否定を表す文型

スポンサーリンク
JLPT

JLPT文法解説:として~ない N2

用法 接続 (疑問詞)+1助数詞+として~ない┃以下接続例    V:1度+としてしない    A:1度+としておいしかったことはない  Na:1度+として元気だった試しがない    N:1度+として平均超えはない 意味・...
JLPT

JLPT文法解説:というものだ というものではない N2

というもの   このページでは「というものだ」と「というものではない」の二つの文型について解説する。この二つは、形は単なる肯定・否定で対になっているのだが、用法は単純に反対というわけではないので注意。 「というものだ」用法① 本当に...
JLPT

JLPT文法解説:ではあるまいし じゃあるまいし N1

用法 接続:Vジ/タの/ん/わけ・N+ではあるまいし +じゃあるまいし 1.~ではないのだから、~ 2.人を注意したり諭したりするときに用いるため、目上には使わない 3.後件には相手に対する話者の判断や主張、忠告、勧めなどがくる ...
JLPT

JLPT文法解説:まじき N1

用法 接続:Vジ+まじき 1.「~してはいけない」と否定を表す 2.かなり限定的な使い方しかしない 3.「許すまじ!」と「き」を除いた短い形もよく見られるが、この場合は話者の強い否定の意志、つまり「絶対に許さない」ということを表す ...
JLPT

JLPT文法解説:わけだ わけがない わけではない わけにはいかない N3

ワケ族とは 「わけだ N3」 「わけがない N3」 「わけではない N3」 「わけにはいかない N3」 用法①(独り言で)だから~だ(納得) ②結果 接続:フ(Naな・Nの)+わけだ 1.こういう事実、状況だから、と前に理由を...
JLPT

JLPT文法解説:まい N2

接続:Vジ(3gV:する・す)(2gV:Vジ/Vマス)+まい 用法① 否定の意志  1.『話者の』強い否定の意志 2.意志なので主語は一人称。三人称の場合は「まい」で終われない(終わると②の意味になる)が、後続句(主に伝聞などの引用文...