教師用メモ
名詞修飾について
国語文法と日本語文法で呼び方が違います。
国語文法:連体修飾
日本語文法:名詞修飾
名詞修飾は使う機会は多いのに、学生が全く使おうとしない名詞修飾。ここで教えても、授業中や休み時間などではしばらくは使ってくれないが、こちらが辛抱強く使い、使用を促す。

教案
ふつう形+N(物/人/P)
- 教える際の留意点- 文としてではなく、単に名詞修飾の形を導入、作り方を説明する。 |
導入・練習
【各品詞、修飾の方法の復習】
T:これは何ですか
S:かばんです
T:誰の?
S:先生
【板書】
Nの +N
先生のかばんです。
T:どんなかばんですか
S:赤いかばんです
T:い形容詞は「~い」です
【板書】
Aい +N
赤いかばんです。
T:これは私の大切の?かばん?
S:大切なかばん
【板書】
Naな+N
大切な時計です。
T:な形容詞は「~な」です。じゃ、動詞は?今まで名詞とい形容詞とな形容詞プラス名詞を勉強しました。じゃ動詞プラス名詞は?
【板書】
使います 本
T:これは何の本ですか
S:日本語の本です
T:高い本ですね。有名ですか
S:有名な本です
T:じゃ誰が使いますか
S:学生が使います
T:「使います」のふつう形は?
S:使う
【板書】
学生が使う本です。
T:じゃこれは?皆さん使ったことがありますか(学習者が見たことのない難しそうな本を見せる)
S:いいえ
T:学生が?
S:学生が使わない本です
【板書】
学生が使わない本です。
T:昨日?つか?
S:昨日使った本です
【板書】
昨日使った本です。
T:最後は?
S:昨日使った本です
【板書】
昨日使わなかった本です。
◆ふつう形練習
T:皆さん、これは?(「働きます」を指して)
S:働く
T:じゃこれは?(「休みました」を指して)
S:休んだ
T:じゃS1さん、これは?(「行きません」を指して)
S1:行かない
T:じゃS2さん、これは?(「帰りませんでした」を指して)
S1:帰らなかった
・・・
Nは名詞修飾です【名詞修飾の述語用法】
- 教える際の留意点- なし |
導入・練習
◆導入
T:これは何ですか
S:時計です
T:はい。これは時計です。どんな時計ですか。先生の時計です。東京で買いました
【板書】
これは ↓ 時計です
私は東京で買いました
↓
これはわたしが東京で買った時計です。
◆様々なPCや物を見せ、Sに「それは~Nです」を言わせていく
T:それは何ですか
S:これは私が買った帽子です
★時計★シャツ★本(教科書)★ノート★飲み物★服★アクセサリー
◆<人>のみを変えてハ→ガに着目させる
T:これは時計です。私は東京で買いました。これは私 が 東京で買った時計です。ここ(助詞を指して)、ハはガになります。これは母が買った時計です。これは友達が、先生が 買った時計です
【板書】
私は → 私が
◆質問/答え方
誰/どんな人がこの雑誌を読みますか
女の人はこの雑誌を読みます
これはなんの雑誌ですか
これは女の人が読む雑誌です
◆結合練習 絵を見て「これは~Nです」練習
母にもらいました + これは★時計です
イタリアで買いました + これは時計です
明日あげます これは★プレゼントです
先週撮りました これは★写真です
いつも作ります これはご飯です
名詞修飾 は 述語です【名詞修飾の主語用法】
- 教える際の留意点- ・母がよく作る料理はカレー/おいしいです 1.着脱動詞自体にはそれほど重要性はない。大事なのは「~ているN」に慣れさせること。これから様々な文型でこのテイマスをテイルでいわせる場面が出るので、まずは簡単な着脱で練習をしっかりしておく L14~L22は主体が全て人。L29では物の瞬間的な変化の結果、それがどんな状態にあるか 詳しいて形の機能、さらに「ている」の機能は「て形」の11の機能 + 「ている」の機能にまとめてあります。
2. |
導入・練習
◆導入
T:S1さんは朝ごはんを食べますか
S1:はい
T:S2さんは?
S2:食べません
【板書】
毎朝朝ごはんを食べます 人はS1さんです
今朝朝ごはんを食べません 人はS2さんです
T:ここは何形?
S:ふつう形。食べる人、食べない人
【板書】
毎朝朝ごはんを食べる人はS1さんです
今朝朝ごはんを食べない人はS2さんです
◆「人」以外で導入
T:ここ(新宿駅のPC)はどこですか
S:新宿
T:S1さんはどこに住んでいますか
S2:S1さんは新宿に住んでいます
【板書】
S1さんは新宿に住んでいます。
↓
S1さんが住んでいる所は新宿です。
◆ていますの説明
T:帽子をかぶります(帽子をかぶるG)帽子をかぶりました → 帽子をかぶっています。S1さんはどこですか
S:あそこです
T:どこ?
S:あそこ!
T:どこ?
【板書】
帽子をかぶっている人はS1さんです。
T:メガネをかけます(メガネをかけるG)メガネをかけました → メガネをかけていますS2さんはどこですか
S:メガネをかけている人はS2さんです。
【板書】
メガネをかけている人はS2さんです。
◆「人が~するNは文だ」
これまでは「人が~するNです」だったが、後ろの文が判定詞ではなく、文になる。難
◆着脱動詞「ている人はだれですか」の練習。答えはテキストでは言ってないが教える
T:黒い靴をはいている人は誰ですか。
S:~さんです。
T:じゃ、めがねをかけていない人は誰ですか。
S:~さんと~さんで
◆活動
色々な人がいるパーティー会場のPCを見ながら、Tが質問し、答えさせる
T:電話をかけている人は誰ですか
S:電話をかけている人は~さんです
T:ひろこさんはどの人ですか
S:ひろこさんはあの赤い服を着ているひとです
私は名詞修飾 を ~ます【名詞修飾の目的語用法】
- 教える際の留意点- ・私はパソコンを入れるかばんを買いました ヲ以降のバリエーション:知っています 見せます 買います、 |
導入・練習
◆導入
T:この言葉は何ですか
S:わかりません
T:先週勉強しました
S:忘れました
【板書】
先週勉強しました 言葉 忘れました
T:勉強し
S:勉強した言葉
T:ここは?(「言葉」と「忘れました」の間を指して)
S:言葉を忘れました
【板書】
先週勉強した言葉を忘れました。
◆「名詞修飾 を てください」などの練習
T:新しいパソコンが欲しいです。どこがいいですか。教えてください
S:秋葉原がいいですよ
T:秋葉原のどこですか
S:駅を出た所です。どんなパソコンがいいですか
T:安いパソコンを売っている所を教えてください
(パソコン以外にも、スマホや服、ごはん、なんでもいい)
【板書】
安いパソコンを売っている所を教えてください。
話しています・人 売っています・所 捨てます・所 勉強します・所 捨てました・所 要りません・物 買いました・薬 泊まりました・ホテル 降ります・駅
私は名詞修飾 が ~です【名詞修飾の目的語用法】
- 教える際の留意点- なし |
導入・練習
◆
T:皆さん、アルバイトをしていますか
S:はい、しています
T:日本語はどうですか。難しいですか
S:難しいです
T:わかりますか
S:いいえ、わかりません
T:そうですね。難しいですね。わかりません。何がわかりませんか
S:日本語
T:日本語がわかりません。誰が使いますか?
S:アルバイトの人は使います
T:アルバイトの人・・・
S:が使う日本語がわかりません
T:じゃ、カキアゲ先生の日本語は?
S:わかります。遅いです。易しいです
T:どうぞ
S:先生が使う日本語がわかります
T:どんな人が好きですか。私は~が好きです
アルバイトの人が使う日本語がわかりません
先生が使う日本語がわかります
きのう買った雑誌がありません
英語を話すことができます・人が好きです
きれいな字を書きます・人が好きです
勉強しません・人が嫌いです
たくさん店があります・所が好きです
残業しなければなりません・会社が嫌いです
宿題をたくさん出します・先生が好きじゃありません
私はVジ+時間/約束/用事があります
- 教える際の留意点- なし |
導入・練習
T:Sさん、今晩ひまですか。学校が終わったら飲みに行きませんか
S:すみません、アルバイトがあります
T:時間がありませんか
S:はい
T:何の時間がありませんか
S:あーえー、時間……
【板書】
一緒に飲む時間がありません。
S:先生、私と行きましょう
T:ごめんなさい。今日は
【板書】
友達と遊ぶ約束があります。
授業記録
この課で着脱動詞を扱うのだが、必ずと言っていいほど「アクセサリーは?」と質問がくる。アクセサリーや時計などはL34にあるとおり、「Nをします」で統一する
プリント
着脱動詞(はきます・着ます・かけます・かぶります)の練習プリント
答え
コメント