用法
接続
名詞だけに接続┃以下接続例
V:なし
A:なし
Na:なし
N:会議の+について
意味・使い方
1.Xという情報の内容を取り上げ、それをどうするかを後件で述べる。
2.みんなの日本語では21課で学習する。
3.「話す」「説明する」などの行為で扱う対象を言う時に使う文型
よく一緒に使われる言葉・文型・表現
話す、聞く、知る、考える、書く、調べる、説明する、などの行為で扱う対象を言う時に使う文型
例文
先生は学生について何でも知っている。
この祭りの起源や由来については諸説あるんです。
この町の歴史について調べているんですが、少しお話を伺えますか。
今日は映画史について話します。
社長から最近の皆さんの勤務態度について一言あるそうです。
この神社に祀られている神様については研究者の間でも意見が割れているそうだ。
来週アメリカへ旅行するんですが、アメリカについて何か教えてください。
この人について何でもいいので知っていることを教えてくれませんか。
大学院に入りたいなら、まずは研究計画書について調べてみることだ。
A:先生、どうしたんですか。具合でも悪いんですか。
B:いや、ちょっとこの間の件について考えてるんだ。
相手・対象族
「について N3」
「に関して N2」
「に対して N3」
「を巡って N2」
相手・対象マトメ分類
についてN3
対象
制限ゆるい
唯一初級(L21)で既習
に関してN2
硬いニツイテ
制限きつい
に対してN3
①対象②対比
を巡ってN2
議論する
マイナス寄り
【Ⅰについて に関して】【Ⅱに対して】【Ⅲを巡って】のように分けられ、その中でもⅡが異質
ニツイテ:内容 ニタイシテ:行為の対象
・社長に対して質問した(質問した相手は社長)
・社長について質問した(質問した内容は社長の事。質問した相手が社長かどうか不明)
硬さ・会話での使用率
を巡って・に関して > に対して > について
動作主の数
について→単・複
に関して→単・複
に対して→単・複
を巡って→複
複合助詞として見た時に切り離して、V部をVジにできるもの
について→×につくN
に関して→〇に関するN
に対して→〇に対するN
を巡って→〇を巡るN
以下2点より、ニタイシテは「行為」と「内容」に影響する文型であり、異質である
◆内容に『のみ』言及している文型かどうか
〇について 〇に関して ×に対して 〇を巡って
◆助詞「に」と入れ換え可能かどうか
×について ×に関して 〇に対して ×を巡って
ニタイシテは対象の助詞「に」と置き換え可能な場合が多い
コメント