用法
接続:N+に沿って +に沿う +沿った
①目前用法 ②話題用法
1.目前用法と話題用法がある
①山に沿って家が建てられている・線路に沿って歩く ②期待に沿う働き
2.提出はイメージがしやすいように①➔②の順でやる
3.さらにイメージしやすくするために、②も資料や説明書➔抽象的なもの(期待、希望)に分ける
比較文型:「にこたえて N2」
「にこたえて N2」
話題用法に限っては同じ。しかし、ニソッテの方が少し意志が弱く感じる
例文
①
新宿は大通りに沿って高いビルが並んでいる
道に沿って花や木が植えられている
隅田川の花火大会の時は、たくさんの人が川に沿って座っている
ドライヤーは地肌を乾かしてください。8割ほど乾いたら毛流に沿って風を当てます
アーレ川に沿って、1191年にツェーリング大公のベルトルト5世によって創設された
細い用水路に沿って鯉が並んでる
琵琶湖に沿って車で走ってる
眼球の周りの骨に沿って指先で軽く押し上げるようにマッサージ
顔のラインに沿ってマッサージすると顔が小さくなるとか
②
映画は脚本に沿って撮るが、時々アドリブも入る
メニューに沿ったダイエットをすればちゃんと痩せられる
選手達はメニューに沿って練習している
国民の期待に沿っうよう頑張ります
この法則に沿って睡眠をとることで勉強効率を上げることができる
保育園に提出する食材リストに沿って離乳食を作っている
実務上の様々な問題点を時系列に沿って取り上げ、これらについて企業が採るべき方策を示す
目標に沿って、物事、状況を確実にクリアして行きましょう。
日本政府の施策に沿って、助成金が捻出される
弁護士に依頼して作成したガイドラインに沿って個人情報を取り扱っているため安心
仕組みに沿う形を希望する意見のほうが多数派だ
配送方法は郵送を考えておりますが、郵送以外のご希望がありましたら出来るだけご希望に沿うようにしております。
ご興味に沿うことはないやもしれませんが…
比較文型:◆その通り族
「に則って N1」「に即して N1」「に沿って N2」「に従って N3」「通りに N3」
文が冗長になるのを防ぐため、それぞれ「則」「即」「沿」「従」「通」と略称を用いて説明する。〇は使える、✕は使えないことを表す
【接続】
N+に則って N+に即して N+に沿って Vジ・N+に従って Vジ/タ・N+通りに
【X:抽象物(指針になるもの) の通りにYする】
規則 〇に則って 〇に即して 〇に沿って 〇に従って 〇通りに 処罰する
➔この指針の用法が最も基本的なもの。
【XとYが同時に変化する】
夏が近づく ✕に則って ✕に即して ✕に沿って 〇に従って ✕通りに 暑くなる
➔前件と後件が同時に変化することを表せるのは従のみ
【X:具体物(場所)】
川 ✕に則って ✕に即して 〇に沿って ✕に従って ✕の通りに 道が続いている
➔場所を基準にYする場合沿のみ〇
コメント