用法
接続
名詞だけに接続┃以下接続例
V:なし
A:なし
Na:なし
N:問題の+をめぐって
意味・使い方
1.Xという情報の内容を取り上げ、それをどうするかを後件で述べる。
2.動作をする人は複数でないといけない。
・自分の将来 ✕をめぐって 〇について ✕に関して 一人部屋で悩んでいた
(↑一人で行っているため「めぐって」が使えない。自分の将来はすこぶる私的なので「関して」も使えない。)
3.話す、聞く、知る、考える、書く、調べる、説明する、などの行為で扱う対象を言う時に使う文型
4.Yが名詞句の場合「をめぐる」となる
5.メグルは「巡る」と漢字で書かれる。「巡る」の意味は「~の周りを回る」という意味である。「つまり議論されている事柄N(議題)の周りを囲って複数で議論する」というイメージで覚えるといい。
例文
×を巡って 〇巡る
二人の大統領を巡る戦いが1年7カ月続いた。
〇を巡って 〇巡る
捕鯨を巡って論争が起きている。
その国では人権問題をめぐって戦争が起こった。
少子化対策をめぐる様々な議論がされた。
〇を巡って ×巡る
亡くなった父が所有していた土地を巡って兄弟はケンカした。
石油を巡って今その2つの国は議論している。
彼女をめぐって二人はケンカした。
その問題を巡って両国は争っている。
新しい法案をめぐって野党と与党は議論している。
南スーダンは2011年に独立後、大統領派と副大統領派が石油利権をめぐって対立した。
過酷な長時間労働が、いま電通をめぐって問われているのだ。
本会議開催をめぐって、議運委員長が与党に努力を求めてる。
制作で武蔵役をめぐって火花が散ったのではないか。
TPPをめぐって政権時代の民主党がどれほど割れたか。
アレクサンドロス大王が死んだ後、跡継ぎをめぐって部下が揉めたらしい。
相手・対象族
「について N3」
「に関して N2」
「に対して N3」
「を巡って N2」
相手・対象のマトメ分類
についてN3
対象
制限ゆるい
唯一初級(L21)で既習
に関してN2
硬いニツイテ
制限きつい
に対してN3
①対象②対比
を巡ってN2
議論する
マイナス寄り
【Ⅰについて に関して】【Ⅱに対して】【Ⅲを巡って】のように分けられ、その中でもⅡが異質
ニツイテ:内容 ニタイシテ:行為の対象
・社長に対して質問した(質問した相手は社長)
・社長について質問した(質問した内容は社長の事。質問した相手が社長かどうか不明)
硬さ・会話での使用率
を巡って・に関して > に対して > について
動作主の数
について→単・複
に関して→単・複
に対して→単・複
を巡って→複
複合助詞として見た時に切り離して、V部をVジにできるもの
について→×につくN
に関して→〇に関するN
に対して→〇に対するN
を巡って→〇を巡るN
以下2点より、ニタイシテは「行為」と「内容」に影響する文型であり、異質である
◆内容に『のみ』言及している文型かどうか
〇について 〇に関して ×に対して 〇を巡って
◆助詞「に」と入れ換え可能かどうか
×について ×に関して 〇に対して ×を巡って
ニタイシテは対象の助詞「に」と置き換え可能な場合が多い
コメント