教案
フ(Na/Nだ)+そうです N4 【伝聞】
- 教える際の留意点- 1.第三者から得た情報をそのまま伝える
2.意味と接続は違うが、形が全く同じ。接続でよく混乱する。
3.「によるとN3」はみん日1版で提出されていたもの。完全に教えなくてもいいが、上クラスならば紹介ぐらいしてもいいだろう |
導入・練習
◆導入
T:明日は雨が降りますか
S:はい、降ります
T:どうして知っていますか。どこで知りましたか
S:天気予報を見ました
T:じゃこう言ってください
【板書】
雨が降るそうです。
T:「雨が降ります」はSさんが考えて言いました。「雨が降るそうです」はSさんは考えていません。誰に聞きましたか
S:天気予報の人
T:そうですね。Sさんは天気予報の人の話を聞きました。その話を私に教えました。「そうです」を使います
T:最近何かニュースを見ましたか
S:日本人は減っています
T:そうですね。毎年子どもが少なくなっていますね。「減っています」は?そうです?
S:減っているそうです
【板書】
日本の人口は減っているそうです。
T:Sさんはどこでそれを知りましたか
S:新聞で読みました
【板書】
新聞によると日本の人口は減っているそうです。
◆他、「雑誌・手紙・人の話・ニュース」などを情報源として「事件、事故、地震、火事などを報じた新聞や雑誌で導入や練習をし、理解を促す。
◆QA。ニヨルトが取れたAで練習。Qは全てンデスカ
Q川口さんはどこに引っ越したんですか
A大阪に引っ越したそうです
◆一通りやったらソウダ違いを説明。最初にやると活用と用法が混乱する
フ(Naな・Nの)+ようです N4
- 教える際の留意点- 1.自分の『五官』を通して主観的に、総合的に捉えた『その場の状況』に基づく推測を述べる
2.なぜ「おいしいようです」と言えないのか。 「ようです」は、色々な情報を元にして、描写するため、パッと見た目からの情報だけでは×なので、「~ようです」を使うのである。下の例も同様である |
導入・練習
◆導入
(Tがトイレへ行きたそうなジェスチャーをする)
S:先生、トイレへ行きたいですか
T:え、どうしてそう思いますか
S:見たらわかります
【板書】
先生はトイレへ行きたいようです。
◆導入
S:先生、海へ行きましたか
T:え、どうしてわかりますか
S:黒いです(肌が焼けていると言いたい)
T:ああ、これ
【板書】
先生は海へ行ったようです。
T:トイレへ行きたい、海へ行きました。皆さんは私を見てそう思いました。でも本当ですか
S:たぶんそうです
T:そう、“たぶん”そうですね。でも私は何も言っていません。たぶん海へ行きました、たぶんトイレへ行きたいです。海へ行ったようです、トイレへ行きたいようです
◆五官から付近の状況をヨウダで述べる。PCを見て単文を作る練習
(人だかりと煙が上がっているPCを見せる)
T:人がいっぱいいますね
S:何ですか
T:わかりません、何だと思いますか
S:火事です
T:でもよく見えませんから、たぶんですね
S:火事のようです
◆前件を「ようですから」にして、後件をマショウやテキマスなど文型を使い複文を作る練習。
外は寒いですから、厚い上着を着てください
コメント