JLPT文法解説:はおろか N1

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

用法

接続

名詞だけと接続┃以下接続例
   V:なし
   A:なし
 Na:なし
   N:学生+はおろか

意味・使い方

X:文型の直前にある言葉 Y:文型の直後にある言葉

1.前件だけでなく、後件も前件と似た状態だと述べたり、前件に加えて後件も~だと累加を表す

2.YはXよりも難しい/簡単なもの、大切なもの、など程度が大きいものを置く

3.比べるものには程度や価値に差があるもの

4.日常使いはしない
 ×あのカレー屋はカレー~サラダもおいしい

5.マイナスの文になるため、後件は肯定の形もあるが、否定の形が多い。
 ×日本語学校は、ただ日本語を習うこと~、習慣も知ることができる

6.後件に意志、働きかけは×
 ×冬休みは国へ帰ることはおろか、国の家族に会いたい(意志)
 ×図書館では食事はおろか、話をしないでください(働きかけ)

よく一緒に使われる言葉・文型・表現

「さえ」

後件の文の主語に「さえ」を付けて強調することが多い。

例文

そんな成績では進学はおろか、卒業すらできないよ

腰が痛くて、歩くことはおろか、座ることさえ難しい。

地震は家や財産はおろか、家族の命まで奪っていった。

漢字はおろかひらがなさえ読めなかった。

家賃は安いが、エアコンはおろかトイレすらない。

彼は弁護士はおろか、家族まで信じられなくなっていた。

私は彼女の臀部はおろか、肩にすら触っていないぞ。

彼は遭難中、食べ物はおろか、水すら飲まず過ごしていたらしい。

彼はパソコンはおろか、時計すら嫌いだという酷い機械嫌いらしい。

ケチな彼は旅行してもお土産はおろか、食事すら持参のおにぎりしか食べない。

歯医者の父は私にチョコやキャンディーはおろか、果物すら与えてくれなかった。

彼はデート中、食事代はおろか、電車代すら彼女に払わせる。

程度の対比を表す文型

はおろか N1」  「ばかりでなく N3

うえに N3」  「のみならず N2

どころか N2」  「ばかりか N2

にかぎらず N2」  「だけでなく N3

はもとより N2

留学生からの質問

ある留学生から以下のメールをいただきました。

“YはXよりも難しい/簡単なもの、大切なもの、など程度が大きいものを置く”
と書いてあります。AはおろかBだとして程度の大きさを表すとA>Bになります。しかし、私が勉強している本では
” 「AはおろかB」 : 「Aを当然のこととして取り上げ、それよりも程度が上の場合の状態を強調する。”
と書いてあります。ここではA<Bになります。すると、まったく逆な説明となります。お忙しいどころをお手数をおかけしますが、これについてもっと詳しい説明をもらえないでしょうか。

同じように疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれないので、解答をこちらにも書いておきます。

おそらく、これは「程度が~」以降の説明の部分が理解できていないのだと思います。
AよりBはと言う時、Bの方が難しい場合もあれば簡単な場合も、大きい、小さい、高い、低い場合もあります。ですから、

 漢字はおろかひらがなさえ読めない。

という文ではAの方が難しいです。そして、正しい文です。さらに、

 日本人の田中さんは漢字はおろかローマ字さえ読めない。

という文では『田中さんにとっては』Bの方が難しいです。つまり、話し手や主語によって何が難しく、簡単で、高く、安いのかは変わり得るのです。というか程度という言葉とはそういうもので、人によるのです。

 張さんは、漢字はおろかひらがなさえ読めない

張さんにとって難しいのはひらがなです。

コメント