教案
~と思います (推量)
- 教える際の留意点- 1.「きっと」「たぶん」という単語も授業内のどこでもいいのでしっかり扱うこと。 1.否定の形は以下の通りだが、板書してしまって学習者の記憶に残るのを少しでも防ぎたいので以下の二文は板書しないように。 2. デショウは話者の、主観的な根拠・経験をもとに推量する時に使う。以下、類似文型。 |
導入・練習
◆教師の昔の頃の写真や、教師が旅行先で撮った拡大写真を見せ、推量の用法の概念を説明する。
T:これは誰ですか(教師の昔の頃の写真を見せる)
S:ええ~、誰ですか。かわいいですね。先生ですか
T:私?田中先生(一緒に組んでいる先生の名前)?鈴木先生?
S:うーん・・・カキアゲ先生?
T:カキアゲ先生ですか、田中先生ですか、鈴木先生ですか、わかりません。カキアゲ先生だと思います
(下クラスにはまず型通りVから教え、A→Na→Nとやった方がいい)
◆変換練習 教師が↓を言って、Sが「と思います」で練習
「彼は明日学校へ来ます」
「今日は出かけません」
「部屋にだれもいません」
「今日の試合は勝ちます」
「中国に5年間住んでいましたから、(多分中国語ができます)」後件作成
「今日はいい天気ですから、(お祭りがあります)」後件作成
◆教師が何かのジェスチャーをし、Sに「何をしていると思いますか」と尋ねる
T:私は何をしていますか
S1:ごはんを食べていると思います
T:私は何をしていますか
S2:たばこを吸っていると思います
◆口頭QA
T:◯◯(欠席者)さんは昨日何をしたと思いますか
S:デートしたと思います
(他にも、誰かの真似をして「誰だと思いますか」で練習
~と思います 意見
- 教える際の留意点- 1.上クラスならここが普通形と普通体の違いを教える絶好のチャンス。 A「便利だが物価が高いと思います」 このように、学習者が作る文の中には誤用が多い(AとD)ので、ていねい形とふつう形、ていねい体とふつう体の違いを説明して理解できるクラスならやってもいい。 |
導入・練習
◆推量用法の「と思います」との違いをはっきり示したいので、意見がクラスで二分するような話題で導入(クラスによるが)いきなり経済などの難しい言葉で導入しないように
T:(人によってイケメンかどうかが別れそうな絶妙な顔を見せる)皆さん、この人はハンサムですか
S1:ハンサムです!
S2:ハンサムじゃありません
T:S1さん、この人はハンサムですね
S1:はい、好きです
T:じゃS1さんはこれを言ってください
【板書】
この人はハンサムです と思います
↓
この人はハンサムだと思います。
T:S2さんは?
S2:ハンサムじゃありません
【板書】
この人はハンサムじゃありません と思います
↓
この人はハンサムじゃないと思います。
T:じゃこの人は?(先生の写真を見せる)
S:きれいと思います!
T:きれいだと
S:きれいだと思います
他、キューの例
- 日本の物価は安いですね
- 車と電車とどちらが便利だと思いますか
- 犬と人とどちらになりたいか
- 都会と田舎とどちらに住みたいか
◆変換練習 教師が↓を言って、学習者が「と思います」に接続して変換練習
Na
- 新宿は静かじゃありません
- 日本語が上手です
- 週末は暇じゃありませんでした
- 英語の勉強はむだじゃありませんでした
- 手紙よりメールの方が便利です
- 日本語は簡単です
A
- 野菜は体にいいです
- 麻婆豆腐は辛くないです
- 日本語は難しいです
- たばこは体に悪いです
- 日本のおかしは甘くないです
- 東京は人が少ないです
◆全品詞混交で単純な変換練習
◆「と思いますか」を使ったQA
Q:~は便利だと思いますか
A:はい、便利だと思います
Nについてどう思いますか
- 教える際の留意点- 1.「Nについてどう思いますか」を使ったやり取りは日常的な話題では文型の意図が生かせない。日本の印象など適当な話題をTが選ぶ |
導入・練習
T:日本の電車はきれいだと思いますか。便利だと思いますか。安いと思いますか。
日本の電車についてどう思いますか。
◆についてどう思いますか
「日本の男の人についてどう思いますか」
「そのままの文」と言います <直接引用>
- 教える際の留意点- 1.あいさつや表現を主に扱う。人が言ったことは次で教える。 |
導入・練習
T:日本で食事する時、何と言いますか
S:いただきます
【板書】
日本人は食事の時、「いただきます」と言います。
T:帰った時は?
S:「おかえりなさい」と言います
【板書】
「おかえりなさい」と言います。
「さようなら」と言います
「こんにちは」と言います
「おやすみなさい」と言います
「ただいま」と言います
「ごちそうさま」と言います
「おめでとうございます」と言います
「ありがとうございます」と言います
T:英語で「ありがとう」は何と言いますか。
T:中国語で「ありがとう」は何と言いますか
普通形と言いました <間接引用>
導入・練習
◆耳打ちで間接引用を入れる
T:S1さん(に近づき、耳打ち)、明日テストです
S1:ええ
S:どうしましたか。何ですか!
T:とても難しいです
S1:ええええ!
S:何ですか!
T:S1さん、何ですか
S1:明日テストです
T:先生は?
S1:先生は明日テストだと言いました
【板書】
先生は言いました・明日漢字のテストがあります
先生は明日漢字のテストがある + と言いました。
◆「山田さんは言いました。日本語でスピーチをしました」
フ(Na/N)+でしょう? N5 確認
- 教える際の留意点- 1.聞き手に対する事実の確認や同意の期待。文末は上昇調(でしょう↑) 2.そんなに:L8の「あまり」同様、否定形と共に 3.目上に使うにはちょっと失礼な表現 4.どんな時に使うかわかりにくいので、「人を誘う前」などのPCを使ってわかりやすく教授 5.導入はTもSも互いにわかっているものを提示 |
導入・練習
T:私とあなたが知っています、言います。 ~でしょう?
T:S1さんはきれいですね~!
S:はい、とてもきれいです
T:皆さん!~さんはきれいでしょう?背が高い
目上には決めつけているようで失礼と言った後
明日暇でしょう?(あなたはいつも暇ですね、ぷぷぷ(笑)というニュアンスが出る)
T:S1さん、明日一緒に遊びませんか
S1:はい、新宿へ行きましょう
T:ええ、新宿は人が多いでしょう? →ペアワーク
新出語
- 言います:意見を言う・普通形と言う
- あります:ある事柄(行事など)が行われる。場所は助詞デで示す
- そんなに:L8の「あまり」同様、否定形と共起
- についてN3:類.ニカンシテN2
考察
でしょう?
手引きにはこれを目上に使うと失礼ということは言っていないが、失礼である。普通形は「だろう?」だが、「でしょう?」も目上には使わないように言った方がいい。
昔私がアルバイトしていた時に、同僚のアルバイトが店長に
店長明日来るでしょう?
と言っていて、店長に言葉遣いを注意されていた。気にしない人もいるが、決めつけているようで嫌な感じがある。
店長明日来ますよね?
が一番この表現に似ていて、目上にも使えるのだが、ニュアンスの違いは示せないので簡単に

コメント