未習語が使える条件は2つ

未習語とは、学習者が”学校で”未だ習っていない語の事をいいます。

私は未習語の使用については一部賛成です。

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

なぜ未習語を禁止するのか

日本語教育機関、特に初級レベルではこの未習語の使用については消極的な姿勢が見られます。これはなぜなのか。

それは、「学習者が習っていない語でつまずき授業中に学習項目に集中できないから」です。

確かに、未習語を出すとつまずきます。「電気屋で新しいパソコンの所在を質問し、店員の返答を聞いて理解できる」というタスクを達成するために練習なり活動なりをしている時に、

「重さ2キロ以内の仕様書付きで日本製のブルートゥース対応パソコンはどこですか」

と教師が発話なり板書なりすれば、クラス中が混乱します。

未習語の2つの使用条件

上の例は極端なものですが、未習語でも①画像で示せるもの、かつ②学習者の興味を引く、ニーズに応える未習語ならむしろ積極的に使用するべきだと私は考えます。

「重さ2キロ以内の仕様書付きで日本製のブルートゥース対応パソコンはどこですか」を画像で示すには、不可能ではないかもしれませんが、かなり難しいでしょう。

例えば、「電気屋で新しいパソコンの所在を質問し、店員の返答を聞いて理解できる」というタスク達成を目指すとします。しかし、初級の段階ならば、「画面」「キーボード」という語は未習のはずです。しかし、どちらも①画像で一発で示すことができます。また、パソコンは誰でも知っているものなので②学習者の興味を引くという条件もクリアしています。

未習語はその都度該当の画像を見せれば済む話です。
初級では使用頻度が高い具象語が多く提出されます。実際学習者は、教科書の実生活ではほぼ触れない語(「保証書」「葉」「山登り」など)よりも、こちらが提示する実生活でよく触れる未習語の方に関心を示します。初級で、「これを提出すると多くの学習者がメモをする」という語を下記にいくつか紹介します。

  • 靴下
  • ハンガー
  • ティッシュ
  • レジ
  • レシート

上の単語を絵と一緒に教えると「へえ~あれはそういう名前なのか~」とうなずいています。毎日触れているものなのに名前を知らないのですから当然です。

日本語の言葉を日本語で説明するのは大変ですが、画像を見せれば一発で示せます

T:ジェットコースターって知ってる?
S:わかりません
T:あのー遊園地・・・遊園地わからないか東京ディズニーランドとか知らないかな?遊びます大きい場所です乗り物ですわーーー楽しいです(ジェットコースターに乗っているジェスチャーをする)
S:ああ、たぶんわかります

よりも

T:ジェットコースターって知ってる?これ(画像見せる)
S:ああ、はい。わかります

一部賛成の理由

さて、話を戻して、なぜ未習語使用について、私が一部賛成なのかを説明します。

それは、学習者にとって何が未習語で、どの語なら学習者がわかるのか、絵で示せるものは何なのかが経験が浅い教師にはまだ取捨選択できないからです。

未習語は画像で示せばいいとは言っても限界があります。1日に10も20も未習語を入れたり、具象語でも画像では説明が難しいものを無理矢理絵で説明しようとすれば学習者も勉強が嫌になってしまいます。

「取捨選択の判断が難しい」というのが、未習語絶対不使用主義者の主張だと思います。

絵カードの作り方-新出語導入の基本┃場所PCの活用法
絵カードの作り方と選び方 市販の、絵カードだけを載せた書籍があります。しかし、あまりいいものはありません。なぜなら、絵カードにはその指すものだけを描かなければならず、多くの書籍はそれができていないからです。 授業で使う絵カードはどのようなも...

結論

私のレッスンを受けている方に養成講座等を受けている方がたくさんいらっしゃるんですが、やはり皆さんこの未習語について悩んでいます。養成講座の講師の方に

未習語使うな!

ときつく言われるそうです。私はその話を聞くたびに「そんなに厳しく禁止しなくてもいいのに」と思うのです。学習者のことを考えてそう注意しているのでしょうが、ガッチガチに未習語禁止を徹底させるから教師が教案を見ながら授業をしてしまうのです。
と思う反面、仕方ないか、とも思うのです。

長くなりましたが、まとめると、新人の方は未習語の取捨選択がまだできないので、しばらくは控えた方がいい、という結論に至ります。

コメント