【JLPT N2】「以上は」

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

「以上は」【N2】

≪接続≫
 ふつう形+以上は┃以下接続例
   V:する+以上は
   A:難しい+以上は
 Na:元気である+以上は
   N:禁止である+以上は

≪意味・使い方
 X以上(は)Y。

  1.  Xの状況なら、当然Yすべきだ。<”The states and properties of X are too many, so it becomes Y.” | “X的状态和性质太多,所以变成了Y。” | “Các trạng thái và tính chất của X quá nhiều, nên nó trở thành Y.”>
  2. Xの条件に基づいて、Yという結果になるのは当然だ。
  3. Yは「べきだ・に違いない」など話者の意志を表す言い方、相手への働きかけの言い方が来る。
  • 義務や責任を表す

    前提条件を受けて、それに基づいた行動が求められることを強調します。
    例: 学生である以上は、勉強を優先すべきだ。

  • 覚悟や決意を表す

    自ら選択した状況に対して、責任を果たす決意を表します。
    例: この仕事を引き受けた以上は、最後までやり遂げるつもりです。
    例: 自分で選んだ道である以上は、文句を言わずに努力すべきだ。

  • 当然の結果を述べる

    状況に基づいて、避けられない結果を指摘します。
    例: 離婚しても、血が繋がっている以上は親子なのだ。
    例: プロとして働く以上は、責任を持って仕事をしなければならない。

Teaching Points
1.ある条件や状況を前提として、何かをする義務や当然の結果を述べる際に使われます。「~からには」と同じような意味で使われることが多いです。
2.「からには N3」と一緒に教える場合に限るが、混同を避けて教えるなら、「からには」で提出する例文の後件は話者の意向を表すようなものにし、「以上は」はそれらを避け、規則などに絞った方が教えやすい。
 

よく一緒に使われる言葉・文型・表現

「べきだ」「つもりだ」「はずだ」「に違いない」「てはいけない」
例:
約束した以上は守るべきじゃないかな。

例文

義務や責任を表す例文
学生である以上は、勉強を怠るわけにはいきません。
(As long as I am a student, I cannot neglect my studies.)
 
社員である以上は、会社のルールに従うべきです。
(As long as I am an employee, I should follow the company’s rules.)
 
公共の場にいる以上は、マナーを守る必要があります。
(As long as I am in a public place, I need to observe manners.)
 
親である以上は、子どもの安全を最優先に考えなければなりません。
(As long as I am a parent, I must prioritize my child’s safety above all else.)
 
教師である以上は、生徒たちの模範となるべきです。
(As long as I am a teacher, I should be a role model for my students.)
 
覚悟や決意を表す例文
このプロジェクトを引き受けた以上は、最後まで責任を持ってやり遂げます。
(Having taken on this project, I will take responsibility and see it through to the end.)
 
日本に留学する以上は、しっかりと日本語を学びたいと思います。
(Having come to study in Japan, I want to learn Japanese thoroughly.)
 
大会に出場する以上は、全力を尽くして勝ちに行きます。
(Having entered the competition, I will give my all to win.)
 
この会社に入った以上は、自分のスキルを最大限発揮したいです。
(Having joined this company, I want to make the most of my skills.)
 
自分の夢を選んだ以上は、簡単には諦めません。
(Having chosen my dream, I won’t give up easily.)
 
当然の結果を述べる例文
冬山に登る以上は、命を守るための準備が必要だ。
(Climbing a winter mountain means you need to prepare to protect your life.)
 
一人暮らしをする以上は、家事をこなさなければならない。
(Living alone means you have to handle household chores.)
 
犬を飼う以上は、責任を持って世話をするのが当たり前だ。
(Owning a dog means it’s only natural to take responsibility for its care.)
 
国際会議に出席する以上は、英語でのコミュニケーションが求められる。
(Attending an international conference means communication in English is required.)
 
チームリーダーである以上は、メンバーの意見をきちんと聞くべきだ。
(Being a team leader means you should properly listen to the members’ opinions.)
 
留学ビザで日本にいる以上は毎日学校へ来るのが義務だし、勉強するのも当然だ。
(Being in Japan on a student visa means it’s my duty to attend school every day, and studying is a given.)
 
二十歳になった以上は、親に頼るわけにはいかない。
(Having turned twenty, I can’t rely on my parents anymore.)
 
二十歳になった以上は、自分の言動に責任を持たなければ。
(Having turned twenty, I must take responsibility for my words and actions.)
 
秘密を知られた以上は、生かしておけない。
(Having had the secret discovered, I can’t let them live.)
 
ここにこう書いてある以上は、払うべきもんは払ってもらわないと困るよ。
(Since it’s written here like this, you need to pay what’s due, or we’ll be in trouble.)
 
その他の応用例文
公約を掲げた以上は、それを実現するための努力をしなければならない。
(Having made a public promise, I must make an effort to fulfill it.)
 
試験に挑む以上は、できる限りの準備をするのが常識です。
(Taking on an exam means it’s common sense to prepare as much as possible.)
 
結婚する以上は、互いに支え合って生きる覚悟が必要だと思う。
(Getting married means I think we need the resolve to support each other in life.)
 
子どもたちの前で発言する以上は、内容に十分注意しなければならない。
(Speaking in front of children means I must be very careful about the content.)
 
会社に入った以上は、社会人としての責任を果たすべきだ。
(Having joined the company, I should fulfill my responsibilities as a working adult.)

例文付き画像

学校にいる以上はルールを守らないといけないよ。

類似文型とその違い

「からには」「以上は」「上は」は用法が似ています。いずれもある前提条件に基づいてその後の行動や結果を述べる表現ですが、ニュアンスや用法に違いがあります。

比較と違い

表現
ニュアンス
主観性/客観性
感情の強さ
使用場面
「~したのだから、やるしかない」強い義務感と覚悟
主観的
強い
決意表明、約束、意気込み
「~したのだから、こうなるのが当然」論理的帰結
客観的
弱い
事実ベース、公式な説明
「~したのだから、こうする」決意と責任の強調
主観的
中程度
決意表明、責任感の表明
使い分けのポイント
  1. 感情や覚悟を強調したいなら「からには」
    • 個人的な決意や意気込みを強く出したいとき。
  2. 論理的・客観的な帰結を示すなら「以上は」
    • 状況の必然性を冷静に述べたいとき。
  3. 決意と責任をバランスよく示すなら「上は」
    • 主観的な意志を込めつつ、状況に基づく行動を述べたいとき。

コメント