用法① など N2
接続:Vジ・Aい・N+やら~+やら
1.代表的なもののみを挙げる用法で、不満を表す
2.人にも使うが、動物、植物、物などに使う事の方が多い
3.マミレのように、話者の不満や不快な気持ちが出る
・日本語学校には中国人 ×やら 〇や 〇とか 韓国人などがいる
4.働きかけは×
×ごみやらガムやらは捨てないでください
5.感情を表す語と併用される事も多いが、その場合は色々な感情が共起し整理できないという事を表す
6.Naのみないが、やってみるとわかる
・彼は元気×やら 〇があるやら 元気じゃない×やら 〇がないのやら、よくわからない
・?十分やら不足やら 〇十分にあるやら不足しているやら
このように、Naは「Naがある」などの形に変えて使われるのが自然
例文
子どもの結婚式はうれしいやら悲しいやらで複雑な気持ちだった
彼は飲むと泣くやら笑うやらで忙しい
交通事故は悲鳴やらサイレンやら野次馬やらで大騒ぎだった
用法② ~のか N1
接続:フ(Naな/Nな)の+やら(+わからない)
1.「いったいどうしてこんな事になったのか」「どうすればいいのかさっぱりだ」などの話者のわからないという気持ちを強調する
2.Yに「わからない」が来るが、言わずに「やら・・・」とする場合も多くある
3.上の「~やら~やらN2」の用法は連続してヤラを置くが、こちらのN1の方も連続して用いる事もある
・朝急いで出た娘がちゃんと飛行機に間に合ったのやら間に合わなかったのやら…
例文
日本へわざわざ留学したのに毎日家にいるなんて。何をしているやら
コメント