用法
接続:フ(Na/Nである)+以上は
1.普遍的な規則や責任など、後件は「前件だから当然後件だ」という意味の文が来る
2.義務や責任、規則、常識といったものに使う事が多く、規則などを表すイジョウハを使うとカラニハよりも、「絶対に~しなければ」というニュアンスが強くなる。
3.カラニハN3との混同を避けるため、例文後件は話者の意向を表すようなものはやめ、規則などに絞る
4.「~以上」で「は」がない場合も
一緒によく使う言葉
後件は「べきだ・に違いない」など話者の意志を表す言い方、相手への働きかけの言い方が来る
例文
留学試験を受ける~、毎日勉強しなければならない
秘密を知られた~、生かしておけない
比較文型
共通
後件に「~するべきだ」という意味の文が来る
文語性
上は>以上は>からには
それぞれの違い
からには:後件に話者の強い意志。最も主観的
・嘘を一度もついたことがない彼が言う△以上は ◎からには ?上は、事実なんだろう
(↑「~だろう」はすこぶる主観的)
以上は:後件に話者の意志。前件と後件の関連性が高いものを使う
・契約書にサインした◎以上は 〇からには 〇上は、規則を守っていただきます
(↑サインした事と規則を守る事は関連性が高い)
・留学した〇以上は ◎からには ?上は、必ず~大学に受かってみせる
上は:公的な場面、紙面上で多用。会話では不使用
まとめ
「からには・以上は・上は」の3つの中でもウエハは文語的で、会話ではあまり聞かない。また、3つとも、ある状況・状態になる事が決まり、その上でどうするのか、または心構えを後件で言う
契約書にサインした◎以上は 〇からには 〇上は、規則を守っていただきます
契約書にサインした◎以上は 〇からには △上は、規則を守れ
留学した〇以上は ◎からには ?上は、必ず~大学に受かってみせる
例文
離婚してもあなたが父親である〇以上 △からには、子供の面倒はしっかり見るべきだ
女性と付き合う〇からには 〇以上は ×上は、ちゃんと結婚も考えなければならない
コメント