用法
接続:Vジ+まじき
1.「~してはいけない」と否定を表す
2.かなり限定的な使い方しかしない
3.「許すまじ!」と「き」を除いた短い形もよく見られるが、この場合は話者の強い否定の意志、つまり「絶対に許さない」ということを表す
使.あるまじき・許すまじき
「あるまじき」の意味:そうなってはならない。なるはずがないと話者が思っている
使.~まじき+行為
例文
オリンピックでのドーピング行為は選手としてあるまじきことだ。
病院で医師に暴言を吐くのは、医療現場においてあるまじき行為だ。
政治家が公金を私的に使用することは、公務員としてあるまじき行為だ。
教員が生徒に暴力を振るうのは、教育者としてあるまじき行為だ。
寸法を誤るなんて大工にあるまじき間違いではないでしょうか。
親が子供に虐待するのは、保護者として許すまじき行為だ。
公共の場で下品な言葉を発するのは、社会人としてあるまじき行為だ。
紳士淑女にあるまじき暴言を吐かれませんようよろしくお願いします。
スポーツマンシップに反して相手選手を罵倒するのは、スポーツ選手としてあるまじき行為だ。
少年誌にあるまじきストーリーだ。
結婚式で新郎新婦を無視して飲み食いするのは、ゲストとしてあるまじき行為だ。
議員が国会中に居眠りをするのは、国民代表としてあるまじき行為だ。
飛行機の中で大声で話し続けるのは、他の乗客への配慮に欠けるあるまじき行為だ。
家庭内で家族に暴力をふるうのは、人間としてあるまじき行為だ。
議長が指名した答弁者の答弁を遮るのはあるまじき行為だ。
二人乗りという警察にあるまじき行為をしていた。
一人で席を3つも占有するなんて許すまじきことだ。
Amazon許すまじき!!特典をにテープで直接貼り付けて送ってきて少し剥げた!
コメント