授業の出来事 留学生は日本の「割り勘文化」について何を思うのか 日本に来日した留学生に読解や聴解の授業をしていると、時々日本の割り勘文化が話題になることがあります。ディスカッションではこれをテーマにして話すと結構盛り上がります。なぜ盛り上がるのか、ないからです。割り勘が彼らの国に。この記事で言う留学生と... 2018.10.01 授業の出来事
授業のコツ 外国人の名前の特徴と呼び方、覚え方 外国人の名前は覚えにくいものです。その国の名前に慣れない内は特に難しいです。私も当時、人生初のクラスで困惑したのをよく覚えています。当時の私のように、新人が心配するのは「間違って発音したらどうしよう」「苗字で呼ばないといけない国なのかな」「... 2018.01.04 授業のコツ
授業の出来事 留学生は日本の教育について何を思うのか 留学生を相手に授業をしていると、驚かれることに私は驚くのです。留年しない事に驚かれるT:日本では12歳、中学校卒業まで留年しませんS:ええ!?T:義務教育というものがあってだね…S:じゃ勉強できない人はどうするんですか。自動的に次に行きます... 2017.08.03 授業の出来事
【雑記】日本語教育関連 授業の救世主、ベトナム人 授業の雰囲気は様々な要因で決まります。その中の一つに、国籍というものがあります。明るいベトナム人例えば中国人や韓国人だと、日本の授業のような、学生が受身で、人の反応を気にし、間違いを恐れがちです。一方、正反対な反応を示すのがベトナム人。よく... 2017.07.24 【雑記】日本語教育関連
【雑記】日本語教育関連 中国人の店員ありますか! 機種変更のため電気屋へ行った。私が店員と話していたら男性が大きな声で「中国人の店員ありますか!」と店員に言い放った。機種変更の話そっちのけで、もうその人に夢中になった。店員に店員ありますかと尋ねるだけの社会言語能力はあるかと思えば(「中国人... 2017.08.03 【雑記】日本語教育関連