JLPT JLPT文法解説:というものだ というものではない N2 というもの このページでは「というものだ」と「というものではない」の二つの文型について解説する。この二つは、形は単なる肯定・否定で対になっているのだが、用法は単純に反対というわけではないので注意。「というものだ」用法① 本当に~だ接続ふつ... 2018.11.28 JLPT
JLPT JLPT文法解説:という(って) N3~N2 用法① 内容や名前の説明接続ふつう形と接続する┃以下接続例 V:する+という/っていう/って+N A:難しい+という/っていう/って+N Na:元気(だ)+という/っていう/って+N N:雨(だ)+という/っていう/って+N意味・使い... 2022.06.20 JLPT
JLPT JLPT文法解説:というより N3 用法接続:フ(Na・N)+というより1.前件よりも後件だ2.前件が0という訳ではなく、後件の割合の方が大きいという意味3.接続は引用文「」のようにそのままの文がくる例文人間の運命は、ルール通りに行われるチェスというよりむしろ宝くじを思い起こ... 2017.07.03 JLPT