外国人との共生

スポンサーリンク
【雑記】日本語教育関連

留学生と日本人事務員の攻防┃日本的な察する力

留学生と事務の攻防授業開始前、一人の留学生(S)が学校の事務(A、日本人)へ来ました。S:パソコンを使いたいです A:何に使うの? S:ちょっと A:ちょっと何? S:あーえーあのーその学生が言いたくないのか、もしくは説明できないのか、また...
【雑記】日本語教育関連

リンさん殺害の極刑署名活動に見るベトナム人の気質

署名S:先生、これに署名をお願いします。ネットで話題になっていた極刑を求める署名。まさか私に求めてくるとは思いませんでした。きついようですが、署名を集めてもどうにもならないこと、署名には協力できないことを言葉を選んで慎重に告げました。正直か...
【雑記】日本語教育関連

テレビに映りやすい留学生と、映りにくい優秀な留学生

連日報道される労働環境についてのニュース。労働超過、サビ残、過労死、自殺、この辺の言葉がよくタイトルで見られます。必要人員数の少なさ保育士、介護士・看護師、アニメーター、飲食店、コンビニ、配送業、派遣・アルバイトなどは日本において必要な人員...
【雑記】日本語教育関連

「日本語は、まだまだです」――いつまで言い続ければいいのか?

こんばんは!花猫です。日本で暮らす外国籍の皆さんにとって、「日本語がまだまだだ…」という状況は、ある時には歯がゆい思いをさせられながらも、ある時にはそれがそれなりに有利に働くこともあるかと思います。日本語がうまく表現できなくて、存在を軽んじ...
【雑記】日本語教育関連

外国人が話すセリフの違和感の正体

ドラマや映画だけでなく、小説などに出てくる外国人のセリフにどうしても違和感を持ってしまいます。どのようなセリフか今日観ていた映画内に出てきた、来日留学生のセリフです。怖い映画みたいなものなのでネガティブな言葉が多いです。①「怖くてたまらない...
【雑記】日本語教育関連

こっ…この中に…日本語教師様はいらっしゃいませんかぁー!

ティーチャートークお好み焼き屋に行ったら店員が外国人だった。案内されたのは”喫煙”席。私:禁煙席ありますか 店:ああ、はいと言ってなぜかその店員はテーブルの灰皿を指す。私:…?いや、ここ”喫煙”席ですよ 店:ああ、はい 私:…テーブルのガス...
【雑記】日本語教育関連

「日本人のための日本」は2020年までに変わるのか

最近よく見る、「2020年の東京オリンピックに向けて/のため~」 2020年の国際大会のために様々な対策が講じられています。では、このオリンピックがなかったらこれらの『様々な対策』はなされなかったのか。私は、なされなかったと思います。 散々...