「までもない」【N1】
用法:~する必要はない
≪接続≫
V辞書形+までもない┃以下接続例
V:する+までもない
A:なし
Na:なし
N:なし
≪意味・使い方≫
Xまでもない。
- ~する必要はない <It’s not worth (doing something>
1.「わかるから、~しなくてもいい」という意味が強い。だから、下のような文ではわかるわからないを問題としていないので、おかしな文となる。
・土日は学校へ行 〇かなくてもいい ×くまでもない。
「わかるかどうか」を問題とする文ならいい。
・日本語は簡単だから、学校へ行 〇かなくてもいい 〇くまでもない。
2.口語でも使うが、「なくてもいい」よりは断然硬い言い方である。
よく一緒に使われる言葉・文型・表現
「言う」「聞く」「説明する」「考える」
例:そんな簡単な問題、考えるまでもない。
類似文型とその違い
「しなくてもいい」という表現は、ある行動や決定を取ることが必須ではないことを表します。つまり、その行動を取っても取らなくても、同じ結果になる場合に使われます。例えば、「あなたは今日塾に行く必要はありません。もし疲れていたら、休むこともできます」という場合に、「塾に行かなくてもいい」という表現が使われます。この場合、塾に行っても行かなくても問題はありません。
一方、「するまでもない」という表現は、ある行動を取っても、その結果に意味がない、もしくは無駄であることを表します。つまり、その行動を取ることで得られる利益がない、もしくは得るべきではないということを示します。例えば、「今日は外が寒いので、わざわざ出かけてコンビニに行くまでもない。家にあるもので済ませましょう」という場合に、「行くまでもない」という表現が使われます。この場合、コンビニに行っても得るものがなく、むしろ無駄な時間と労力がかかるため、行く必要はありません。他にも、「簡単な手続きなので、弁護士に頼むまでもない」という場合、「弁護士に頼むと手数料がかかる、だったら簡単な手続きなので自分で頑張ってやってみる」という意味です。
要約すると、「しなくてもいい」は、必要性がないがやっても問題ない行動を示し、「するまでもない」は、必要性がない、もしくはやっても意味がない、やるとむしろ無駄や損失が発生する行動を示します。
比較文型:「ことはない N3」
「ことはない N3」
1.「ことはない」は誰かに対して発話される表現です。
例文
簡単な手続きなので、弁護士に頼むまでもない。
歩いて5分なんだから、わざわざ車で出かけるまでもないよ。歩いて行きましょう。
こんな簡単な穴、自分で直せるんだから、わざわざお金をかけるまでもない。
感謝の手紙?そんなの書くまでもないよ。隣に住んでいるんだから直接言いに行けばいいじゃない。
この問題は簡単すぎて、調べるまでもない。答えはすぐにわかります。
健康なので、サプリメントを摂るまでもない。バランスの良い食事を心がけましょう。
結果は既に分かっているので、見るまでもない。時間を無駄にしないでください。
この料理は簡単すぎるので、レシピを見るまでもない。
教えてもらうまでもなく知っている。
答えを聞くまでもない。
私が病気でもうすぐ死ぬのは病院へ行くまでもなくわかっていた。
現場にかけつけた警察は、どっちが犯人か見るまでもなくすぐわかった。
その説明はするまでもない。
あいつの手を借りるまでもない。
多くの犠牲を払ったのは語るまでもない。
例を挙げるまでもない。
確認するまでもないと思うけど・・・。
今更私がいうまでもないんですけど。
わざわざ発言するまでもない。
念を押すまでもないことですが。
元より使い捨てだから気に留めるまでもない。
論理的思考があれば答えは聞くまでもない。
自分じゃダメかなんて聞くまでもないことわかってる。
コメント