・ご飯を食べながらドラマを見る
どちらも行っている行為は同じですが、話者がどちらをメインの行為と捉えているかで文が変わります。前者はご飯を食べることがメインでドラマはチラ見程度とも言えますが、後者はドラマに見入っていてご飯は二の次、というイメージになります。
なお、「ながら」の後に読点はありません

導入:同時の「ながら」

T:みなさんは、ご飯を食べるとき、テレビを見ますか。
S1:はい、見ます。
S2:私はゲームをします。
S3:私は音楽を聞きます。
T:そうですか。S1さんは、テレビを見ながらご飯を食べます。S2さんは、ゲームをしながらご飯を食べます。S3さんは?
S3:音楽を聞きながらご飯を食べます。

 V1[マス] ながら V2 
テレビを み   ごはんをたべます
ゲームを し
おんがくを きき

◆メインの行為がV2にくることを教授
T:ほかにどんな「ながら」をしますか。
S1:音楽を聞きながら寝ます。
S2:YouTubeを見ながら宿題をします。
T:宿題宿題宿題YouTube宿題宿題YouTube?YouTubeYouTubeYouTube宿題YouTubeYouTube宿題、ですか?
S2:うーん、YouTubeYouTubeYouTube宿題…(笑)
T:それは、宿題をしながらYouTubeを見ます、です。

YouTubeを み ながら しゅくだいをします。
しゅくだいを し ながら YouTubeをみます。

T:上は、宿題がメイン。下は、YouTubeがメインです。

練習

◆簡単な活動を行う

  1. 教師が指示
  2. 学生がジェスチャーをする
  3. 他の学生が何のジェスチャーか考える

T:(音楽を聞きながら、勉強するジェスチャー)音楽を、ながら?
S:音楽を聞きながら、勉強します。
T:(歩きながら、考えるジェスチャー)
S:歩きながら、考えます。
T:じゃ、S1さん、してください(紙で指示を出す)
・ごはんを食べながら新聞を読みます
・歩きながら話します
・掃除しながら電話します
・音楽を聞きながら運転します
・歩きながらギターを弾きます

導入:同時期の「ながら」

実際に同時に行う「ながら」のほかに、「働きながら学校へ行く」のような、同時期の「ながら」も扱います。なかなか話題が広がらないので、学生の家族の情報なども使って導入・練習しましょう。

T:S1さんはアルバイトしますか。
S1:はい、します。
T:そうですか。S1さんは、アルバイトします。そして、学校で勉強します。これも、「ながら」を使います。アルバイトしながら学校で勉強します。大変ですね。

アルバイト し ながら がっこうでべんきょうします。
T:さっき勉強した、テレビを見ながらご飯を食べます。これは、30分、1時間くらいですね。短い時間で、同じ時にします。でも、アルバイトをします、学校で勉強します、これは同じ時じゃないですね。アルバイト、勉強、アルバイト、勉強…そして、毎日毎日、1か月、2か月、1年します。長い時間です。でも、どちらも「ながら」です。
 

練習B-1

◆拡大した絵などを用いて行う
T:(例の絵を見せる)「ながら」を使って文を作ってください。
S:音楽を聞きながら運転します。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

練習:文作成

◆「ながら」を使って自由に文を作らせ、書かせる

初級後半になってきたので、「書く」力も強化させていきましょう。提出させて教師が添削する、ペアやグループで発表させる、一人一文板書させてシェアするなど、フィードバックの方法はクラスの状況に合わせて考えましょう。

 

導入:後件のバリエーション

◆後件が「ます」以外のものも紹介する
T:(運転している人の絵)これは今何をしていますか。
S:運転しています。
T:そうですね。運転しながら、何をしてはいけませんか。
S1:電話をかけてはいけません。
S2:メールを見てはいけません。
S3:彼女をずっと見てはいけません。

うんてん し ながら でんわをかけてはいけません。

T:いいですね。文の最後は、「てはいけません」、ほかにも、「てください」「ませんか」「ましょう」可能動詞、なんでもいいです。でも、「ながら」の前は、「~ています」のときもいつもマス形です。「運転していながら」はダメです。

ここで「瞬間動詞+ながら」がおかしいということはまだ説明しない方がいいでしょう。例えば「電気をつけながら寝ます」「立ちながら話します」が非文であることを説明すると、学習者から、じゃそれをどう日本語で言うのかという質問がきます。詳しくは34課の「~て」の教案を見てください。「瞬間動詞との接続はできない」ことをどうやって説明すればいいのかを書いてあります。

練習A-2:V[テ]います(習慣)

企業や場所で習慣的に行われている習慣、および職業の「Vている」は15課で勉強しました。ここでは「よくこの公園でサッカーをしています」といった個人の習慣を勉強します。「毎日・毎晩・いつも・よく」などと一緒に教授しましょう。

【画像】「ている」用法まとめ┃継続・結果の状態・習慣

「V[テ]いる」の用法
14課 ごはんを食べている・たばこを吸っている
15課 結婚している・住んでいる・持っている・知っている・ コンピューターを売っている・IMCで働いている
22課 着ている・はいている
28課 毎日散歩している・塾に通っている
29課 窓が開いている・皿が割れている
14課~28課は主体が全て人です。
29課は物の瞬間的な変化の結果、それがどんな状態にあるかを示しています。

上のように、「ています」には実に様々な用法があります。

 

上の表などを用いてわかりやすく解説したページ、「ている」用法まとめ┃継続・結果の状態・習慣を作ったので、よかったら参考にしてください。

【画像】「ている」用法まとめ┃継続・結果の状態・習慣
当ページ内容 ① 「田中さんは本を読みますか/読んでいますか」は何が違うのか ② 「勉強します(継続)」「勉強しています(現在進行)」「勉強しています(習慣)」の違いはどうやって教えればいいのか 当ページにある画像をロゴ無しで使いたい方はこ...

導入

T:私はドラマが好きです。暇なとき、いつもドラマを見ています。S1さんは、暇なとき何をしていますか。
S1:アニメを見ています。
T:S2さんは?
S2:YouTubeを見ています。
T:そうですか。この「ています」は、いつも、毎日、の時に使います。

ひまなとき、アニメを みています

◆口頭QA練習
T:S1さんはいつもどこで買い物していますか。
S1:西友です。
T:S1さんはいつも西友で買い物しています。S2さんは、晩ご飯は何時に食べていますか。
S2:8時に食べています。
T:昨日私は12時に寝ました。いつも12時に寝ています。S3さんは何時に寝ていますか。
S3:11時に寝ています。
T:寝る前に勉強していますか。
S3:いいえ、勉強していません。
T:起きてから勉強していますか。
S3:はい、起きてから勉強しています。

◆絵カードを見て文作
T:(絵カードを見せる)これは?
S:読みます
T:毎朝?
S:毎朝新聞を読んでいます。
T:(絵カードを見せる)これは?
S:食べます
T:毎晩?
S:毎晩ラーメンを食べています。

◆前件が「たりたり」や「とき」、「ながら」の文型。後件は全て「ています」
T:(絵カードを見せる)これは?
S:洗濯します
T:(絵カードを見せる)これは?
S:買い物に行きます
T:日曜日?
S:日曜日、洗濯したり、買い物に行ったりしています

練習B-2

◆キュー出しで行う
T:「ながら」を使ってください。歩きます・話しませんか
S:歩きながら話しませんか。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

練習B-3

◆例を確認してから、ペアで練習させる

終わってからTのに続いて全体でリピート練習すると、最後に正しい文を自分の口で練習して終わることができます。余裕があれば、学生同士でオリジナルの会話を作って発表させましょう。

活動:作文

◆自分のことについて、いろいろな「~ています」を使って書く。『文型練習帳』p.16を使うなどしてもよい。

まとまった分量を書かせる場合は、できるだけ教師が添削してフィードバックしてあげましょう。

練習A-3:~し、~し、(それに)~

「~て~て」(16課)と「~し~し」

「~て~て」も「~し~し」も、+(いいこと)または-(悪いこと)を3つ連続で並べる用法です。話し手の「さらに!その上!」という累加、添加の気持ちを表します。ただし、「~し~し」は名詞修飾節の中に入れることができません

例:
〇髪が短くて、背が高くて、ハンサムな人が好き。
✕髪も短いし、背も高いし、それにハンサムな人が好き。
〇髪も短いし、背も高いし、それにハンサムです。

〇料理ができて、よく働く人が好きです。
✕料理ができるし、よく働く人が好きです。

また、「~し~し」は口語的で、かたい文章には向いていません。レポートや記述式論文等では使わないよう指導しましょう。

導入

「~し~し」の文では、よく助詞の「が」が「も」に変化します。板書の時は、印象付けるためにまずは「が」で書き、その後「も」に書き直す(変化する)、というところを見せると効果的です。

◆「が→も」は出さないで導入
T:(大きくて軽い鞄を用意)皆さん、これは私のかばんです。このかばん、大きいですか、小さいですか。
S:大きいです。
T:そうですね。S1さん、持ってください。軽いですか、重いですか。
S1:軽いです。
T:大きいです。軽いです。いくらだと思いますか。
S:うーん、3000円?
T:500円です。
S:安いですね!
T:そうなんです。このかばんは大きいです。軽いです。安いです。1つの文にします。このかばんは大きいし、軽いし、それに安いです。

・おおきいです
・かるいです
・やすいです
⇒おおきいし、かるいし、それにやすいです。

T:おおきいです、かるいです、やすいです。これはいいことですか、悪いことですか。
S:全部いいことです。
T:そうですね。「~し」を使えるのは、全部いいこと、か、全部わるいこと、だけです。ですから、このかばんは「小さいし、重いし、安いです」これはダメです。

◆「が→も」を導入
T:S1さんはサッカーをしますか
S1:はい、週末にします
T:体も大きいですから、上手ですね。あ、料理もできますね。
S1:はい、少し。
T:日本語はどうですか。話せますか。
S1:はい、少し
T:S1さんはサッカーが上手です。料理ができます。日本語が話せます。です、です、ます、です、ます、長いです。文がたくさんありますから、とても不便ですね。S1さんは、サッカーも上手だし、料理もできるし、それに日本語も話せます

・サッカーがじょうずです。
・りょうりができます。
・にほんごがはなせます。
⇒サッカーじょうずだし、りょうりできるし、それににほんごはなせます。

T:このとき、「が」は「も」になります。「し」の前は何形?
S:普通形です。
T:そうですね。「普通形+し」で、AもBもCも、と言うことができます。

T:この人は私の兄です(と言って写真を見せる)。兄は英語が話せます、料理ができます、スポーツが上手です。
T:兄は英語が話せます。料理ができます。スポーツが上手です。
T:ここ(助詞)を見てください。「が」は「も」になりますから、気をつけてください。兄は・・・?
S:英語も話せるし、料理もできるし、それにスポーツも上手です。

◆必要に応じて、フラッシュカードで変換練習
FCきれいです、を見せる
T:きれいです・し
S:きれいだし
FCおいしいです、を見せる
S:おいしいし

◆全品詞確認した後、口頭のみで練習
T:あります
S:あるし
T:ありません
S:ないし
T:おもしろいです
S:おもしろいし

普通形を忘れているようなら軽く変換練習をしましょう。

練習

◆人の絵カードを貼って、文を作る
T:この人はけいこさんです。けいこさんはきれいですね。頭がとてもいいです。それに親切です。皆さん、けいこさんは・・・?
S:けいこさんはきれいだし、頭もいいし、それに親切です。
T:この人はメリーさんです。メリーさんは背が高いです。英語が上手です。まじめです。メリーさんは?
S:メリーさんは背も高いし、英語も上手だし、まじめです。

◆QA練習
T:S1さんの町はどんな町ですか。
S1:私の町は静かだし・・・
T: S2さんの友だちはどんな人ですか。
S2:私の友だちは親切で・・・
T: S3さんのお母さんはどんな人ですか。
S3:私の母はきれいだし・・・
T:S4さん、日本語の授業はどうですか。
S4:日本語の授業はおもしろいし・・・

下のクラスだと、3つも自己作成させたら時間がかかってしまいます。そういった場合は、自己作成練習はほどほどにして、テンポよく言葉を与え言わせた方がいいです。中クラスなら2つ、上クラスなら全部自己作成させるなどの工夫をしましょう。

◆「~て~て」(文語)と「~し~し」(口語)の違い
T:(新聞を読むフリをする)私は新聞を読んでいます。「昨日の首相のスピーチは長かったし、難しかったし、悪かったです」。これはだめです。新聞やニュースは「~し~し」が使えません
S:どうしてですか。
T:「~し~し」は話すときしか使いません。
S:じゃ、書くときはどう書いたらいいですか。
T:「昨日の首相のスピーチは長くて、難しくて、悪かったです」。こちらを使います。

この「~て~て」と「~し~し」の違いは説明も簡単で、学生も「わかったわかったはいはい」という反応をしますが、上級以上、超級の学生でも間違えます。EJU記述対策授業でも「~し~し」を平気で書いてきます。うんざりするほど多いので、ここでまずはしっかり注意しておき、今後も繰り返し注意していきましょう。

練習B-4

◆キュー出しで行う
T:この掃除機は小さいです・軽いです・音が静かです
S:この掃除機は小さいし、軽いし、それに音も静かです。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

練習A-4:~し、~し、(それで)~

教える際のポイント

  1. 3つ目に「結論」が来る
  2. 「それで」は、なくてもよい(練習Bでは不使用)
  3. 「~し~し」の後は全部言い切らなくてもいい。意図が十分伝わり、会話ではよく省略される。「~ですから。」で終わらせてもよい
  4. 助詞同じくは「が」➔「も」になる
  5. まったく同じ意味というわけではないが、副詞を教える時は類義語と教えると理解の助けになる。「それに=そして」「それで=ですから」と教えるが、ニュアンスの違いはしっかり教えなければならない

導入

◆もう一度鞄を使う
T:このかばんは大きいし、軽いです。ですから、私はいつも使っています。これも、「~し」を使って一つの文にできます。このとき、「それで」を使ってもいいです。

・おおきいです
・かるいです
・いつもつかっています
⇒おおきいし、かるいし、(それで)いつもつかっています。

T:さっき勉強した「~し」と、少し違いますね。さっき勉強した「このかばんは大きいし、軽いし、それに安いです」これは、大きいも軽いも安いも全部かばんのことです。でも、今勉強している「このかばんは大きいし、軽いし、いつも使っています」は、の「大きい」「軽い」は、「どうしていつも使っているんですか」の答えですね。(※「理由」という単語は未習)

◆絵カードを複数枚見せ、どれがいいか選ばせた後、どうしてそれを選んだかを聞いていく
T:皆さん、これを見てください(Softbank、au、docomoの会社のロゴの写真を並べて見せる)。
S1:Softbank!
S2:docomo!
T:あ、S1さんはSoftbankを使っていますか。
S1:はい。
T:どうしてですか。
S1:安いです。
T:それだけですか。
S1:かっこいいです。
T:Softbankのケータイは・・・

Softbankのケータイはやすいし、かっこいいです。

T:ですから?
S1:使っています。

Softbankのケータイは安いし、かっこいいし、つかっています。

T:皆さん、これを見てください(福山雅治、木村拓哉、先生の写真を並べて見せる)
S1:先生!
S2:キムタク!
T:あ、S2さんはこのBの人を知っていますか。好きですか。
S1:はい。
T:どうしてですか。
S1:ハンサムです。
T:それだけですか。
S1:背が高いです。

Bさんはハンサムだし、せもたかいし、すきです。

(教師の写真なら、他の形容詞を使って練習できる)

◆前件作成
T:明日、出かけません。どうして?「~し~し」を使って作ってください。
S:明日雨だし、寒いし、出かけません。
・家で料理を作りません
・テストが悪かったです
・宿題を忘れました
・いつも西友で買い物します

◆口頭練習
T:皆さん、海が好きですか。
S1:はい、好きです。
T:どうしてですか。
S1:海は泳げるし、釣りもできるし、海が好きです。

T:田舎と都会とどちらが好きですか。
S2:田舎のほうが好きです。
S3:都会のほうが好きです。
T:どうしてですか。
S2:田舎は静かだし、人も少ないし、好きです。
S3:都会は楽しいし、人も多いし、好きです。

練習B-5

◆キュー出しで行う
T:熱があります・頭が痛いです・今日は会社を休みます
S:熱もあるし、頭も痛いし、今日は会社を休みます。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

活動:お気に入りのアイテム紹介

◆ペアやグループで、いつも使っているアイテム・自分が好きなものを紹介する
T:みなさんがいつも使っているもの・好きなものを友達に紹介しましょう。写真やモノがあったら見せましょう。

例)私のスマホは早いし、写真もきれいだし、それに本も読めます。
 この本は面白いし、日本語の勉強もできるし、それで毎日読んでいます。

導入:理由部分の省略

これは時間に余裕があれば扱う程度で構いません。

◆2人の会話例を見せながら導入する。会話を吹き出しで見せるなどするとわかりやすい
T:AさんとBさんはラーメン屋にいます。Aさん「この店は人気ですね」。Bさん「ええ。この店のラーメンはおいしいし、値段も安いし…」。Aさん「ああ、そうですか」。……Bさんは「それでこの店は人気です」と言いませんでしたが、Aさんは「おいしいし、値段も安いし」で、どうして人気ですか?がわかりました。こういうとき、「~し」の後を言わなくてもいいです。

練習A-5:~し、~から。

導入

T:S1さんはどこに住んでいますか。
S1:埼玉に住んでいます。
T:どうして埼玉に住んでいますか。
S1:学校が近いですから。
T:それだけですか。家賃は東京と埼玉とどちらが安いですか。
S1:埼玉の方が安いです。
T:学校も近いし、家賃も安いですから。

どうして さいたまに すんでいますか。
…がっこうもちかいし、やちんもやすいですから

T:「~し、~し」は、「どうして?」の答えですね。ですから、Aさんが「どうして埼玉に住んでいますか?」と聞いたとき、Bさんは「学校も近いし、家賃も安いし、埼玉に住んでいます」と言うと長いですね。そのとき、「~から」で終わってもいいです。
S:先生、「それに」は無くてもいいですか。
T:はい。「それに」はあってもいいし、なくてもいいです。

T:皆さんは夏休み国へ帰りますか。どうして夏休み国へ帰りませんか。
S:夏休みはアルバイトもあるし、忙しいですから。
・どこでいつも買い物をしていますか。どうしてそこでいつも買い物をしますか。
・~さんは今住んでいるアパートが好きですか。どうして好き/嫌いですか。
・スポーツをしますか。どうして?
・どうして~になりたいんですか。

練習A-6

◆例を確認してから、ペアで練習させる

ペアワークのやり方は様々です。まだ文がうまく作れそうにないと感じたら、全体で正しい文を確認してからペアでもう一度練習させてもいいでしょう。また、終わってからTのに続いて全体でリピート練習すると、最後に正しい文を自分の口で練習して終わることができます。

 

【27課】教案:可能動詞
『みんなの日本語 初級II 第二版』完全準拠。 導入や練習の仕方、教師として知っておきたい文型のポイントなどを解説します。 学習項目 練習A 1.可能動詞 2.わたしはNがV 3.見えます/聞こえます 4.Nができました(ない状態→ある状態...
【29課】教案:自他動詞、Vてしまいました
『みんなの日本語 初級II 第二版』完全準拠。 導入や練習の仕方、教師として知っておきたい文型のポイントなどを解説します。 学習項目 練習A 1.Nが Vいます(物の結果の状態) 2.Nは Vいます(物の結果の状態) 3.Vしまいました/し...

コメント