仮定を表す文型

スポンサーリンク
JLPT

JLPT文法解説:として としては としても としての N3

用法① ~という立場・状態・身分で接続N+として(+は/も/の)   V:なし   A:なし Na:なし   N:私+として(+は/も/の)意味・使い方1.~という立場・状態・身分で2.「として」の後に「は」「も」「の」...
JLPT

JLPT文法解説:つもり N3

用法接続:フ(Naな・Nの)+つもり1.前件の様子で後件する2.仮定の用法であり、実際には前件は実現していないか、真実ではない比較文型:「つもり N4」初級で習う「つもり N4」とは用法が全く異なるN4 ・私は専門学校ではなく...
JLPT

JLPT文法解説:としたら とすれば とすると N3

用法接続:フ(Na・Nだ)+としたら/すれば/すると1.「もし~だったら」と仮定の話をする際の文型2.タラには継起の用法があるが、トシタラにはない ・私はいつも歯を〇磨いたら ×磨くとしたら、寝るトシタラは仮定の用法しかないので...
教案

【35課】教案:条件形、Nなら(話題)

『みんなの日本語 初級II 第二版』完全準拠。導入や練習の仕方、教師として知っておきたい文型のポイントなどを解説します。学習項目練習A1.条件形2.Vば、~3.Vなければ、~4.イadj.-ければ/ナadj.-なら/Nなら、~...