JLPT文法解説:にたえる にたえない N1

漢字は「耐える」と「堪える」と二つある。文の意味によって使い分けるが、ひらがなで書くことも多いし、ひらがなで書けば間違えることもない。

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

「にたえる」用法① する価値がある

接続

Vジ/N+にたえる
   V:聞く+にたえる
   A:なし
 Na:なし
   N:観賞+にたえる
※ NはⅢグループの動詞の名詞部

 

意味・使い方

1.Xする価値があると言う時に使う

・子ども向けのマンガだが、大人でも読むに耐える。

2.否定形は「~に耐えるNではない」となる

・見るに耐える出来じゃない

3.「耐える」本来の意味は「我慢する」「耐久力がある」という意味である。非動作性のNと接続すると、「我慢する」という意味になる場合とそうでない場合がある。例えば、

・暑さに耐えて働く。 孤独/逆境/腹痛/眠気に耐える。

・10万回の落下試験に耐えたパソコン

という文。「暑さ」は「暑い」が名詞化しただけで、当然だが動作性ではない。従って、「暑さに耐える」は「する価値がある」という意味ではない。

しかし、

・攻撃/いじめ/暴力に耐える

はどちらも動作性のN(Ⅲグループの動詞)だが、どちらも「する価値がある」という意味ではなく、「我慢する」という意味である。

まとめると、接続する動詞が動作性か非動作性であるかは関係なく、「読む・見る・聞く」などの動詞と接続する時にのみ「する価値がある」という意味になるのである

 

例文

人類は、聞くに耐える歌声を初めて人工的に作り上げたのだった。

聞くに耐える最低限の発音ができないほど滑舌が悪い。

見るに耐える、聞くに耐える議会にしないといけない。

作品をなんとか見るに耐えるレベルに落とし込めた。

最近は人を馬鹿にするだけの番組ばかりで、見るに、聞くに耐える番組が少ない。

聞くに耐えるかどうかは別問題だ。

来週のコンサートまでに、少しは皆様が聞くに耐えるようなレベルの演奏ができるように頑張ります。

 

「にたえる」用法② できる

接続

Vジ/N+にたえる
   V:聞く+にたえる
   A:なし
 Na:なし
   N:観賞+にたえる
※ NはⅢグループの動詞の名詞部

 

意味・使い方

1.「できる」と言う時に使う

・小さいバスだが、50人が乗る~丈夫さだ

 

一緒によく使う言葉

「読む・見る・聞く」

例:クレヨンしんちゃんは本来子ども用のアニメだが、大人でも十分に見るにたえる。

 

例文

デザインばかりで実用にたえるイスができない。

プロの使用にたえる道具となると値段も張ってくる。

彼女は50代だが、写真のアップにたえる肌質だ。

 

「にたえない」用法① Xを強く感じる

接続

N+にたえない
   V:なし
   A:なし
 Na:なし
   N:感謝+にたえない
※ NはⅢグループの動詞の名詞部

 

意味・使い方

1.Xを強く感じると言う時に使う

2.誰かに自分の気持ちを伝える時に使うので、「たえない」よりも「たえません」とていねい形で使うことの方が圧倒的に多い

 

一緒によく使う言葉

「感謝・感激・喜び・後悔」

例:先生のご指導には感謝にたえません。

 

例文

いつも助けていただき、感謝にたえません。

もっと勉強したら、合格していたのに・・・。後悔にたえない。

慚愧の念にたえません。

今年も大変貴重な物を拝見させて頂き感謝の念にたえません。

あなたは私にとって人生の師匠のようなもの。尊敬の念にたえません。

甚だ寒心にたえません。

 

学習者の誤用例

常に否定形なので「感謝にたえない」を「感謝しない」という意味に捉えてしまう学習者がいる。「普通の感謝では足りない、感謝のやり方がわからないぐらい感謝している」という風に考える。

 

「にたえない」用法② 我慢できない

接続

N+にたえない
   V:なし
   A:なし
 Na:なし
   N:感謝+にたえない
※ NはⅢグループの動詞の名詞部

 

意味・使い方

1.Xが我慢できないと言う時に使う

2.「見る・聞く」がほとんどなので、慣用として覚える

3.見たり聞いたりするのが嫌、気持ち悪い、不快

 

例文

あの夫婦のケンカは聞くにたえない。

この間の野球の試合は90-0で、見るに耐えなかった(つまらない・可哀そう)

最近の映画はすぐに人を殺すから見るにたえない。

最近のこどものいじめのニュースは見るにたえない。

彼女のバイオリンは下手過ぎて、聞くにたえない。

彼の下品な話は聞くに耐えない。

コメント