JLPT文法解説:ずにはいられない/ないではいられない N2

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

用法

接続:Vナイ+ずにはいられない

ない形+ずにはいられない
 動詞Ⅰ・Ⅱ→  V:食べ+ずにはいられない
 動詞Ⅲ→       V:せ+ずにはいられない
   A:なし
 Na:なし
   N:なし

意味・使い方

1.主語の我慢できないという気持ちを表す。だから主語には情行為者しか来ず、非情行為者は来ない
・あの泣ける映画は、見る人を感動させずには×いられ ×すま 〇おかない
映画は我慢しない

2.主語がしたい、するのを我慢できないという意味なので、↓の文でイラレナイとすると、社長が本当は謝りたいというような意味になってしまいおかしい
・会社の失敗に社長が謝らずには×いられ 〇すま ×おかない
・日本では教科書は買わずには×いられ 〇すま ×おかない

3.Xに無意志は×
・二年間も日本語を勉強したんだ!二級合格できないでは×いられ 〇すま ×おかない

4.三人称には文末に「ようだ・らしい・のだ」などが必要とする参考書があるが、そんな事はない

比較文型:「てはいられない N2」

用法同じ。「てはいられない N2」はて形接続だが、ない形にも接続し、て形の反対になるだけ。
・彼氏にフラれたぐらいで落ち込んではいられない(落ち込み続けてはいけない)
・彼氏にフラれて落ち込まずにはいられない(落ち込むのも仕方がない)

例文

一人暮らしの娘の事を考えると、心配せずにはいられない

彼女は甘党で、毎日ケーキを食べずにはいられない

ズニハ族

ずにはいられない  N2

ずにはすまない N1

ずにはおかない  N1

共通

①ある状態である事を許可できないという意味なので、↓は3つとも×。さらに、マイナスの事に用いられやすいという共通の意味もある
・赤ちゃんの笑顔は人を笑顔にさせずには ×いられ ×すま ×おかない
オカナイには他にも「必ず~なる」という意味もあるが、単に「必ず~なる」を表す訳ではなく、やはり根底にはずには族共通の「マイナスの事に用いられやすい」という意味があるので、この赤ちゃんの文のようなものは不適切である

②一人称でも三人称でも制限なく使える
1.スマナイとオカナイは重なる場合がある
・奴を殺さずには〇いられ 〇すま 〇おかない

ずにはいられない  ないではすまない N2

1.主語がしたい、するのを我慢できないという意味なので、↓の文でイラレナイとすると、社長が本当は謝りたいというような意味になってしまいおかしい
・会社の失敗に社長が謝らずには×いられ 〇すま ×おかない

2.Xに無意志は×。↓はオカナイも×になっているが意志無意志ではなく用法的に×である
・二年間も日本語を勉強したんだ!二級合格できないでは×いられ 〇すま ×おかない

ずにはすまない  +ないではすまない N1

1.最も主語の負の感情を表しやすく、もっぱらそれを表すのに用いる文型である

2.個人的でないものにも使え、「~ない状況は断じて許可されない=必ず~する状況になるべきだ」という気持ちを表すもの
・法律は難しいし、覚えられないが、知らないでは×いられな 〇すまな ×おかない

3.「タダでは済まない」という言葉を思い出してほしい。あれこれ説明するよりも、日本人ならばこの言葉一つでこの文型がどういった意味であり、どんな状況で使われるかがわかるだろう
・3時間も並んだんだから、チケットが手に入らないでは ×いられ 〇すま ×おかない
・父はとても重病で、手術せずには×いられ 〇すま ×おかない

ずにはおかない  +ないではすまない  N1

1.「必ず~する」という意味があるのはオカナイのみ
・AチームはBチームの弱いところを知っているから、そこを攻めずには ×いられ ×すま 〇おかない

2.怒りにしろ悲しみにしろ、感情を向ける対象がX内にある時に使うが、主語が人でない場合はオカナイのみ〇。↓は映画が主語(非情行為者)
・あの泣ける映画は、見る人を感動させずには×いられ ×すま 〇おかない

3.使命感や責任などから来る強い気持ちにはオカナイのみ〇
・警察は100人も殺したあの犯人を逮捕せずには×いられ ×すま 〇おかない

それぞれの詳しい解説と例文

ずにはいられない  N2」 「ずにはすまない N1」 「ずにはおかない  N1

コメント