JLPT文法解説:をおいて N1

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

用法

接続:N+をおいて

1.Xが一番だ、X以外はない、という時に用いる

2.後件は否定形が多いが、「必ず否定形」と教えると間違いになるので学習者には言わないようにする
 ・これをおいて他にあるだろうか
この文は後件が意味的には否定だが、否定”形”ではない

 

一緒によく使う言葉

他に・何も・誰も

「をおいて他に/何も/誰も~(ない)」という形で多用されるが、「他に」などはなくても意味は通る。「他にない」ということを強調する際に「他に」を用いる
 ・お前をおいて他にない
 ・お前をおいてない

 

比較文型:「しか N2」

しか」はネガティブな印象を与える

 

例文

これをおいて他に優先することはないと断言出来るほど重要なことです

日本一ヒゲの似合う男は織田信長をおいて他にいない

この未来を創造するものは諸君をおいて他にはないのです

平和的、外交的手段をおいて、北朝鮮問題を解決する道は一切ない

有名人といえばこの二人をおいて他にはいまい

これを打倒するは我々をおいて他に無い

ドヤ顔が様になってるアイドルは彼女をおいて他にいない

こんなに幸せになれるのは 何年たっても山田くんをおいて他にないのです

結婚以来疎遠になっていたが、頼れる者は彼をおいて他にいない

これをおいて他にないだろう

個人的には、あの曲を歌うべき人は松浦をおいて他にいないと思う

新しい大阪への布石は、橋下氏をおいて他にないと考えた

そんな中でも自分を勇気づけてくれる力は自己肯定力をおいて他にない

プリンにしてもムースにしてもパイに入れてもおいしい野菜なんて、カボチャをおいて他に何が挙げられようか

コメント