用法
接続:
1.話者が前件に対して「起こって/起こらないで」と望む
2.「誰がするのか」動作主が自分でない事をはっきりと示せるように、自然現象などの事象を例文にするといい
・地震は起きないでほしい
3.「してほしくない」と言う言い方もある。違いはない
比較文型:「ほしい」
「ほしい」
例文
社長に給料を上げてほしいとお願いし続けて5年が経つ。
彼女にはあまり露出の多い服を着ないでほしい。
彼氏にはたばこを吸ってほしくない。
自分の子どもにはyoutuberになってほしくない。
好きな人にデートに誘ってほしいと思うだけではいつまでもデートはできないよ。
早く暖かくなってほしいね。
早く桜が咲いてほしいね。
早く病気が治ってほしいなあ。
親に犬を飼ってほしいと頼んだらすぐにダメだと言われた。
A:クリスマスは何を買ってほしい? B:そうだなあ。大きいケーキが欲しいなあ。
A:Bさん、ちょっとこれを持ってほしいんですが。 B:いいですよ。どこに置きますか。
ニートの息子にはバイトでも何でもいいからさっさと何かを始めてほしい。
30歳にもなって実家暮らしの彼に早く家を出てほしいんだけど、どうしたらいいかな。
とにかく健康で素直な子どもに育ってほしいというのが親の気持ちではないだろうか。
A:先生、今日は宿題を出してほしくないです! B:ダメです、出します!
男女のやり取り①~④
①
A:明日はデートだね。
B:そうだね。どこ行きたい?
A:海へ連れて行ってほしいなあ
B:いいよ、じゃ、海へ行こう。
②
A:海へ行く前に、銀行へ寄ってほしいの。お金下ろさなくちゃ。
B:いいよ。
③
A:あ、そうだ!新しい水着も買ってほしいんだけど。
B:い、いいよ。他にある?
④
A:うん、3時までに帰って来てほしいの。夜は友達と買い物に行くから。
コメント