【48課】教案:使役動詞

みんなの日本語 初級II 第二版』完全準拠。
導入や練習の仕方、教師として知っておきたい文型のポイントなどを解説します。

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

学習項目

練習A
1.使役動詞
2.<人>をV[使役](強制・自動詞)
3.<人>にNをV[使役](強制・他動詞)
4.<人>をV[使役](許可許容・自動詞)
5.<人>にNをV[使役](許可許容・他動詞)
6.V[テ]いただけませんか

教案

新出語彙

新出語彙は多くありません。課の内容が重たいので、語彙はさくっといきましょう。

★ポイント

  • 降ろします、下ろします:「電車を降りる」から、人を扱う場合『降』、物は『下』を用いる。心的なものは『下』だが、地位や役割から退かせる場合は人に対して使うので『降』
    ・事故車両から人を降ろす ・彼を幹事職から降ろす
    ・荷物を荷台から下ろす ・肩の荷を下ろす
  • 自由に:副詞として提出。「自由」はナ形容詞

使役動詞の基礎知識

  1. 「使役」は視点の違い「教わる・教える」「貸す・借りる」などが煩雑な日本語の特徴がよく表れた文型。だれがしたいのか・させたいのか・してもらうのか・させてもらうのか、発話者は誰なのかを意識させながら教える。
  2. 用法で助詞が変わるのではなく、自他動詞で変わる。
  3. 使役の用法は強制許可許容とある。
  4. 使役受身は初級のみんなの日本語では扱わない。

練習A-1:使役動詞

使役動詞はすべてⅡグループと同じように活用します。絵カードや口頭での十分な変換練習が終わった後、動詞の「て形」「ない形」「た形」「辞書形」などの練習も行いましょう。
また、感情を表す自動詞も積極的に練習に入れます。ちなみに、これは目上にも使えます(〇私は先生を心配させた)。
例:田中さんはいつもみんなを笑わせます(泣く・笑う・心配する・びっくりする・喜ぶ・・・)。

noteではさらに詳しく画像で解説しています。

受身・使役受身のポイント|【有料版】日本語教師のN1et
使役の助詞 まずは使役の基本となる助詞についてです。 自動詞の使役動詞と、他動詞の使役動詞では使える助詞が異なります。 次に、グループについてです。 使役動詞(と可能動詞と受身動詞と尊敬動詞)はすべて2グループ動詞です。 この2グループ動詞...

導入

まずは使役動詞の例を出して、今日はこういう機能を持つ動詞を勉強する、ということを理解させましょう。

◆スライドで絵を見せるなどして導入
T:この絵を見てください。(お母さんと男の子の絵)私はお母さんです。この男の子は私の息子です。息子は「学校へ行きたくない!」と言います。でも私は「だめ!」と言います。そして息子は、いやですが、学校へ行きました。私は息子を学校へ行かせました。

わたしは むすこを がっこうへ いかせました。

T:もう一つ絵を見てください。私と息子です。息子は「野菜を食べたくない!」と言います。でも私は「ダメ!」です。そして息子は、いやですが、野菜を食べました。私は息子に野菜を食べさせました。

わたしは むすこを がっこうへ いかせました。
わたしは むすこに やさいを たべさせました。
T:このふたつ、まず、する人は誰ですか。学校へ行く、野菜を食べるのは、だれ?
S:息子です。
T:そうですね。息子がします。そして、息子はどんな気持ち?
S:嫌な気持ちです。
T:そう。きょうは、誰かがいやだ、と言っても、わたしが「だめ!しなければなりません!」といって、誰かが嫌だけどする、そういうことを言うときに使う言い方を勉強します。これを、「使役動詞」といいます。
 
◆Ⅲ→Ⅱ→Ⅰグループの順番で導入する

T:じゃ、まずⅢグループ。Ⅲグループは?
S:します、来ます
T:そうですね。これはいつも特別。「します」は「させます」、来ますは「来させます」。覚えてください。

T:Ⅱグループはいつも簡単。「たべます」は「たべさせます」、「おぼえます」は「おぼえさせます」。「しらべます」は?
S:しらべさせます。

T:Ⅰグループは、「行きます」は「行かせます」、「読みます」は「読ませます」。(一覧を見せる)ルールはなんですか。
S:「いーます」が「あせます」です。
T:そうですね。「い」の音が「あ」になって、「せます」をつけます。じゃ、言います、は?
S:いあせます?
T:はい。言いますだけちょっと違います。ナイ形と同じ。言いますのナイ形は?
S:言わない
T:そうですね。いあない、じゃなくて、言わない。じゃ、使役形は?
S:いわせます?
T:そうです。言います、は、言わせます。

します→させます
きます→こさせます

たべます→たべさせます
おぼえます→おぼえさせます

いきます→いかせます
よみます→よませます
いいます→いせます

◆活用の導入
T:これは、使役動詞です。可能動詞、受身動詞、使役動詞。動詞ですから、ました、ませんでした、あります。食べさせます、明日食べさせます、昨日?
S:食べさせました
T:そうです。明日食べさせます、明日(首を横に振る)
S:食べさせません
T:昨日(首を横に振る)
S:食べさせませんでした。

T:いいですね。それから、テ形、ナイ形、辞書形、普通体、全部あります。使役動詞は、何グループですか。
S:たべさせーます、いかせーます、Ⅱグループ?
T:そうです。使役動詞は、全部Ⅱグループです。可能動詞も受身動詞も全部Ⅱグループでしたね。同じです。じゃ、食べさせますのテ形は?
S:食べさせて
T:ナイ形は?
S:食べさせない
T:辞書形は?
S:食べさせる
T:そうです。

練習

T:皆さん、これは?(「書きます」を指して)
S:書かせます
T:じゃこれは?(「休みます」を指して)
S:休ませます
T:じゃS1さん、これは?(「見ます」を指して)
S1:見させます
T:じゃS2さん、これは?(「コピーします」を指して)
S2:コピーさせます

変換練習はFC(フラッシュカード)が便利です。以下のリンクを押すと、無料でダウンロードできます。

FCはこちら➔48 FC 使役動詞 「させていただけますか」が自然になるものを抜粋

◆文字で確認
文型練習帳』144ページを使うなどして、使役動詞を文字で確認する。

練習A-2:<人>をV[使役](強制・自動詞)

元の文の動詞が自動詞の場合、使役文では動作の主体を「を」で示します。使役は「目上の影響で目下が動く」という性質のものですので、導入の際は「親→子」など関係性がわかりやすいものを選びましょう。

◆先ほどの母親と息子の絵を使って再度導入
T:じゃ、もう一度これを見てください。わたしは、息子を・・・
S:学校へ行かせました。
T:はい。そうです。

わたしは むすこ がっこうへ いかせました。

T:学校へ行くのは誰?
S:息子です。
T:そうですね。何かを「する人」には、「を」を使います。

自動詞でも、例えば「娘は道の右側を歩いた」のように「を」をともなう場合は、使役文になると「私は娘に道の右側を歩かせた」のように動作主が「に」で示されます。これは単純に「日本語は1文に「を」がひとつだけ」というルールがあるからです。のちの他動詞文にもかかわってくるルールなので、よくできるクラスならこのような例外を提出してもいいでしょう。

T:S1さんは子どもがいますか。
S1:はい、国にいます。
T:大変ですか。
S1:はい、でも、とても楽しいです。
T:何が大変ですか。
S1:いつも私の子どもは家でゲームをします。
T:ずっとですか。
S1:はい、ずーーーっとです。
T:運動した方がいいですね。
S1:はい、運動します。
T:S1さんが運動しますか。
S1:いいえ、子どもを運動させます。 

 

わたしは むすこ がっこうへ いかせました。
S1さんは こども うんどうさせます。

T:他にも、子どもは何をした方がいいですか。

「子どもに何をさせたいですか」と聞けたら楽なのですが、当然それは無理です。「何をしてほしいですか」も未習なので無理。そこで私が編み出した使役を言わせるキューの出し方が「子どもは何をした方がいいですか」です。これならば、既習であり、こちらが使役を使わず、学生に使役を言わせることができます。

S:私の子どもは泳げませんから、泳いだ方がいいです。
T:私は?
S:私は子どもを泳がせます。

こんな風に自由に学生に質問しながら進めていければ理想なのですが、学習者が「子どもは英語を勉強した方がいいです」と他動詞を言ってくることが多いです。ですので、実際の授業では以下のように、自動詞の絵カードのみを見せて、その中から選ばせると、誤用を訂正する時間もなくなり、さらに学習者が悩む時間も減って授業がスムーズに進みます。

T:(学生の前で「運動する」「泳ぐ」「ピアノ教室へ行く」「外で遊ぶ」などの絵カードを提示する)皆さん、子どもは何をした方がいいと思いますか。
S2:私の子どももずっとゲームをします。
T:だめですねえ。じゃこれ(外で遊ぶ)をした方がいいですね。
S2:はい。
T:S2さんは子どもに言います。外で遊んで!S2さん、私は・・・?
S2:私は子どもを外で遊ばせます。

練習B-1

◆拡大した絵を用いて行う
T:(例の絵を見せる)これは私の息子です。息子は何をしていますか。
S:スーパーへ買い物に行きます。
T:そうですね。じゃ、わたしは、息子・・・
S:私は息子をスーパーへ買い物に行かせます。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

まずは能動文を確認してから使役文を作らせるといいでしょう。絵だけでキューを出す場合、様々な答えが出てくると思いますが、この時他動詞を使ったものを使って使役文を作らせないように注意しましょう。(例:(1)で「席を譲る」など)

練習A-3:<人>にNをV[使役](強制・他動詞)

元の文の動詞が他動詞の場合、使役文では動作の主体が「に」になります。ここがややこしいところなのですが、日本語は「を」が一文に一つだけしか使えないから代わりに「に」を使う、と教授しましょう。

動作の主体が
目上の場合:社長に説明 ×させる 〇していただく(41課)
同等の場合:友達に説明 ×させる 〇してもらう(24課)

導入

◆先ほどの母親と息子の絵を使って再度導入
T:今度はこっちの絵です(野菜を食べさせている絵)。わたしは、・・・
S:息子を野菜を食べさせました。
T:はい。野菜を食べさせました。そうですね。

わたしは むすこ やさいを たべさせました。

T:でも、これじゃだめです。問題があります。
S:え、なんですか。
T:日本語は、1つの文に「を」が一つだけ。これはルールです。でもこれは・・・
S:「を」が2つあります。
T:そうですね。どうしましょう。そうだ、別の助詞を使いましょう。

わたしは むすこ(を→)に やさいを たべさせました。
T:「を」が使えませんから、「に」を使います。
S:先生、「に」だけ?
T:「に」だけ。「が」や「へ」はダメですよ。それから、「野菜を食べます」これはもうすごく強く決まっていますから、この「を」を変えてはいけません。変えるのは、何かを「する人」の助詞だけ。「~を」がもうあるときは、何かをする人は「に」になります。
 
T:もう一つ例を見ましょう。(先生と学生の絵)今は掃除の時間です。でも、学生は掃除が嫌ですから、しません。先生は言います。「掃除の時間ですよ!教室を掃除をしなければなりません!」学生はいやですが、掃除しました。先生は?
S:先生は、学生に教室を掃除させました。
せんせいは がくせい きょうしつ そうじさせました。

T:(学生の前で「英語を勉強する」「牛乳を飲む」「本を読む」「歌を歌う」などの絵カードを提示する)皆さん、子どもは何をした方がいいと思いますか。
S3:私は子供に英語を勉強させます。
S4:私は子供に本を読ませます。

・・・

練習B-2

◆拡大した絵を用いて行う
T:(部長の絵と、例の絵を見せる)部長は高橋さんに言います。「高橋さん、資料をコピーして」。高橋さんは資料をコピーしました。部長は?
S:部長は高橋さんに資料をコピーさせました。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

練習B-3

◆キュー出しで行う
T:子供は水泳教室に通っています。わたしは・・・?
S:子供を水泳教室に通わせています。
T:どうしてですか?体にいいです。体にいいので、子供を・・・?
S:体にいいので、子供を水泳教室に通わせています。(リピート練習)
T:つぎも、体にいいです。子供は牛乳を飲んでいます。
S:体にいいので、子供に牛乳を飲ませています。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

「~ので」で理由を述べてから、自動詞他動詞どちらかを考えて使役文を作る練習です。難しい場合は文を見せてキュー出しを行い、後件に「を」があるかないかを確認し、動作主に「を」「に」どちらを使うか考えさせる、等、段階を踏むとスムーズです。

文作練習

文型練習帳』144ページを使うなどして、使役動詞文を作る練習をする。

練習A-4:<人>をV[使役](許可許容・自動詞)

練習A-5:<人>にNをV[使役](許可許容・他動詞)

使役には強制ではなく許可許容の用法もあります。ただこれは意味が変わるだけで文法的にはなにも変わりません。文脈によって2つの意味がある、ということを理解させましょう。

◆絵を使って導入
T:(母と息子が話している絵を見せる)私はお母さんです。息子が言います。「アメリカに留学したい!」私は言います。「いいよ」。私は息子をアメリカに留学させました。

わたしは むすこ アメリカに りゅうがくさせました。

T:もう一つ見てください。(母と娘が話している絵を見せる)私はお母さんです。娘が言います。「ピアノを習いたい!」私は言います。「いいよ」。私は娘にピアノを習わせています。

わたしは むすこ アメリカに りゅうがくさせました。
わたしは むすめ ピアノ ならわせています。
T:これ、息子や娘はいやな気持ですか。
S:いいえ。したい、の気持ちです。
T:そうですね。さっき、使役は、子供はいやな気持ちだけど、しろ!のとき使う、と言いました。それは一つ目。二つ目は、子供はしたい、の気持ちがあって、いいよ!のとき。使役は、「しろ!」と、「いいよ!」の、二つの意味があります。文法はおなじ。「を」は一つの文に一つだけ、これも同じです。
①しろ!
わたしは むすこ がっこうへ いかせました。
わたしは むすこ やさい たべさせました。

②いいよ!
わたしは むすこ アメリカに りゅうがくさせました。
わたしは むすめ ピアノ ならわせています。

T:みなさんは、子供がしたい!と言ったとき、なにをさせますか。
S1:ゲームをさせます。
S2:お菓子を食べさせます。
S3:YouTubeを見させます。

◆練習問題

答えと解説はこちら

Quizzes of basic Japanese┃初級日本語クイズ【Archive2】
Instagramに投稿した「Quizzes of basic Japanese 初級日本語クイズ」のアーカイブを紹介しています。問題のあとに解答と解説が続きます。 This page introduces the archive of "...

練習B-4

「子供が~たいと言ったので」が頭についていますが、これは強制の使役と区別するためだと思われます。よくできるクラスならこのまま使ってもいいですが、基礎からしっかりと思えば絵を見せて「わたしは~させました」の形で練習させてもよいでしょう。

T:(例の絵を見せる)息子は何と言っていますか。
S:ピアノを習いたい、と言っています。
T:そうですね。みなさんは親です。息子がピアノを習いたいと言ったので・・・
S:ピアノを習わせました。
T:そうですね。「ピアノを」は2回言わなくてもいいです。息子が・・・
S:息子がピアノを習いたいと言ったので、習わせました。(リピート練習)
(同様に1~4も行う)

練習C-2

◆例を確認してから、ペアで練習する

自分だったらどうするか、考えて発表させても面白いです。

作文

◆自分が先生だったら、どんな先生になりたいか、学生に何をさせるかを自由に書かせる

文型練習帳』146ページが参考になる。

練習A-6:V[テ]いただけませんか

「~ていただけませんか」は26課で勉強しています。ここでは「使役+ていただけませんか」で、自分の動作に関して相手に許可を求める言い方を勉強します。

導入

T:私は学生です。授業中に帰りたいです。先生に何と言いますか。
S:帰ってもいいですか。
T:そうですね。「~てもいいですか」もいいですが、今日はもう一つ新しい言い方を勉強しましょう。「させていただけませんか」、これはもっと丁寧です。

L15 かえってもいいですか。
L48 かえらせていただけませんか。 

T:「~ていただけませんか」勉強しましたね。「すみません、S1さん、写真を撮っていただけませんか」、これは誰が写真を撮りますか。
S:S1さんです。
T:そうです。S1さんが私の写真を撮ります。じゃ、「S2さん、写真を撮らせていただけませんか」これ、写真を撮るのは?
S:先生です。
T:そう。私がS2さんの写真をとります。使役動詞と「~ていただけませんか」を使ったとき、する人は私です。

◆キュー出しで練習
T:読みます。「させていただけませんか」を使いましょう。
S:読ませていただけませんか
T:聞きます
S:聞かせていただけませんか
・・・

練習B-5

◆キュー出しで行う
T:このレポートを読みたいです、ちょっとコピーします。「ので」と「ていただけませんか」を使いましょう。
S:このレポートを読みたいので、ちょっとコピーさせていただけませんか。(リピート練習)

なかなか苦労する練習だと思います。少しずつ分けて練習するなど、クラスの様子を見て段階を踏みましょう。

練習C-3

◆例を確認してからペアで練習する

できそうなら、この会話の型を使って先生に何かをお願いする練習をさせてもいいでしょう。丁寧にお願いすれば先生も聞いてくれるかもしれない…と言えば、学生のやる気もでるかもしれません。

動作主の確認

 

余計混乱する可能性もあるので、クラスの出来をよく観察してできそうなら、「~てください」「~せてください」「~てもいいですか」「~ていただけませんか」「~せていただけませんか」等を並べて提示し、だれがするのかを確認していきましょう。

◆男の人と女の人とピアノの絵を見せる
T:男の人が話します。「ピアノを弾きます」。誰がピアノを弾きますか。
S:男の人
T:そうですね。じゃ、「ピアノを弾いてください」これは?
S:女の人
・・・

noteではさらに詳しく画像で解説しています。

受身・使役受身のポイント|【有料版】日本語教師のN1et
使役の助詞 まずは使役の基本となる助詞についてです。 自動詞の使役動詞と、他動詞の使役動詞では使える助詞が異なります。 次に、グループについてです。 使役動詞(と可能動詞と受身動詞と尊敬動詞)はすべて2グループ動詞です。 この2グループ動詞...

教師用メモ

使役のおかしな使用場面

よく有名人がテレビで結婚報告をしているのを見ます。そして、決まってこう言うのです。

「結婚させていただきます」

勝手にやれば?と思うのは私だけではないでしょう。「させていただきます」というのは相手に許可をもらって何かを行う/行った際に発する言葉です。つまり、あなた達が結婚することを私達は反対も許可もしていないのですから、「させていただきます」の意味を正しく理解した人は「勝手にやれば?」と思わずにはいられないのです。
正しくは、「私達、結婚します」です。

 

【47課】教案:~そうです(伝聞)、~ようです
『みんなの日本語 初級II 第二版』完全準拠。 導入や練習の仕方、教師として知っておきたい文型のポイントなどを解説します。 学習項目 練習A 1.~そうです(伝聞) 2.~ようです 教案 新出語彙 29課、43課に続き、自動詞がたくさん出て...
【49課】教案:尊敬語
『みんなの日本語 初級II 第二版』完全準拠。 導入や練習の仕方、教師として知っておきたい文型のポイントなどを解説します。 学習項目 練習A 1.尊敬動詞 2.<人>はV 3.お+V+になります 4.特別な尊敬語 5.<人>は 6.お+V+...

コメント

  1. 中国人です。今日本語の先生をしております。
    とても参考になり、学ばせて頂きました。ありがとうございます。