JLPT文法解説:っぽい N2

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

用法① の要素が多い・みたい・のように見える

接続

ふつう形┃以下接続例
   V:なし
   A:安+っぽい
 Na:元気+っぽい
   N:雨+っぽい

意味・使い方

X:文型の直前にある言葉 Y:文型の直後にある言葉

1.話者がそう感じると言う時の用法。~の要素が多い・~みたい・~のように見えるといった意味で使われる。

2.「っぽい」は目だけで判断してもいいし(この時計は「安っぽい」)、五官で判断してもいい(どこかでパンを焼いてるっぽい)。
ちなみに似た文型に「そうだ」は目のみで判断し推量を述べる文型で、「ようだ」は五官で判断し推量を述べると言われている。
 ✕先生はハンサムそうだ。
ハンサムかどうかは見ればわかるので、「かわいい」「きれい」なども「そうだ」と一緒に使えない。

3.「っぽい」は使える言葉に制限があり、何でもいいわけではない。例えば、
 ・彼女の髪は 〇青っぽい ✕長っぽい
という文、青か黒か紺か紫か、これらの色は似ているので青と断定はできないが一番近いのは青ではないか、と話者の推量が入る。長いかどうか見て判断できそこに推量の余地が入らないので「長っぽい」とは言えない。

比較文型:「らしい」

比.らしい:とてもNの感じがする。
 ・彼女は男らしくて、女性のファンも多い
「っぽい」は悪いイメージ。「らしい」は単にその性質が強い。「彼女は男っぽい」というと非難に聞こえるが、「彼女は男らしい」と言えば、男であることがいい事だという話者の気持ちを表す

例文

電車で聞いた言葉は外国語っぽかったけど、どこの言葉かはわからなかった。

この時計は高いのに安っぽい。

姉はもう50なのに、話し方が子どもっぽい。

まだ10歳なのにとても大人っぽい。

青っぽいシャツを着ている人。

私はどろっとしたのより、水っぽいカレーの方が好きだ。

彼は女っぽい服装をよくしているし、顔も女っぽいのでよく女と間違われる。

最近風邪っぽいんだけど、熱はないんだよねえ。

彼の儲け話は嘘っぽいことこの上なかったので、私は信じないことにした。

湿っぽい話はこれぐらいにして、彼の門出を祝おうじゃないか。

そんな俗っぽい言い方、まだ彼らに教えるには早すぎます。

2年も掃除していない彼の部屋は、埃っぽいというよりも、埃の塊だらけだ。

彼女のいらずらっぽい笑顔にクラスの男性陣はイチコロのようだ。

このとんかつ、ちょっと油っぽいからもう少し衣を少なくしてあげた方がいいんじゃないかな。

この国の言葉は文法から発音までどことなく日本語っぽいものがある。

用法② よくそうする/なる

接続

以下接続例
   V:なし
   A:安+っぽい
 Na:元気+っぽい
   N:雨+っぽい

意味・使い方

1.「よくXになってしまう」という事を表す用法。

2.回数の多さではなく、その性質について言う。

3.マイナスの意味を表現する事が多い。

4.状態性の言葉とよく使われる。
 ・怒り〇やすい ◎っぽい。
 ・日本では地震が起こり〇やすい ✕っぽい。

比較文型:「やすい」

比「Vマスやすい」とほぼ同じ意味だが、付く言葉と付かない言葉でそれぞれ違う
 ・落ち込み〇やすい ×っぽい  ・飽き〇やすい 〇っぽい

例文

年をとると、忘れっぽくなる。

彼は飽きっぽいから趣味や仕事をすぐに辞めてしまう。

最近疲れっぽいから、休みの日はよく寝ている。

祖父は怒りっぽいのに、孫には一度も怒ったことがない。

彼氏は惚れっぽいきらいがあるので、あまり女性に会わせたくない。

 

7つの違い:「っぽい」「気味だ」「がちだ」「らしい」「そうだ」「みたいだ」「ようだ」

1. 「っぽい」【N2】

意味:何かに似ている、そういう特徴を持っている。傾向も表す。
ニュアンス:そのものに近い性質や外見を指す、ややカジュアルな表現
例文

  • この子供っぽい話し方がかわいいね。 (This childish way of speaking is cute.)

  • 彼女は大人っぽく見える。 (She looks mature.)

ポイント

  • カジュアルで柔らかい印象。

  • ネガティブにもポジティブにも使える。

 

2. 「気味だ」【N2】

意味:ある状態や傾向が少し感じられる
ニュアンス:軽度の症状や傾向を表す控えめな表現
例文

  • 最近、疲れ気味で元気がない。 (Lately, I’ve been feeling a bit tired and lack energy.)

ポイント

  • 人の状態やネガティブな傾向に使われることが多い。

  • 天候や物に対しては使いにくい。

 

3. 「がちだ」【N3】

意味:その状態になりやすい、よく起こる傾向がある
ニュアンス:頻度や習慣に焦点を当てた表現で、やや硬め
例文

  • 彼はミスしがちだから注意が必要だ。 (He tends to make mistakes, so we need to be careful.)

  • 雨の日は家にこもりがちだ。 (I tend to stay inside on rainy days.)

ポイント

  • 動作や習慣に関する表現。

  • 多くの場合ネガティブな状況を表す。

 

4. 「らしい」【N4】

意味:~のように感じる、~だと聞いている。あるものの典型も表す。
ニュアンス:主観的な推測や情報の伝達を表す
例文

  • 今日は休みらしいよ。 (It seems today is a holiday.)

  • あの人は優しいらしい。 (It is said that person is kind.)

ポイント

  • 情報や噂に基づく表現。

  • 確実性が低いが、広く使われる。

 

5. 「そうだ」【N4】

意味:見た目や聞いた情報に基づく推測
ニュアンス:外見や状況に即した表現
例文

  • このケーキはおいしそうだ。 (This cake looks delicious.)

  • 彼は風邪をひいたそうだ。 (I heard he caught a cold.)

ポイント

  • 聞いた情報や視覚に基づいた推測。

  • 「~そうだ」の形で主観的な印象を強調する。

  • 最も用法が多く、伝聞や様態以外にも、直前の用法がある。

 

6. 「みたいだ」【N4】

意味:何かに似ている、そう見える、推測する
ニュアンス:カジュアルで柔らかい印象
例文

  • 彼はもう帰ったみたいだ。 (It seems he already went home.)

  • この服、彼のものみたいだね。 (This clothing looks like his.)

ポイント

  • 話し言葉で頻繁に使われる。

  • 推測を表す柔らかい表現。

 

7. 「ようだ」【N4】

意味:様子を表し、何かに似ている、またはそうだと推測される
ニュアンス:やや丁寧で文章に適した表現
例文

  • 雨が降るようだ。 (It seems it will rain.)

  • 彼は忙しいようだね。 (It seems he is busy.)

ポイント

  • 書き言葉で使われることが多い。

  • 推測や例えを丁寧に表現する。

 

比較表

表現

主な意味

ニュアンス

使用場面

レベル

っぽい

似ている

カジュアル

外見や特徴

N2

気味だ

少し状態がある

控えめ・ネガティブ

病気や傾向

N2

がちだ

~しやすい

硬め・ネガティブ

習慣や頻度

N3

らしい

推測・噂

主観的

情報伝達

N4

そうだ

見た目・聞いた情報

視覚的・確信度低め

推測

N4

みたいだ

似ている・推測

柔らかい

話し言葉

N4

ようだ

推測・様子

丁寧

書き言葉

N4

 

コメント