教師用メモ
敬語
とは話者が聞き手や話題の人に敬意を表すために用いる。話者は聞き手や話題の人との、上下親疎ウチソトなどの社会的人間関係を考慮して、敬語を使う。
敬語を使うのは「目上(先生など)」、「疎(親しくない・初対面)」、ソト「(話者の属するグループ(家族や会社)に属さない人)の人に対してである
敬語の種類
大別すると3つ。尊敬語・謙譲語・丁寧語。L49では尊敬語を扱い、L50では謙譲語を扱う。尊敬語は話者が聞き手や話題の人に敬意を表すために、聞き手や話題の人の行為や状態、所有物などを高める。聞き手や話題の人に所属する物や人などにも尊敬の接頭辞オまたはゴをつける
謙譲の方が大事
謙譲は【アルバイト・入学の際の面接】で、自分の行いを述べる事ができる。日本の日本語学校に通っている学生にとっては最も重要なもの。もちろん、尊敬も大切で、こちらは【店長社長先輩(目上)と仲良くなりたい】場合に用いられる。しかし、例えば「先生は水を飲まれました」という形ではまず発話されない。謙譲とは違い、平叙文ではなく、質問の形で目上に何を行うのかを尋ね、互いを知り、仲良くなっていくためのものである。授業では「L49はほとんど質問で使う」と一言いっておき、さらにFCでの変換練習も質問の形で言わせるなどして、「尊敬=質問で使う」を徹底させる
尊敬動詞の作り方
変換練習はFC(フラッシュカード)が便利です。以下のリンクを押すと、無料でダウンロードできます。
FCはこちら➔49 FC 尊敬語
可能、受身、尊敬は一部同形で、混乱しやすいです。さらに、ら抜きも実社会で多く聞かれ、学生からも
S:日本人は「着れます」と言います。でも学校で「着られます」勉強します。どっちがいいですか
と聞かれることもあるので、以下の記事で予習しておくことをおすすめします。

大別すると3つと書いたが、現在は5つの分類になっている。詳しくは上の記事「敬語5分類と敬語の作り方、二重敬語について」へ。
教案
~(ら)れます N4 【尊敬動詞】
- 教える際の留意点- 1.Vの受身Vと同じ形で尊敬の意味を表す。行為を表すほとんどのVがこの形の尊敬語を作ることができるが、状態V(ある・要る)、可能V(行ける・できる)、わかる、などの動作性の低いVは×。「お~になります」の形なら、作る事ができるが、全部ではない。
2.受身V同様、尊敬Vは全て2gV
3.「お~になります」が使えない場合は「特別な尊敬語」、「特別な尊敬語」が使えない場合は「お~になります」を使う
4.丁寧さ・・・ 「特別な尊敬語」 > 「お~になります」 > 「~(ら)れます」
5.依頼(いらい)の形「~てください」の形がない |
導入・練習
◆Tが様々なG。それをSに尊敬を使って描写させる
T:(水を飲む)
S:先生は水を飲まれました
◆敬語を勉強する意味
①日本では上下関係がある
②ウチ(家族や会社)・ソト
③親・疎(親しくない・初対面)
◆TとSで共通して知っている先生を話題にする。それぞれ先生の習慣や趣味などを調べておく
T:田中先生はよく何をしますか
S:田中先生はよく旅行します→旅行されます
他、たばこ・お酒などでも。最後にT自身で
T:カキアゲ先生は?(先生について色々話させる)
◆目上の動作を描写する。単文の文尾変換練習。既存のVPCを見せながら、口頭でTが「社長」「友達」とキューを出す
社長はもう帰られました 友達は帰りました
◆QA。Qは下、Aは上の関係。答えは尊敬にならない事に注意
Q昨日の会議に出られましたか Aはい、出ました
デートはうまくいきましたか
ホテルはキャンセルしましたか
写真を彼に渡しましたか
荷物は下ろしましたか
新しい家を探しています
ゴルフをやっています
電話で申し込みます
ペットを飼っています
休みを取ります
お+Vマス+になります
- 教える際の留意点- 1.尊敬V(受身の形)よりも高い敬意を示す 2.A-2では状態動詞(ある・要る)、可能動詞(行ける・できる)、わかる、などの動作性の低い動詞は×だったが、「お~になります」の形なら、作る事ができるが、全部ではない。 3.「3gV」と「います、寝ます、見ます」などマスの前が一文字の動詞は「お~になります」の形が使えない 4.依頼は「お~になってください」だが、普通は「おVマスください」を使う 5.「ご+動作性名詞+になります(ご説明/出席になります)」はこの課では教授せず、L50で扱う 6.謙譲とは違い、平叙文ではなく、質問の形で目上に何を行うのかを尋ね、互いを知り、仲良くなっていくためのものである |
導入・練習
◆TS→STでQA
T:昨日みなさんは何時に家へ帰りましたか
S:9時に帰りました
T:ええ、アルバイトですか。大変ですね~、皆さんは。皆さんは大変ですね~!
S:先生は何時に帰りましたか
T:(ムカッとする)ん?
S:先生は何時に帰られましたか
T:私は10時に帰りました。(敬意の強さを表すため、★校長の顔写真を見せる)校長先生は?帰られましたいいですか。
S:校長先生は何時にお帰りになりましたか
◆平叙文→「おVマスになります」の変換練習
先生は新しいパソコンをお買いになりました
とりあえずFCでやるだけ。
◆QA。Qは下、Aは上の関係。Aは固定でアリガトウ
Qこの傘、お使いになりますか Aええ、ありがとう
◆QA。Qは下、Aは上の関係。疑問詞・時制が入り、Aも様々
Qいつ佐藤さんにお会いになりましたか Aきのう会いました
◆「~られる∔そうだ」「お~になります+んです」と2つの変換を要求する練習。「~られる」はさんざんやったので、「お~になります」の変換のみで。↓は変更後の会話
A会社をおやめになったそうですね Bええ Aいつおやめになったんですか B2か月前にやめました A感想
他にも
新しい車を買った またたばこを始めた 田中さんが亡くなった
特別な尊敬語
- 教える際の留意点- 1.活用のルール通りだと「買います→買う」で「いらっしゃいます→いらっしゃう」「おっしゃいます→おっしゃう」となるはずだが、ならない事に注意。 2.「おっしゃる」のマス形は「おっしゃります」じゃなくて「おっしゃいます」だが、後ろに「たい」がつくと「おっしゃいたい」よりも「おっしゃりたい」のほうが普通(非教授) |
導入・練習
◆導入
(教師と学生が話している絵カードを用意。
T:私と~さんは一緒にごはんを食べに行きます。ここはレストランです。Sさんは何を食べますか
S:寿司を食べます
T:そうですか。(Sに、先生にも質問するよう促す)
S:先生は何を食べますか
【板書】
先生は何を召し上がりますか。
T:先生は何を召し上がりますか
S:先生は何を召し上がりますか
◆練習前に尊敬語のふつう形練習
いつパーティーへ来ましたか(3日
夏休みはどちらへ行きますか(ハワイ
◆【特尊・尊敬V混交】文尾が「と思う」になり、特別な尊敬語をふつう形で言わなければならない
◆ 【特尊・尊敬V混交】のふつう形練習 トオモウとの接続
Q先生はもう学校へいらっしゃいましたか Aはい、いらっしゃったと思います
※社長はどうしたんですか(どうなさったんですか(便利な問いかけ
お+Vマス+ください
- 教える際の留意点- 1.「~てください」の形がない(×こちらで待たれてください)と教授済み。では何を使うのか→お+Vマス+ください |
導入・練習
◆SとTが一緒にレストランなどに行くなど状況を設定し、ST会話。
T:お腹が空きました
S:お食べください
◆【お+Vマス+ください】ただの変換。PCを見せて文を言わせる
自由におかけください
お+和語N ご+漢語N
- 教える際の留意点- 1.和語はオだよ、などの言い方はせず、一つの語として扱う 2.他にもあるが、やらない。必要最低限に留める |
お+Vマス+です
- 教える際の留意点- 1.どの形にしても違和感のある一部の動詞の紹介を上クラスならばしてもいい ×お知りですか 〇ご存知ですか ×お住みですか 〇お住まいですか |
考察
言いやすさ
敬語にはこの『言いやすさ』というものが深く関わっている。例えば「社長はどれぐらいお泳ぎになりますか」は言いにくくはないだろうか。普通「社長はどれぐらい泳がれますか」を使う。前者は文法的にはあっているものの、あまり口にされない。
もちろん、この言いやすさを学生に説いても余計混乱させるだけなので、授業ではこちらが取捨選択し、言いやすさに則った動詞を提示、練習させること。
コメント