【JLPT N2】「がたい」 【JLPT N1】「にかたくない」

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

「がたい」【N2】

用法:Xするのは難しい

≪接続≫
 Vマス形+がたい
┃以下接続例
    V:します+がたい
    A:なし
  Na:なし
    N:なし

≪意味・使い方
 Xがたい

  1. Xするのは難しい 〈It’s difficult to do X. | 做X很难。 | Làm X rất khó.〉
Teaching Points
1.「がたい」は漢字で書くと「難い」となることを教えて、理解の助けにしてもいい。

よく一緒に使われる言葉・文型・表現

「耐える」「信じる」
例:あと3日で1年が終わるなんて信じがたい

例文

忘れがたい思い出が心に残っている。
An unforgettable memory remains in my heart.
 
信じがたいニュースを耳にして驚いた。
I was shocked to hear unbelievable news.
 
許しがたい行為に怒りが湧いた。
Anger welled up at an unforgivable act.
 
近づきがたい雰囲気を漂わせていた。
He exuded an unapproachable atmosphere.
 
受け入れがたい現実を突きつけられた。
I was confronted with an unacceptable reality.
 
逃れがたい運命を感じた。
I felt an inescapable fate.
 
癒しがたい傷が心に残った。
An unhealable wound remained in my heart.
 
離れがたい気持ちはあると思う。
I think there’s a feeling that’s hard to let go of.
 
アクセス障害を起こしていたことを踏まえると、依然として無関係とは考えがたい
Considering it caused an access failure, it’s hard to think it’s still unrelated.
 
この行為は看過しがたい事態だと重く受け止めております。
We take this act seriously as an inexcusable situation.
 
真面目で少し近寄りがたい彼。
He’s serious and a bit unapproachable.
 
たとえ信じがたいものでも、それが真実だ。
Even if it’s unbelievable, it’s the truth.
 
信じがたい数の「偉大な作曲家」が飲んだくれだった。
An unbelievable number of “great composers” were drunkards.
 
国民の意見を代表しているとは言いがたい
It’s hard to say it represents the people’s opinion.
 
愛し合い惹かれ合う様は筆舌に尽くしがたい美しさです。
The way they love and are drawn to each other is an indescribable beauty.

類似文型とその違い

にくい【N4】

1.「にくい N4」はXするのが難しいと述べる時に用いられる

「捨てがたい」と「捨てにくい」は、似た意味を持っていますが、微妙にニュアンスが異なる言葉です。

「捨てがたい」は、物事や人が、捨てることができないほど愛着がある、手放しにくいという意味です。この言葉は、心情や感情に関係することが多く、主に感情的な愛着や価値観に基づくものを表します。

一方、「捨てにくい」は、手放すことが難しい、手間がかかるという意味で、物事が物理的に手放しにくいという場合や、手続きや手配が必要なものを表します。こちらは、主に物理的な障害や制約に関係することが多いです。

つまり、「捨てがたい」は主に感情的な愛着や価値観に基づくもので、心理的な面に焦点を当てています。一方、「捨てにくい」は主に物理的な手間や制約に基づくもので、物理的な面に焦点を当てています。実際、「読みがたい」と「読みにくい」では前者の方が不自然であり、「本を読む」のに心情的な要因で読むのが困難な場合は想定されることはあまりないのです(部屋が暗くて/メガネを忘れて、読みにくい)。

「にかたくない」【N1】

用法:Xするのは難しくない

≪接続≫
 N+にかたくない┃
以下接続例
    V:なし
    A:なし
  Na:なし
    N:想像+にかたくない

≪意味・使い方
 Xにかたくない

  1. Xするのは難しくない
  2. ほとんど「想像」と一緒に使われます。
Teaching Points
1.「想像」以外にも下記単語(「理解」や「察する」)などと使われるが、練習に幅を持たせられない。活動もしにくいので、つまらない授業になるのを覚悟していく。

よく一緒に使われる言葉・文型・表現

「想像」「理解」「推測」「察する」
例:どんな悲劇が起こるかは想像にかたくない

例文

反対勢力を徹底的に弾圧するであろうことは、想像にかたくない
It’s not hard to imagine that they will thoroughly suppress the opposition.
 
どれだけ恨まれているか想像にかたくない
It’s not hard to imagine how much resentment there is.
 
彼の気持ちが理解にかたくない
It’s not hard to understand his feelings.
 
次の展開は推測にかたくない
It’s not hard to guess the next development.
 
あまりの衝撃に視線を逸らせなくなることは想像にかたくない
It’s not hard to imagine being unable to look away due to the sheer shock.
 
如何なる日本が出来上がるか想像にかたくありません
It’s not hard to imagine what kind of Japan will emerge.
 
失敗の原因は推測にかたくない
It’s not hard to speculate on the cause of the failure.
 
再編成が行われるのは想像にかたくありません
It’s not hard to imagine that a reorganization will take place.
彼女の不安は察するにかたくありません
It’s not hard to sense her anxiety.
 

例文付き画像

彼女の涙の理由は察するにかたくないだろう

類似文型とその違い

やすい【N4】

「想像」を使って説明します。
 
「想像しやすい」は、何かをイメージしたり頭に思い浮かべたりすることが簡単であるという意味です。例えば、「この説明は具体的なので想像しやすいです」と言えば、その説明が分かりやすくて頭に絵が浮かびやすいことを表します。ポジティブなニュアンスで、理解やイメージが自然にできることを強調します。
 
一方、「想像にかたくない」は、何かを想像することが難しいわけではない、つまり「想像できないほどではない」という意味合いです。例えば、「彼がそんなことを言ったのは想像にかたくないです」と言えば、彼がその発言をしたのは驚くほどではない、あり得ることだと感じるというニュアンスになります。これは、完全に否定するわけではなく、「ありえないとは言えない」という程度の表現です。
 
つまり、「想像しやすい」は「簡単に想像できる」という積極的な意味で、「想像にかたくない」は「想像できないほどではない」というやや控えめな表現です。
 

教師用メモ

学習者の誤用例と指導方法

「難いN2」は「がたい」で濁音ですが、「に難くないN1」は「にかたくない」で清音であることに注意しましょう。

コメント