用法①
接続
Vジ+だに
V:想像する+だに
A:なし
Na:なし
N:なし
意味・使い方
1.XするだけでもYだ。
2.実際にはそうなっていない、体験していないが、そうするだけでも後件だ。
3.日常会話ではもちろん、文語でもなかなか使う機会のない文型。
一緒によく使う言葉
X:「想像する・考える」などの思考する動詞
Y:「恐ろしい」などの悲観的、ネガティブな言葉
最もよく見られる形が「考えるだに恐ろしい」なので、この文を軸にして例文作成を行い、授業でもこの文だけは覚えるようにする
例文
私の会社が潰れるなんて考えるだに恐ろしい。
彼の交通事故の話は聞くだに痛くなる。
いつも金持ち自慢している彼が実はごはんに塩を食べて生活している苦労人だったとは。彼の気持ちを想像するだに悲しくなる。
人工知能が街を歩き回る世界を想像するだに恐ろしい。
そんな理屈に当てはめてるとは、考えるだにおぞましすぎる。
ドブ臭くて押し入れから何が出てくるか考えるだに恐ろしい部屋。
それを考えるだに胸が痛い。
明日のプレゼン、考えるだに憂鬱だ。
用法②
接続
N+だに
V:なし
A:なし
Na:なし
N:想像+だに
意味・使い方
1.「さえ N3」と似た用法
2.慣用的に使われる。接続できる言葉もかなり限られている。
3.「思いだに~。」という言い方もあるが、これをじしょ形にして「思うだに~。」とはならない
4.「未だに(:まだ)」という言葉があるが、これは「未然+だに(強調の「さえ」)」を組み合わせたもの。「今だに」と書くのは誤りである。
一緒によく使う言葉
X:「想像」などの思考する動詞
Y:「恐ろしい」などの悲観的、ネガティブな言葉
例文
叩いてもその虫は微動だにしなかった。(=全然動かなかった)
昔は駅でも役所でも皆が喫煙していたが、今なら想像だにできない風景だ。
昔の自分は今の情けない自分の状況を想像だにできなかっただろう。
あなたには想像だにできないでしょうが、これは実際に起こったことなんです。
自分には予想だにつかない光景だった。
明治の世には想像だにできなかった道具が現在には多くある。
パントマイムの人が出てきた時に微動だにしなかったからロボットが出てきたのかと思った。
誰かにそんなに大切にしてもらう日々が自分に訪れるなんて思いだにしなかった。
コメント