教師用メモ
トとタラの違い
・トは必然で、後件にはナリマスなどの無意志動詞がよく使われ、意志表現は×。
・タラは後件に無意志動詞・意志動詞・意志表現可
教案
Vタ+たら・Vナイ+なかった(=普通形過去)ら、 N4 仮定条件
- 教える際の留意点- 後件のバリエーション:ます・たい・になります・ましょう・てください 1.仮定か確定かわかりにくい時はテカラと言い換えるとわかる(テカラと言い換え可=順接) 2. L23の教材をそのまま使って、同じであることを教授する事もできるにはできるが、~トは仮定と確定で使い方が分かれていないので、質問がなければ出さない。おすすめもしない 3.↑について言えることだが、L23は機械や道案内、自然の変化を中心に扱った。L25では「人の動き」が中心となっているので、L23の教材を出すと混乱が生じる 「たら・と・ば 条件表現の違い」のさらに詳しい解説(授業で使える画像付き)はこちら(note) |
導入・練習
◆お酒の例文はテモのために必ず入れておく。それから、お酒は人によって飲んだ後の変化が様々なので、前件そのままで後件だけを変えて簡単な導入ができる
T:皆さんはお酒を飲みますか
S:飲みます。好きです
T:どれぐらい飲みますか
S:ビール10杯ぐらい飲みます
T:じゃ20杯飲みます
S:顔が赤くなります/具合が悪くなります/眠くなります
T:お酒を飲んだら、顔が赤くなります
◆【Vたら】
「お金があります・?」「駅まで歩きます・20分かかります」「駅までバスで行きます・?」「意見がありません・終わりましょう」「この薬を飲みます・?」「バスが来ません・?」「学校が休みになります・?」
Aかったら ・ Na/Nだったら、 N4 仮定条件
- 教える際の留意点- 1.「Na・Nだったら」は過去形との接続であり、現在形との接続は「Na・Nなら」となる。「Na・Nなら」はL35で扱うのでここでは非提出 後件バリ:ます・たい・になります・ましょう・てください |
導入・練習
エアコン
T:高いです。買いません
高くないです。買います
T:エアコンの★リモコン
簡単です。買います
簡単じゃありません。買いません
T:名詞とな形は同じ
1万円です。買います
1万円じゃありません。買いません
★い形な形FC名詞を混ぜて活用練習
◆【A・Na・Nたら】 前件変換の後作練習
パソコンが安かったら、買います
◆どうしますか・何をしますか(L23でやってるが、もう一度説明後練習)
質問は「どうなりますか」「どうしますか」両方可
どうします:困ったときに尋ねる言い方
何をしますか:予定を聞いたりするときの言い方
1.「とき」「たらL25」の文によく使われる
携帯電話が故障します・どうしますか
日曜日天気が悪いです・どうしますか
パスポートをなくします・どうしますか
日曜日いい天気です・何をしますか
休みを2ヶ月もらいます・何をしますか
Vタ+たら N4 確定条件
- 教える際の留意点- 1.後件のバリエーション:ます・たい・になります・ましょう・てください・に行きませんか 2.「恋人がいたら、~へデートしたい」などの仮定の文をだし、「これは実際にはいない仮定の話」で、それとは違う事を言う 3.タラ・テカラ(L16)違い |
導入・練習
◆確定であるタラの用法を際立たせるために、後件をマセンカ固定で導入。
◆授業後予定のないSを探しておく
T:S1さんは勉強が終わったら何をしますか
S1:寝ます
T:じゃ一緒に飲みませんか
S1:いいですよ
T:授業が終わります・お酒を飲みます
◆後件に「てください」などの文も使う
T:日曜日私の家へ遊びに来てください。
S:先生の家はどこですか。
T:駅に着きます・電話してください
着いたら、
「家へ帰ります・アルバイトに行きます」「勉強が終わります・家へ帰ります」「~時になります。休みましょう」「夏休みになります」
◆【確定条件のタラ】
昼ごはんを食べたら、映画を見に行きませんか
◆~たら、Vテください
Q会議室にいますから、その仕事が終わったら、来てください Aはい、わかりました
活動◆「~だったら、何する?」
一つのお題を用意し、そのお題で文を作って、次の人に紙をパスしていく。まずは例をWBで。クラスの端からと、真ん中からと、書いてしまった人が手持無沙汰にならないようにする。最後に発表
①100万円があったら、何をしますか → ②100万円あったら、アメリカへ旅行します → ③アメリカへ旅行したら、~します → ④~
皆さんに5万円をあげます/アルバイトをやめます
・1日が25時間です(1時間何をしますか) ・男になります ・女になります ・金持ちです ・車をもらいます(どこへ行きたいですか) ・日本語が上手です
Vテ・Aく・Naで・Nで+ても、~ N4 逆接
- 教える際の留意点- 1.逆接を表す文型で、前件成立→後件成立を表す「~たら」とは反対に位置する用法。 2.後件のバリエーション:ます・になります・なければなりません・形容詞 3.接続詞の「でも」で概念理解を促す |
導入・練習
◆まずはタラを復習→テモと繋げる
T:6+9=?、えーーーと・・・(指を使って計算)
S:15です
T:違いますよ!13です!
T:皆さんは考えたらわかります。 私は考えてもわかりません
◆Sの言語を教えてもらう
T:中国語で「私は先生です」は・・・ヲ―シュールー?
S:ヲーシューラオシュー!
T:ヲーシュールーショ?
◆まずは学生の部屋についての話。狭くて汚くて早く引っ越したいはず→超超豪邸で、一見100億ぐらいする家を見せて、値段は1億円
T:皆さんの家は狭いですね。いやです。早く引っ越したいですね。これは100億円です。みなさん買いますか
S:買いません
T:どうして?今だけです。今だけ1億です。安いです。引っ越したいでしょ?
◆TA:01142378957 覚えてください
T:覚えます・すぐ忘れます
◆寿司が嫌いなSにTが作った寿司を食べさせる
T:「全然おいしくないです」と言いますか。
◆(ただの変換練習は導入FCでやってるから不要。後件作成などに変更して練習)
雨が降っても、出かけます
◆V以外の練習→後件作成に
◆タラテモ混ぜて練習
Q~たら、~ますか
Aはい、~たら、Aいいえ、~ても
はい、熱があったら、休みます
いいえ、熱があっても、休みません
T:雨が降ったら?休みますか。
雨が降ったら、学校を休みますか
雨が降っても、学校を休みません
◆PCやLCを見せ、タラかテモを考えさせ、さらに後件も作成させる。下クラスは後件を与える
活動「~ても、~します」
一つのお題を用意し、そのお題で文を作って、次の人に紙をパスしていく
クラスの端からと、真ん中からと、書いてしまった人が手持無沙汰にならないようにする
最後に発表
もしといくら
- 教える際の留意点- 1.モシとイクラの後の言葉は程度が度を超すようなものを使う。もちろん、そうでない場合もあるが、違いをはっきり示すため 2.モシを使うと、仮定性が強くなる。よく人との会話で 3.モシは実現困難なことに使うので、 |
導入・練習
T:もしわたしが犬だったら、毎日寝ます。
私は働きたくないです。毎日寝たいです。でも犬になることができません。犬になりたいです。もし犬だったら、毎日寝ます。
いくら暑くても、エアコンをつけてはいけません。
授業記録
たらても
お金があっても、? お金があったら、?
上の二文を同時に出すことで概念が理解できる。提出は必ずすること。後件は
タラ:前件が成立すると、当然する
テモ:前件が成立したとしても、後件にはならない
タラの仮定と確定
用法が2つあるのだが、別にどっちでもいい、というかそこにこだわらなくていい。上の教案では分けて教えているが、明確に分ける必要も、「これは仮定!これは確定のタラ!」と言う必要もない。
コメント