JLPT文法解説:てこそN2 こそN3 からこそN3 ばこそN1

スポンサーリンク

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

当サイト管理人による、日本語教師養成個人レッスンの詳細はこちら

用法① 当然

接続

Vテ・Aくて・Na/Nで+てこそ
V:し+てこそ
A:難しく+てこそ
 Na:元気+でこそ
N:雨+でこそ

意味・使い方

1.話者の「こうあるべきだ」という気持ちを表す

比較文型:「(から)こそ N3」

例文

国とは、それぞれの家族が平和であってこそ幸せなのだ

指示だけでなく、自分でも動いてこそ指導者というものだ

関わる人が納得できる作品であってこその名作だ

月の光も雨の音も、恋してこそ始めて新しい色と響を生ずる。(永井荷風)

禅の行為は無心無作であってこそ本物。

悪態をつきまくる味わいはやはり作者のファンであってこそ。

用法② 強調

接続

N+こそ
   V:なし
   A:なし
 Na:なし
   N:彼+こそ

意味・使い方

1.「これが~だと」大切なことは他ではないと区別して強調

2.マイナスの意味には使いにくい
×アルバイトはレストランこそやりたくない

例文

これこそ私が20年探していた物だ!

若いからこそ一生懸命働かなければいけない

田舎だからこそできる遊びがある

用法③ 理由の強調

接続

ふつう形+からこそ
V:する+からこそ
A:難しい+からこそ
 Na:元気だ+からこそ
N:雨だ+からこそ

意味・使い方

1.前件の理由を強く言い、だから後件だと表現

2.マイナスの意味には使いにくい

例文

これこそ私が20年探していた物だ!

若いからこそ一生懸命働かなければいけない

田舎だからこそできる遊びがある

用法④ 理由の強調

接続

条件形(ば形)+ばこそ
V:すれ+ばこそ
A:難しけれ+ばこそ
 Na:元気であれ+ばこそ
 Na:元気で+こそ
N:雨であれ+ばこそ
N:雨で+こそ

意味・使い方

1.理由を強調する

比較文型:「からこそ N3」

1.「からこそ」と「ばこそ」はひどく似ている
・先生が学生を叱るのは学生を思 〇えばこそ 〇ているからこそだ。
という文においてはまったく同じだが、
・独身 △であればこそ 〇だからこそ自由に遊べる
という文では「からこそ」の方が自然な文となる

例文

内面が美しければこそ全てが美しい

闇があればこそ…また光もあるのだ

こういうこと想像していけるのも生きていればこそだよ

それを自在に操る筋力と身体能力あればこそなのだけれども

子供と大人が一緒に楽しむ場であればこそ、子供を思いやった振る舞いが出来ていければ良い

好きであればこそ、推しの為に我慢は出来る

それは行政運営の在り方が公明正大であればこそ

主催者という立場であればこそ、参加者に対し、誠意を持った対応が必要だ

私は息子さんのためを思えばこそ、こう申し上げているのです

理由を強調する文型

ゆえ(に) N1

こそ(からこそ) N3

共通

前件の理由を強く言い、だから後件だと表現。他にも理由を表す文型は「ことだから・によって・につき・ものだから」など、多数あるが、その中でも特に理由を強調する場合に用いる文型を取り上げここで解説する

ユエニの使いにくさ

ユエニはカラコソと言い換えできるものもあるが、ユエニは学生に教える時は文を限定してしまえるほど作れる文が少ない。それほど特殊な場面(証明や論文)でしか使わないという事であり、ただの事実の描写にはほとんど使えない

ユエニの硬さ

ユエニは硬い言い方で、文語的、日常使わない。会話ではまず聞かない。だから
・田舎~できる遊びがある
という文では、カラコソも、ユエニも可能ではあるが、ユエニの方が違和感がある

マイナスとプラス

カラコソには「マイナスの意味には使いにくい」という制限があるが、ユエニにはない

例文

彼がミスを隠していた×からこそ 〇がゆえに 会社に大きな損失を招いた

ラーメンは寒い時に食べる 〇からこそ ×ゆえに おいしく感じる

あの医者が手術をした 〇からこそ ×ゆえに 、私はまだ生きているのだ

それぞれの詳しい解説

ゆえ(に) N1

こそ(からこそ) N3

コメント