授業のコツ オンライン授業で使えるデジタルツール│Zoomの便利機能やおすすめのPCなど 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、教育界では遠隔で行うオンライン授業(リモート授業)がひろく行われるようになりました。ここでは、これからますます進んでいくであろう教育界のICT化を見据え、オンライン授業を行うにあたって教師・先生が知ってい... 2023.11.30 授業のコツ
授業のコツ グーグルフォームを使った添削自動化の実施例┃実践報告と問題例 教育機関で日本語を教えていれば、テストとその添削は避けては通れない道でしょう。思考錯誤してテスト問題を作り、カンニングに厳しく目を光らせた後、待っているのは大量の添削・採点…。そんな日々に追われていたとき、グーグルフォームを使って添削が自動... 2019.02.07 授業のコツ
【雑記】日本語教育関連 自習と宿題になる日本語学習アプリ プライベートで教えている生徒さんに、私もあげはしているのですが、もっと宿題をやりたいとのことで「何か一人で勉強できるアプリはないか」と聞かれました。日本語教育関連のテキスト出版社や出版物、組織の名前には明るいのですが、自習できるアプリについ... 2023.12.01 【雑記】日本語教育関連
授業のコツ 先生のための教室で使えるプロジェクターレビュー 紙で授業をすると時間も手間もかかります。さらに、学習者に教材を見せる時も紙だとA3サイズがせいぜいですが、壁に映すプロジェクターなら大きく見せられます。そんな教師が使うのにおすすめのプロジェクターを紹介します。ルーメン(lm)についてまずは... 2023.12.28 【雑記】日本語教育関連授業のコツ
日本語学校”裏”事情 宿題の添削を楽にする2つの方法 授業後、学生に紙の宿題を渡し、翌日回収した紙の宿題を添削するのは大変です。紙の宿題をよーーーーく見てみると、何だか同じ答えのものが5枚、10枚・・・宿題の書式を変更する宿題を持って帰って添削するという方は多いです。上司に宿題を以下のようにす... 2018.08.11 日本語学校”裏”事情
活動案・謎解き・アイディア 『Hey!Siri!』 -日本語教育機関活動案 対象レベル中級~上級ねらい初授業などで緊張をほぐす日本語を楽しく表現する力をつける準備するものiPhoneで事前に教師がsiriと会話をしておき、それをスクリーンショットで保存、適当なところを「 」で隠しておくやり方・コツ①Hey!Siri... 2018.05.02 活動案・謎解き・アイディア
活動案・謎解き・アイディア 『siriと長話』 -日本語教育機関活動案 対象レベル・人数中級後半から上級クラス発話者が一人しかおらず、しかもターンが回ってくるまでに相当な時間がかかるため、少人数クラス(3人~5人)が望ましいですねらい発音矯正正しく発音し、アクセントをおかないとsiriが認識できない、というスリ... 2018.05.02 活動案・謎解き・アイディア
授業のコツ 教師のためのデジタル便利ツールまとめ こちらのページでは(日本語)教師の仕事上あったら便利なものを紹介しています。デジタル関連多めで随時更新していきます。クラウドで教材や教案などを共有グーグルドライブというものを使えば、簡単に教材を共有したりできます。他にも使用例をいくつか紹介... 2023.12.28 授業のコツ