用法
接続:フ(Na・N)+ゆえ(に)
1.前件が理由で後件になる
2.文型としてではなく、接続詞として文頭に使うことの方が多い
3.後件に意志性のある文はこない
・うるさい×ゆえに 〇ので、静かにしてください!
4.カラコソと言い換えできるものもあるが、学生に教える時は文を限定してしまえるほど数は少ない。それほど特殊な場面(証明や論文)でしか使わないという事であり、ただの事実の描写にはほとんど使えない
5.「ゆえのN」の形も。Naのナ、Nのノはつくことがまれにある。「~がゆえに」の形も
6.「それゆえ」「ゆえに」という形で文頭に来て「だから」を表すことができる
例文
彼がミスを隠していたがゆえに、会社に大きな損失を招いた
美人には美人ゆえの悩みがある
許容できるところは許容できてしまうがゆえに問題が見過ごされやすい面も
綺麗な顔に生まれたがゆえの苦労
混沌とは不定形、それゆえ破滅につながりやすい
それゆえに被害妄想に陥って、さらに相手を否定しては自分を窮地に追い詰める
その独創性ゆえに当初は論文を理解できる数学者がほとんどおらず、勉強会が開かれ続けた論文
かつて職業が世襲であったゆえに多様な人材がそこに流入した
あらゆる芸術の士は、人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。 夏目漱石
理由を強調する文型
共通
前件の理由を強く言い、だから後件だと表現。他にも理由を表す文型は「ことだから・によって・につき・ものだから」など、多数あるが、その中でも特に理由を強調する場合に用いる文型を取り上げここで解説する
ユエニの使いにくさ
ユエニはカラコソと言い換えできるものもあるが、ユエニは学生に教える時は文を限定してしまえるほど作れる文が少ない。それほど特殊な場面(証明や論文)でしか使わないという事であり、ただの事実の描写にはほとんど使えない
ユエニの硬さ
ユエニは硬い言い方で、文語的、日常使わない。会話ではまず聞かない。だから
・田舎~できる遊びがある
という文では、カラコソも、ユエニも可能ではあるが、ユエニの方が違和感がある
マイナスとプラス
カラコソには「マイナスの意味には使いにくい」という制限があるが、ユエニにはない
例文
彼がミスを隠していた×からこそ 〇がゆえに 会社に大きな損失を招いた
ラーメンは寒い時に食べる 〇からこそ ×ゆえに おいしく感じる
あの医者が手術をした 〇からこそ ×ゆえに 、私はまだ生きているのだ
コメント