用法① 場合は
接続
N+ときたら
V:なし
A:なし
Na:なし
N:彼+ときたら
意味・使い方
1.Xの場合は~だ。
2.ある事柄を取り上げ、「Xは~だ」と述べる。
3.「ときたら」の後を言わない形で用いられることも少なくない。
参考文型:「場合は N4」
「場合は N4」
1.色々な可能性の中から1つの事態を取り上げる場合に用いられる。後件は「その場合」に対する対応や結果
例文
野良猫でもちゃんとできるのに、うちの猫ときたら。
昔は部活動中の水分補給なんてありえなかったのに、今の若者ときたら…。
ものをたいせつにする弟に対してお兄ちゃんときたら。
休みの日は早く起きられるし目覚めも良いのに平日ときたら。
旦那さん、休日はいつも掃除するんですか。いいですね。それに比べてうちの旦那ときたら…。
用法② 連想
接続
N+ときたら
V:なし
A:なし
Na:なし
N:彼+ときたら
意味・使い方
1.XといえばYだ。
比較文型:「といえば N2」
「といえば N2」と同じように使える。ほとんど代替可能ですが、「ときたら N1」は後に「Xしかない、X以外にない」と言う時に使われ、過去のことについては使われません。
A:もうすぐ夏休みだね。
B:夏休み 〇といえば ✕ときたら、去年の旅行は楽しかったね。
さらに、「ときたら」は特徴に焦点を当て、「といえば」は単に例示しているという違いがあります。
例えば、「青い体、お腹にポケットときたら、ドラえもんしかいない。」と「青い体、お腹にポケットといえば、ドラえもんしかいない。」の違いは、前者が「青い体、お腹にポケット」という表現に特に強調を置いているのに対し、後者は「青い体、お腹にポケット」という表現を単に例示しているという点です。
つまり、前者は「青い体、お腹にポケットというと、まさにドラえもんを思い浮かべる」というように、その特徴を際立たせている一方、後者は「青い体、お腹にポケットを持つキャラクターといえば、ドラえもん以外に思いつかない」というように、単に例示しているに過ぎません。
したがって、両者の違いは微妙ですが、前者は「青い体、お腹にポケット」という特徴に焦点を当て、後者は単に例示しているという違いがあります。
例文
青い体、お腹にポケットときたら、ドラえもんしかいない。
A:先生、これ何語かわかりますか。 B:モノ、デュアル、クァドル、ときたら、ギリシャ語だろう。
子どもで探偵ときたら、コナン君しかいない。
用法③ 順番
接続
N+ときたら
V:なし
A:なし
Na:なし
N:彼+ときたら
意味・使い方
1.~、~、~だから、次は(当然)~だ。
例文
おととしは参加者千人、去年は二千ときたら、今年は期待できるな。
A:他に何が要るかな? B:哺乳瓶、ベビーカーときたら次はおしゃぶりじゃない?
A:三男の名前どうする? B:長男が一郎、次男が二郎ときたら、三男は三郎しかないでしょう。
A:乃木坂46も飽きちゃったなあ。何かおすすめのアイドルいない? B:AKB、乃木坂、ときたら次は欅坂をおすすめするよ。
コメント