1.「こととなっている」の形も。否定の時は「×ことになっていない」「〇~ないことになっている」
接続:Vジ/ナイ・Aい+ことになっている
用法① ~というルールだから
1.法律よりも弱い程度の規則を示す
2.書いて使うことはあまりない。会話で相手に注意する際によく使う。人に注意する際は「してはいけないよ」「なければならないよ」と直接的に言うと角が立つのでこの文型が役立つ
・お客様、当店喫煙しては△いけません 〇いけないこととなっています
3.「私が言っているのではなく、ここのルールなのです」と間接的に規則を相手に伝える文型なので、面と向かって注意する訳ではない看板には見られない
4.日常的な決まりには使わない
・朝起きたらすぐ歯を磨×くことになっている 〇かなければらない
・食事の前には手を洗×うことになっている 〇わなければらない
例文
会社の人じゃない人はここには入れないことになっている
駅ではタバコは吸えないことになっているので、駅の外で吸って下さい
用法② 予定
1.予定を表す
例文
駅に着き次第彼に電話することになっている
雨が降ったら明日の試合はできないので、中止することになっている
コメント
いつもありがとうございます。
学習者が「約束があることになっている」と言いました。
ある・ない・わかる・できるの状態動詞は入らないとの説明で大丈夫でしょうか。
コメントありがとうございます。個別の質問に対しては有料でレッスンを受けている方に対して不公平になってしまいますので、お答えいたしかねます。
お手数ですが、こちらのフォームからレッスンをお申し込みください。
日本語教師用:https://jn1et.com/lessons/
日本語学習者用:https://jn1et.com/want-to-study-japanese/